「沼津」と「饅頭娘」                     犬丸 治

「テアトロ」2004年12月号

 国立劇場は「伊賀越道中双六」の通し。
 名場面「岡崎」は省かれたものの、討つ者・討たれる者双方の苦衷が良く判る。中でも「沼津」は、鴈治郎・我當が、各々の祖父以来の当たり役十兵衛・平作でがっぷり組み、上方歌舞伎のコッテリとした味わいを見せる。
 鴈治郎の十兵衛は、花道での出から溢れる様な和事味である。
 平作と客席を一巡する折や、花道に戻って荷を担がせて欲しいと懇願する辺り、或いは後段平作内に居続けたくて安兵衛(寿治郎好演)をいなすやり取りなど、当意即妙で愉しい。
 お米を見て一目惚れ、荷を担ぐ足取りの愛嬌。平作内での「わしゃこなさんに惚れたのじゃ」や、結局振られて上手柱に所在なげに寄りかかる辺り、色気がこぼれる。お米が瀬川と知ってから男気に転じる変わり目もキッパリと良く、父妹に金をやりたい苦悩、合羽を着る際涙を隠し、提灯で父の面影を焼き付ける辺りホロリとさせる。
 我當の平作は、兎角車輪で上滑りがちの癖を抑えている。十兵衛に「乱れ」と笑われる足取りも器用とは言えないが、それが却って朴訥・篤実な老爺を浮き彫りにしている。
 秀太郎のお米は、吉原当時の如才なさを随所に見せるが、クドキで櫛笄に手をやる辺り、全盛の花魁としては些か寂しい。但し、「我が身の瀬川に」でフッと向こうを向き、志津馬への情を滲ませたのはこの人の腕。
 「千本松原」は、あくまで理を説く十兵衛と、情に訴える平作の応酬が引き締まった出来。特に鴈治郎の「切っ先が鈍ろうぞや」と時代に張り、「やっぱり拾うた薬にして」と世話に砕ける緩急、我當の落入りの切々とした述懐が行き届いている。
 通しでは序幕に行家殺しをつける。竹三郎の行家が気骨があって良く、信二郎の股五郎が太々しい線を出している。原作にはないお後や孫八を出し、志津馬(亀鶴)の手負いを見せたのは判りやすい。
 二幕目は通称「饅頭娘」。
 浄瑠璃では皮肉な演目も、生身の人間では如何と思ったが、どうしてどうして、鴈治郎の政右衛門が面白い。
 「地を這う虫も気を許さぬ」の花道の足取りで、酔態の色気の中にジッとハラを溜めている。五右衛門(彦三郎、武骨な老臣を好演)に「飽きました」と呟く和事味から転じて、本心を語り「今郡山の扶持を頂く」などキッパリとした出来。「彼方此方を慮り」で、奇手をやむなき苦衷と納得させてしまう。五右衛門の膝に手をすり寄せ、お谷の述懐を聞いて尉の面で涙を隠す辺り、濃厚な味である。
 魁春のお谷は、ひたすら政右衛門の苦渋をハラに納め、忍ぶ役処だが、慎ましく、しっとりとした出来。上村吉弥の柴垣が落ち着いて品がある。寿猿の武助が実直。進之介の孫八が、若党らしくキッパリありたい。「奉書試合」。翫雀の大内記に大名らしい品格と実があり、橘三郎の桜田がベリベリと憎体なのが良い。
 
