三津五郎の弁慶                犬丸 治

2004年5月21日(金)

 久々に歯応えのある、骨太の「勧進帳」だった(20日夜所見)。
1年余に及ぶ嗣子海老蔵の襲名披露が始まったばかりというのに、俄に病に倒れた團十郎の無念を一身に体するかの様に、三津五郎の体躯から「この危地は俺が守る」という裂帛の鬼気が迸る。
 それは海老蔵の富樫とて同じこと。後盾を失い退路を断たれ、己を守るのはもはや自分しかない。まさに人生の「関」に立たされた男二人。その魂がぶつかり合い、「勧進帳」というドラマと響き逢う。
 「飛び去り」の鳴り物と共に弁慶が揚幕に姿を消した後も、暫く余韻を噛みしめていたい。こんな「勧進帳」はそうザラにはない。
 三津五郎にとって、平成5年浅草公会堂、平成10年歌舞伎座に続く三度目の弁慶。それまでは手堅い仕事ながらも若さと線の細さが惜しまれたが、今回は「海津の浦に」の出の悠揚たる風姿、客席を向いた貌のくっきりと強い描線にまず安心した。「勧進帳」と「忠臣蔵」諸役に通暁していなくては歌舞伎役者ではないという。ましてや彼は太刀持から四天王と、先々代松緑ら諸先輩の弁慶を肌で知っている。その「皮膚体験」が自信となって生きている。
 「ヤアレ暫く」と左手に数珠を持ち、身体を向ける気迫と威圧感で充実が判る。ここから「遙か後より」までの台詞が沈着のうちに一語一語粒立ち、「由々しき御大事」の切迫感が観客の胸に真っ直ぐ飛び込んで来る。「たやすく」という目遣いで、遙か彼方の目指す奥州が浮かび、主を無事送り届ける決意が。「君を強力に仕立て候」「深ぁ深かと召され」に、主にこの境遇を強いた痛恨と愛惜が滲む。「後へ引き下がって」と中啓で揚幕を指す辺り盤石。
 これには菊五郎の義経の良さもあり、「如何に弁慶」の呼びかけから「名も無きものの手に懸からんよりはと」に凛然たる御大将の落魄の悲哀を漂わせているからである。それだけで、栄光と辛酸を分かち合った主従のみが知る信頼が滲み、「良きに計らい候え、方々違背すべからず」という「全面委任」が導き出される。この仕込みが完璧なので、後の劇的局面が悉く際だって生きてくる。
 本舞台に来ての居処の良さと、正面を切った時の決然たる表情。初めは下手に出ながら、「してその趣意は」「さん候」辺りのハラの探り合い、「奥秀衡を頼み給い」以下をジッとハラに納めて聞く沈着から、一転「切ったる山伏首は」と身体をグッと向けて挑発する虚々実々。「言語道断」も、智勇全ての力を集約しようという緊迫、ノットも示威という目的が明快に示される。
 「何、勧進帳を読めと仰せ候な」も、眉ひとつ動かさないが、数珠を繰る手にクッキリ決意が出る。富樫に覗かれそうになったあと、富樫に身体を開く形で読み上げて行く不敵さ。読み上げも、苦し紛れの口から出任せという安っぽさではなく、智力の限りを尽くした達識見識が威となって立ち上っている。富樫に寸分のスキも与えぬ出来。只の山伏に偽装しているのではない。勅命による一大宗教事業の一環、それなりの品格と芸容は必須なのだ。
 続く山伏問答も、「日月晴明」の自信や「大地を突いて」の力感、「例わば人間なればとて」と富樫をグッ見据える凄味とも充実。次第に畳みかけ、にじり寄っていく躍動感。「霜に煮え湯を」「広大無量なり」など、宗教者としての識見、器の大きさがクッキリ。「かくの通り」から元禄見得にかかる動きの無駄のなさ、力感は美事である。海老蔵の富樫は7日所見の時は少壮の挑戦者の趣が前面に出て、全く「感心」して見えなかったが、今回は弁慶の全人格への畏敬と、宗教的敬虔が素直に出て、より懐深い味わいになっている。
これも三津五郎ゆえである。
 「止まれとこそ」で戻った弁慶、「判官殿に似たる強力めが」と無念を見せて直ぐに心を決めて打擲する思入が鮮やか。
