南座見物記  〜團菊の時代〜       犬丸 治 


2003
年3月劇評 書き下ろし

  
 八日の土曜日、昼夜通しで京都南座を観た。
 生憎の雨模様ではあったが、「歌舞伎四百年」の節目に、しかも出雲の阿国の「かぶき踊」ゆかりの四条大橋から、南座の偉容を望むと、やはり何時に無い不思議な感懐がある。
 南座は収容人員も千人と、歌舞伎座の半分。そのせいか、客と役者の距離も殊の外近く感じられる。歌舞伎座が「不特定多数」の客を相手にしているとすれば、南座の客は気心の知れた「特定少数」とでもいうべきか。祇園・先斗町・宮川町という「庭」に抱かれた共同体的な心安さからか、役者たちの演技もことのほかのびのびとしており、東都・木挽町とはひと味違う表情を見せるのも面白い。
 演目も、昼の一番目が「扇屋熊谷」、中幕に「保名」、二番目に「お土砂」、夜は「源氏物語」一本立てというのも、スッキリと無駄がない。「扇屋熊谷」など、東京の歌舞伎座以来10年振りだが、先年東京で再演された「佐々木高綱」といい「時平の七笑」といい、興行側もこの南座を狂言発掘の実験の場と位置付けているのかも知れない。
 その「扇屋熊谷」の、團十郎の熊谷が傑作であった。
 この役は劇半ばまで深編笠を被り顔を見せぬのだが、その間の、上総に陰陽の陣扇を所望して翳し見る件、或いは「神意を澄ます」で敦盛の吹く青葉の笛の音にジッと耳を傾ける辺りの存在感がいい。姉輪に笠を取れと迫られての「此男が腰を屈むるは日本に只四人、一に神明二に仏、三に天子四に主君御兄弟」の手強さ。
 更に、編笠を取っての「我こそ武蔵の国の住人私の党の旗頭、熊谷の次郎直実」の名乗りでの、マスクの立派さ、姉輪を一瞥する眼光の炯々たる輝きが圧倒的である。
 十年前の羽左衛門の熊谷の古怪さとはひと味違う、男臭さと色気。黒ビロードの着附なので、顔はもっと赤っ面で芝翫筋も濃い方が良いと思うが、その役者振りの華やかさ・大きさに、私は正直驚いた。この人は、ここ数年のうちに、亡父十一代目の凄絶に加えて、白鸚の重厚、松緑の明晰とが渾然となり、見事な芸格を作り出していたのだと、改めてこの熊谷で確認した。
 首実検のあとの「見せて名残を惜しませよ」から、「一間へ」で二重でのウレイの思入れ、五条橋の馬上で引き抜き、鎧姿になっての「返せ戻せ、オオイオオイ」も本イキで、牛若弁慶の「見立て」となり、軍扇をグッと敦盛に差しつけるあたり、一番目役者の量感を堪能させてくれる。無理だとは判っていても、この人で一度是非芝翫型の熊谷を観てみたい。
 菊之助は、小萩の間も凛としたシンがあり、「たちまち変わる」での弥助もどきの変わり目の気品、桂子の首を回向する「半座を分けて」辺りの情理ある公達ぶりとも良い。刀を持っての娘姿が大川端にならなかったのは手柄である。
 芝雀の桂子が情もあり手堅い。彦三郎の上総は篤実だが、「すし屋」で言えば弥左衛門の格なので、手強さが欲しい。姉輪は六代目菊五郎も演じた役だが、團蔵はベリベリと手強く、亀蔵の木鼠忠太のチャリ味と共に好演。右之助の女房、十蔵の扇折おひろ、菊十郎の庄屋が良い。
 この芝居「源平魁躑躅」(本名題「須磨都源平躑躅」)は、「熊谷陣屋」のパロディの様にも見えるが、実は享保十五年(1730)十一月竹本座初演で、「一谷」初演の宝暦元年(1751)から遡ること約二十年の先行作なのである。但し「五条橋」は後世の増補で、天保三年(1832)二月大坂角座で、三代目歌右衛門と江戸上りの七代目半四郎が、組討に牛若弁慶を当て込んで演じたのを嚆矢とする。
 原作自体、「実盛物語」同様、須磨浦組討を暗示する「未来予言型」なのであるが、大坂角座の作者は、それを更に見立ての趣向を駆使して肥大して見せたのである。これだけ芝居らしい芝居が、戦後大劇場で今回を含め七回しか上演されていないというのは意外だが、「熊谷陣屋」が人気があるために、それを相対化する様な「扇屋熊谷」は次第に厭われたのかも知れない。かくて、近代的合理性は、歌舞伎の「前近代性」が内包するエネルギーを駆逐して行く。
 中幕「保名」は菊五郎。
 先日歌舞伎座で、「六代目の振りそのまま」という某優の保名を観たが、その瑣末で神経質な出来映えに、「六代目の目指した近代性とは、こんなものではないだろう」と正直失望した。それに比べ、菊五郎の保名はまことに春風駘蕩、七三で蝶を追う辺り、ふっくらとたおやかな大きさが出る。「アラうつつなの妹背仲」で右足を出して極まった姿の形の良さ、「植えて初日の初会から」のたっぷりとした色気。ここは廓噺であると同時に、保名と榊の前の恋が重層化される件である。「口舌さえ」から「月夜烏に」に転調するあたりの面白さ。最後奴が絡むのも古風で、如何にも「小袖物狂」の時代な味が出た。
 最後は「お土砂」。理屈抜きで楽しめば良い芝居。菊五郎の紅長は、愛嬌が勝ちすぎ。もう少し真面目くさって演じた方が面白い。菊之助は、蓮の花を片手に欄間に横たわった姿が一幅の絵。新之助の吉三郎は目が覚めるように美しいがやはり硬質で、前髪の若衆の色気というより、名だたる武士のやつしに見える。亀蔵の長沼、松助の武兵衛、東蔵の母おたけ、権一の住持、亀三郎の十内が手堅い。團蔵(役名は秘す)が可笑しい。竹三郎の下女お杉が、古風でくすんだ味を出している。