 歌舞伎座は、夜「井伊大老」の、井伊直弼とお静の方の静かな語らいが惻々と胸に沁みる
 父の二十三回忌追善、その当たり役を初役で演じる幸四郎が、懐の深い政治家像を掘り下げている。序幕奥書院で志士達の命の尊厳に思いを致す直弼が、愛娘の死に痛哭する辺り、この人らしい巧さ。
 雀右衛門のお静の方は、人並に本妻への悋気もする、可愛らしく瑞々しい女。その女が、愛妾の分を守って、ひたすら無私に、埋木舎の青春の思い出の中に生きている。直弼の「帰りたいなあ」という呟きにふと虚空を見るだけで、彦根の赤貧が眼に浮かぶ様であり、「それでよろしいでは御座いませぬか」という包容力が、後世に知己を求めぬという直弼の大悟を促す辺り、行き届いている。
 直弼の説く水戸陰謀説に勤王家六臣(東蔵)が簡単に転向してしまったり、主膳(梅玉好演)の愚民思想の底の浅さなど、この雪の雛祭での詩情一つで救われている。芝雀の昌子の方が慎ましく、段四郎の仙英が枯淡。直弼筆の衝立の前に佇む後姿が良い。
 夜「実盛物語」は、仁左衛門の実盛が終始派手に運び、丸本物の愉悦を堪能させる。
 まず、九郎助への「踏込んで夜探し、サササ」の台詞運びの爽かさ。物語の「抜き手を切って」の颯爽、「水に溺れる」の愁いから、三間櫂を投げ込む描出力。綿繰馬で太郎吉に「出かす出かす」と扇を鳴らして寄る辺りの溢れる愛嬌。
 「こりゃ、見参じゃぞ」と太郎吉に語りかけ、右手で扇を翳しての見得など誠に立派。将来の死を甘受するという悲壮感よりも、「鬢髭を墨に染め」などの爽快なノリ地、馬上に太郎吉を載せて扇をひらめかす華やかさで、理屈抜きに実盛の潔さを浮き彫りにしている。 左團次の瀬尾も肩の力が抜けて上出来。田之助の小万が短い出ながら芝居に厚手を加える。孝太郎の葵御前が、駒若を産んでからの出が寂しい。芦燕の九郎助にコクが欲しい。鐵之助の小よし、大蔵の仁惣太が良い。
 昼「忍ぶの惣太」。
 菊五郎の松若は、前回の赤襦袢姿の殺しでの熟れた色気よりも、長命寺堤幕外での傘を差しての引っ込み、或いは「おまんまの立ち回り」にかかる前に、黒紋付で炬燵に大胡座を組んだ図太さが眼に残る。仁左衛門の惣太は、スッキリしすぎて小團次初演の陰翳が足りない。段四郎の十右衛門がキッパリとした実事師ぶり。左團次の丑市は、愛嬌よりも、もっと粘液質な役だろう。
 惣太を巡る丑市・花子の強請がこなれていない。芝居の足取りが重いのである。
 時蔵のお梶に情がある。團蔵の軍助は実直だがお梶の父とは見えず。田之助の班女が「隅田川」の世界の住人。孝太郎の梅若が哀れ。歌江のお市、菊十郎の判人が良い。
 昼「熊谷陣屋」。
 幸四郎の熊谷は、演技全体が心理描写過剰。「敦盛卿を討ったる次第」とか「はや首討てよ」でいちいち相模を見る。物語が、「中に一際」から既に敦盛では無く我が子小次郎を観る父の視線なのが見当違い。芝翫の相模は手に入った役だけに流石手堅い。時蔵の藤の方は、相模に迫る気組、相模に小次郎の首を見せられてまず不審を抱き、「国を隔てて十六年」で漸く納得する運びなど工夫の跡がある。段四郎の弥陀六が古怪で手強く、梅玉の義経が凛然とした御大将。
 夜「直侍」。
 菊五郎の直次郎は陽性で、追われる者の陰翳よりは、三千歳への未練が前面に出る。時蔵の三千歳がキレイだが寂しく、「一日逢わねば」など、文字通り命を削る恋の切実さがない。松助の丑松に太々しさがある。田之助の丈賀は気の毒だが、枯れていて良い。権一・扇緑のそば屋夫婦、菊十郎の手先が良い。昼は梅玉・歌昇の「寿猩々」。

 三越歌舞伎は花形中心の座組。
 中でも「浜松屋」が面白い。亀治郎の弁天が、例えば店先に入る際の南郷への目配せ、緋鹿子をわざと取り混ぜ、万引する段取りを鮮やかに見せることで、「実は男」のサプライズより、小気味よいピカレスクの切れ味を見せている。見顕わされてからも派手に時代に運び、この若者の刹那的な凶暴さが随所にきらめく。「知らざあ言って」のツラネが、しっかり小野郎の語りになっているのが腕。獅童の南郷もカッキリとした出来。「坊主持ち」で客席を歩くのは好サービス。愛之助の駄右衛門が、若さを殺して貫録と凄味を出している。亀寿の忠信は手堅いが、松也の赤星は役から離れ素になる。四郎五郎の番頭、吉三郎の幸兵衛、吉之助の鳶頭らワキが揃う。
 「角力場」は、愛之助の与五郎のつっころばしぶりが本役。二役放駒も、米屋の倅らしい才子ぶりと愛嬌があって良い。獅童の濡髪は、大首絵から抜け出た様な大銀杏だが、貫目が薄く、持ちきれない。下手に出ながら相手に謎を掛ける件も、ハラがないので放駒の怒りが引き立たず、対決が平板。亀治郎の吾妻は情がコワく見える。松之助の茶亭が老練。

2004年11月劇評
2004年9月劇評
2004年9月御園座劇評
平成歌舞伎評判記・目次に戻る
「歌舞伎のちから」・TOPに戻る