 詰め寄りも、四天王を抑えるだけでなく、富樫に終始注意を向けている。金剛杖の持ち方も、左手は手の甲を上に、右手は杖の下からで、正しい。これは九代目團十郎から二代目段四郎に伝わった型で「金剛杖の内容は武器に、抜き身の薙刀にでも変わったかのようなかまえ」(河原崎長十郎「勧進帳」)で、いざとなれば富樫と全面対決も辞さずという弁慶の深慮が覗く工夫である。
 「如何様にも糺明あれ、但しこれにて打ち殺し見せ申さん」も有無を言わせぬ勢いがあり、「以後はきっと」と杖をトンと突くあたり、含蓄がある。
 富樫が臆病口に引っ込んで思わず手が緩む。四天王の讃辞をジッと身体を小さくして聞いている間の悲哀が良い。「腕も痺れる如く」など思わずホロリとさせる。「ついに泣かぬ」で膝を進める動きの無駄のなさ。
 菊五郎の「判官御手を」も包み込む様で、実に情がある。お前に全てを任せたのは私ではないか。そう、前述した花道での仕込みがここで生きてくる。「鎧に添いし袖枕」以降は身体をタップリ使い、「海少しあり夕波の」の描出力の確かさ。矢を振り絞る様に番え、石投げの見得に移る律動感。やり場のない悲哀が舞台一杯に広がる。「霜に露置く」で膝に手を置いての泣き上げが良い。
 富樫二度目の出も「あら有難の大壇那」も、悠然として、ウラでは心を許さない用意がある。「人の情の盃を」も豪傑笑いの大仰さでなく、スケールの大きさを出している。「一度まみえし」のあたり、持ち前の身体の愛嬌が生きる。「面白や山水に」で興が乗って来る辺りの妙味。「万歳ましませ」「鳴るは滝の水」は自在というより無心で、時を忘れる面白さである。七三で弁慶、本舞台で富樫が見合う瞬間、クッキリ全てを燃焼しつくした男の無言の対話が出る。
 幕が引かれ、富樫に、そして天への一礼が清々しい。客への媚びが無いのが見識である。 
 菊五郎は「逢坂の山隠す」の極まりの美しさ、それを解いて身体を戻す辺りの気品が一級品。7日所見に比べ一層充実しているのは、團菊の片翼を欠いた重責故だろう。
 海老蔵の富樫は、7日所見の際は團十郎の不調故か、若き挑発者の不敵さが前面に出て、富樫のドラマの如き印象だったが、今回は名乗りひとつにも余裕が出て成長している。
 「山伏の御通りあるとか、心得てある」と進みでるイキ、「問答無益」のキッパリした味。「そもそも九字の真言とは」の調子の良さ、「止まれとこそ」の刀を構えた形の良さなど相変わらず。
 但し、「疑えばこそ」が感情過多。彼なりに迸る想いがあることは想像に難くない。「なおも厳しく」に暗然と死の決意を滲ませたのは手柄だが、臆病口に引っ込む泣き上げもこれまた過剰なのが惜しい。
 二度目の出は、7日所見の際は、抜け殻の様な、死の匂いが強く立ちこめた富樫だったが、今回は三津五郎の弁慶の舞を惚れ惚れと見ている。
 この男の為なら、黙って死ねる。目標を得た男の清々しささえ漂って来る。
 三津五郎は、飛び六法で引っ込んで僅か15分の幕間で早拵えして「魚屋宗五郎」である。
 流石に太兵衛やおはまの愚痴を聞いている間はさり気なく手拭いで汗を拭っていた。7日所見では寸分の狂いもない出来に唸ったが、今回「篤い御恩になったからさ」以下やや余裕が無く映るのは致し方あるまい。後段、酔いが廻る段取りの巧さは間然とする処が無く、すっかり持ち直す。
 海老蔵の主計之助も、酔ったら女の髻を取りそうな陰翳を秘め、好助演である。
 今回の三津五郎の弁慶代役は、平成歌舞伎の一つの事件として永く記憶されよう。
 そして三津五郎という稀有な「触媒」を得て、新海老蔵の肉体にどのような「化学反応」が起きたのか、6月以降、しっかりと凝視して行きたいと思う。

2004年6月劇評
2004年5月劇評
2004年4月劇評

平成歌舞伎評判記・目次に戻る
「歌舞伎のちから」・TOPに戻る