 なお、一応「木曽攻め」と「お七吉三」を綯い交ぜているのだから、時代狂言的な彩りをもう少し強調しても良いのではないか。
 「火の見櫓」の菊之助は、端正な中にこの女の情熱をカッキリ押さえている。殊に、ガッタリになってから、刀を抱いて花道に入るまで、娘の恋が一直線に描かれていて良い。
 夜の部は、「源氏物語 須磨の巻 明石の巻 京の巻」。
 「源氏」でも、藤壺との禁断の恋の部分ではなく、須磨流謫から明石入道一族の庇護、明石の君との出逢い、赦免後の立身、明石の君との別離を描いた瀬戸内寂聴脚本(平成13年5月歌舞伎座)の再演である。
 京都で「源氏」が演じられるのは、意外にも初めてだという。やはり千年の王城の地で、一夜王朝絵巻に身を委ねるのも格別なものがある。
 二年前の初演は、私は感心しなかった。瀬戸内脚本の出来が悪いという訳ではない。
 「源氏物語」の核心は、やはり父帝の后藤壺との道ならぬ恋であるという思いが一つ。 最大の禁忌の領域に踏み込むからこそ、新之助の光源氏は文字通り光り輝く。事実、第一部での新之助は、藤壺との恋、或いは実は親友頭中将の女であった夕顔との逢瀬で、その魅力を存分に迸らせていた。第二部初演では、明石の君に寄せる源氏の思いが些か平板で、寧ろ一徹な明石入道に扮する父團十郎の諧謔味がさらっていた。更に、姫君を引き取る源氏の心の経緯が今一つ観客に伝わらなかった。どこか「絵空事」だったのである。
 それは、恐らく新之助の中に何かしら未成長な、もどかしい部分があったからであろう。
 新之助の一つの魅力は、常に「現在進行形」であり、「宮廷政治家・光源氏」の「老成」を描ききるのを潔いとしないのだ、と私はその時思っていた。明石の姫君を二条院に引き取るのも、所詮後宮に入内させる(即ち自らの政治的野心実現の)手駒な訳で、その辺りの源氏の心の機微が、私には明石の君が降りしきる雪中に埋もれて涕泣すればするほど、空々しく映ったのである。
 しかし、この二年間は新之助を変えた。
 第三幕第一場の「紫宸殿南庭」で、赦免の勅諚を受けて花道から出た新之助の光源氏が、紛れもない政治家の面構えになっていた。
 この秘密は、序幕の改変にある。前回は、都恋しさの余り従者が自殺したりとゴテゴテしたが、今回は枝葉を剪定し、「須磨・明石」を源氏新生の場として捉えている。
 例えば第一場で新たに藤壺の幻影(福助)を花道に登場させた。これによって、明石の君(福助)との恋が、藤壺への思慕の代替行為として位置付けられる。藤壺不在という第二部の欠点を補うと同時に、明石の君の肉体を介した過去の追体験、その一方で鄙びた流罪の地という現実との乖離によって、源氏がおのずと一人の男として成熟していくのが判る。
 脚本の工夫だけではなく、序幕の侘び住まいで帝への呵責に悩み、「神仏の罪は我が身一つに」と叫ぶあたり、沈潜した演技である。また、明石の入道との芝居も、二年前は受け身一方であったが、今回はこのやや狷介で一徹な老人の生き方から、「政治」を学び取っている。終幕、世を捨てた入道の身の処し方を羨む件も、政治にどっぷり浸かった自分にはとても出来ぬ、という自嘲があって良い。紫の上に姫君の袴着の腰結いを頼む件では、「自分の性や業」の代価としての姫(罪の子)への自責と同時に、紫の上に親代わりになって貰うことによる政治的野心の達成という二つの思惑を、明確に見せている。雪中の別離も、明石の君という「過去」を決然と振り捨てて、冷厳な政治へと歩み出そうとする源氏の決意が背中に出て、初演とは見違えるばかりの進歩であった。
 新之助を「現在進行形」と捉えたのは、間違いではなかった。彼は時に老獪な政治家をも演じうる可能性を示したのである。
 福助の明石の君は、前半の勝気さから、源氏の愛を受け入れる辺りの恍惚たる表情、終幕の悲嘆までしっとりと見せる。菊之助の紫の上は、初々しい中にも、袴着の件では、源氏の「人形」として忍従してきた女の苦悩が出る。團十郎の明石の入道の愛嬌は、初演から更に手に入った役となり、東蔵も如何にも糟糠の妻らしく安定。正之助の三位中将は、品格・押出しとも弱い。芝雀の朧月夜は仕処が無く、十蔵の惟光、男寅の良清が手堅い。
 それにしても、頻繁な暗転と東儀秀樹の冗漫な音楽は何とかならないか。
 特筆すべきは、桐壺帝の霊を演じた團十郎と、朱雀帝を演じた菊五郎である。
 前者の威を払う気品。後者の、おのれの罪に向き合う人間としての苦悩。短い出番ながら、強く心に残った。
 熊谷、保名から二人の帝まで。
 今、私たちはようやく團菊繚乱の時代に立っているのだと確認して、夜の四条の雑踏に身を委ねた。

2003年4月劇評
2003年3月東京劇評
2003年2月劇評
平成歌舞伎評判記・目次に戻る
歌舞伎のちから・TOPに戻る