又平と弥作      犬丸 治

「テアトロ」2003年5月号


 歌舞伎座は、夜「傾城反魂香」の、富十郎の又平が目の覚める出来である。
 花道の出で振り返る悄然、平伏しておとくの述懐を聞く暗澹たる表情。物見でのキビキビとした動きが、却ってこの男の負い目と、何とか手柄を立てたいという暗い感情を際立たせる。「心も腕も」「身柄一心」のもどかしさも痛切で、「女房ども」と振り向いてから、「さりとはつれない」とスッと上手を向き、師への怒りに変わる鋭利な呼吸、修理(勘太郎)への「突け、殺せ」も息を詰めた出来。
「名は石魂に」と手水鉢を見込むのも、派手にやらず、気持ちを内に沈潜させるやり方で、これはこれで肯ける。奇瑞のあとの、特に「いしくも申されたり」から刀を差し、将監を敬う辺りの糸にノル動き、イキとも闊達で、溜飲が下がる。明晰かつ芳醇な又平である。
 芝翫のおとくは、しゃべりの愛嬌や、「身は貧なり」の述懐に夫への情があるものの、注進受けが羽織の片づけで疎かになったり、手水鉢に書き入れている又平の邪魔にならぬ様爪先立って歩いたり、わざわざ又平に「土佐の光起」と被せるなどの「細部」が必要以上に突出してしまっているのが惜しい。左団次の将監が、風格と同時に「土佐の苗字」を守るという使命感をクッキリ見せ、吉之丞の北の方が、又平夫婦への情をさりげなく滲ませていて逸品。
 夜「与話情浮名横櫛」は、珍しい赤間別荘が出るので、例えばお富がリードしての濡れ場を観ると、後の「源氏店」の与三郎の恨み言が胸に落ちる。
 仁左衛門の与三郎は、「ご新造さんえ」の前にふっと迷う辺り、或いは「切られ与三と異名を取り」と照れ臭そうに言う表情が、「見染め」での明朗快活な和事師ぶりと響き合う。安に、「盆の上のイカサマから」と旧悪をあげつらわれた時に、如何にもお富に聞かれたく無いと頭を抱える辺り、この若者の育ちの良さを改めて発見した。
 勘九郎初役の安が面白い。人の懐に寄生する、粘液質の厭な奴を巧みに造型している。江戸の市井の闇には、こんな正体不明の男たちがゴロゴロしていたのだろうと思わせる。与三郎に「一分だと不足だと言うのか」と時代に渡す呼吸も流石。左團次の多左衛門が篤実で押出しもある。松之助の藤八、芦燕の鳶頭、弥十郎の赤間が良い。玉三郎のお富は、日傘を差して出た仇っぽさ、身投げ、そして湯上がりと流転転生して行く姿、さらに「漂う浪の夢うつつ」のセリフを聴きながら、私はこの女も「浮舟」の末裔だな、と思った。
 そこで昼「浮舟」。
 勘九郎の匂宮が、愛嬌の内に驕慢と狂おしい情熱を持ったドンファンを好演している。特に終幕近く、一旦下手に行きかけ戻って、薫に「浮舟の身体は元には戻らぬ」と駄目押しする哄笑など、悪魔的である。玉三郎の浮舟も、宇治の山荘で匂宮の後姿を追う自分におののき、必死に薫に縋る辺り、二人の男に引き裂かれたこの女の痛ましさが出る。仁左衛門の薫は、如何にも青年らしい潔癖な正義感を出しているが、薫の恋愛観自体、浮舟という一人の女を実験室に隔離して研究に供するようで、いま観ると後味の悪さが残る。秀太郎の中将の訳知りぶり、魁春の中の君の気品が良い。
 昼「勧進帳」。幸四郎の弁慶は、能偏重のセリフの重々しさが取れ、豪宕な風格が出てきたのが何より。これで「山伏問答」の「事も愚かや」や「霜に煮湯を」で妙に笑いを含む癖が無くなれば。富十郎の富樫は、セリフの畳み込みや、勧進帳を覗き込もうとした後小首を傾げて極まった処、「止まれとこそ」の形など的確。「折檻もし給うなれ」の後の肯きで、この男の身の処し方への決意が鮮やかに出る。染五郎の義経は武将というより公家で、シンの強さが欲しい。
 夜「連獅子」。勘九郎は、前半の清涼山の件の位取り、「かかる険阻の」でスッと前に進み出る気迫とも充実。後ジテも、赤頭に左右を守られて白頭の獅子が中央に立つと、流石に風格が抜きんでる。勘太郎・七之助兄弟が、イキの合った踊りを見せる。他に、昼「松寿操り三番叟」(染五郎)。

 歌舞伎フォーラム公演(日本橋公会堂)が、久々の義士外伝「弥作の鎌腹」を取り上げて見応えがある。
 郷士七太夫と義士の弟に挟まれ、進退窮まった橘三郎の弥作が、憑かれた様に切腹のマニュアルを見ながら、自害の仕度をする。畳が無いので茣蓙。樒の代わりに大根。三方の代わりに盆。九寸五分の代わりに鎌。日常のありふれた品々が、死の祭具へ一変するグロテスク。恐ろしくてなかなか腹が切れぬ弥作が、柱に鎌を巻き付け、それに突進していく処など、笑いながら、その暗い情熱にいつの間にか凍り付いていた。
 橘三郎は、前半の実直篤実ぶりを丁寧に描き込み、七太夫(又之助好演)に問いつめられて思わず大事を漏らしてしまう弱さの伏線になっている。動転して羽織を裏返しに着て、七太夫に呼び止められ、「御念に及ばぬ、旦那さま」とへたへたとなるあたり、或いは家に戻って弟に「わしや何も言わせぬわい」と繕うあたり、この男の人柄と哀しさが出る。七三で七太夫を撃ち、ホッとなって銃口を見、改めて恐怖が襲ってくる件や、銃が敷居に引っかかり動転するあたりの描写も突っ込んで如何にも小芝居らしく車輪だ。
 作者は、お馴染みの鉄砲や猪を散りばめ、観客の既視感を刺激することで、判官の切腹、勘平の腹切、そして百姓弥作の鎌腹を重層化している。「大義」の旗のもとに、身分を超えてどれだけ多くの人々が巻き込まれ、犠牲になることか。加えて、もう一つの枷として、七太夫への義理と恩を加えることで、義挙という美名の周囲で蠢く建前と思惑、身分関係のヒエラルキーという、社会のからくりも見えてくる。「弥作、弥作」と繰り返される七太夫の呼びかけが、破局への悪魔の囁きとして効果を挙げている。弥作が、和助(国矢)から切腹の作法を習うのは、「村芝居の参考にするため」である。ここでは、所詮切腹という武士最高の栄誉も芝居という虚構と等値され、相対化される。終幕、こと切れる弥作に、勇壮な陣太鼓がかぶるあたり、何とも皮肉で辛口な「義士劇」である。他に、観客に筋隈の化粧を体感して貰う「歌舞伎の美」、扇之丞・緑三郎の「日高川」。
 
 国立劇場は脚本入選作品の新作二題。
 岩豪友樹子作「斑雪白骨城」は、中津合元寺の赤壁伝説、男勝りの姫君、中津城人柱といった魅力的な素材を得ながら、それらを料理しきれていない。ドラマの鍵である筈の、宇都宮の息女鶴姫(孝太郎)が、父の仇敵黒田如水(梅玉)をつけ狙いながら、恋心に転じるという心の綾が、誠に唐突なのである。森英恵が衣裳をコーディネートした二幕目「凶首塚」の夢の場で説明すれば良いというものではない。せめて合元寺門前で如水を狙撃する件などで、怨念と思慕の相克の伏線を張るべきだろう。孝太郎も、鶴姫をキビキビと演じているだけに気の毒。梅玉の如水は、戦国を生き抜くマキャベリストとしては線が細い。吉弥の鎮房が良い。
 岡野竹時作「実朝」。梅玉の実朝は気品風格とも悪かろう筈がないが、肝心の鶴岡拝賀の死地に赴く実朝の「志」が回りくどく、甥公暁(歌昇)の対決も、二人が謳い上げれば上げる程空虚。吉弥の政子は手堅く勤めているが、この人の役ではない。
 国立の新作上演への情熱には、拍手を惜しまない。しかし昨年もそうだが、妙に「思念」や「主題」ばかり先行したり、シナリオのような頻繁な場面転換が目に付く。歌舞伎で上演するという必然性の原点に、改めて立ち帰るべきだろう。「斑雪」の様な伝奇ロマンを、一杯道具の丸本物に仕立てる手練れの出現をこそ期待したい。

2003年4月劇評
2003年3月京都劇評
2003年2月劇評
2002年ベストワン・ワーストワン

平成歌舞伎評判記・目次に戻る

「歌舞伎のちから」・TOPに戻る