2002年ベストワン・ワーストワン玉三郎の千代 犬丸 治「テアトロ」2003年3月号二00二年の歌舞伎を通観して、一際屹立しているのは、二月歌舞伎座の吉右衛門らによる「寺子屋」と、十一月国立劇場での鴈治郎による上方型忠臣蔵通し、特に九段目「山科閑居」であろう。 いずれも完成度の高さでは甲乙付け難いが、私は「寺子屋」・とりわけ玉三郎の千代をベスト・ワンに推したい。名作「菅原伝授手習鑑」を、松王・源蔵ら男たちのドラマとしてでなく、女たちの側から読み解く視点を与えたこと。そしてそれが、「国家」やナショナリズムの滔々たる奔流の前に、「個」の脆弱さが否応なく問われはじめたいま、「古典」では済まぬ新鮮さで迫って来たからである。 「寺子屋」は、擬似天皇制への供犠劇であると同時に、「体制」と「個」の問題を観る者に突きつけて来る。 元々千代の夫・松王丸が時平に奉公したのは、本人の意志の与り知らぬ処である。人間が、生まれ落ちた時国家・体制を選べぬのと同じ様に。しかしいざ国家(時平)が自己の良心の支柱(菅丞相)に牙を向いた時、人間の選択は二つしかない。奴隷か、不服従か。松王は後者を選び、千代も従った。しかしその決断が綺麗事に終わらず、小太郎という犠牲を必要とするのが、このドラマの抜き差し成らない所以である。 今回の「寺子屋」では、普段出ぬ「寺入り」を付けることで、我が子を殺させに弟子入りさせるという、母親・千代を囲む異常な緊迫が描かれる。ここでの玉三郎は、菅秀才を「あのお子さまが」と認めるを含め、終始静謐に運びながら、門口でジッと小太郎の面影を目に焼き付けるあたりの内に溜めた悲しみが後で生きる。 二度目の出の、前にのめる様に出てきた時の素晴らしさ。首実験という男たちのドラマと平行した、母親・千代の「道まで往んで見た」あとの、いたたまれぬ時間がそこにある。「女房喜べ」と吉右衛門の松王が入って来た時上手に退くくだりで、松王・源蔵ら男の論理とは別の悲痛が立ち上った。クドキの「どうマア家に」の慟哭の実感も良いが、桜丸を偲んで「その伯父御に小太郎が」と言い添えるあたり、白太夫一家の嫁としてのこの女が築いてきた生活史を「賀の祝」で描いたからこそ光る。 「寺子屋」は、吉右衛門の松王、富十郎の源蔵、松江(現魁春)の戸浪いずれも、人物の歩んだ人生の集積が描き込まれ出色だったが、吉右衛門が輝いたのは、この玉三郎の千代という鏡があったからこそ。思えば、前後する玉三郎の一月「妹背山」の定高・四月「琴責」の阿古屋という優れた仕事が、いずれも「体制」への不服従、内面の自由を謳い上げたものであったのは偶然ではなく、立女方・玉三郎の成熟を物語っている。 鴈治郎版「忠臣蔵」の最大の功は、鴈治郎という役者が身体を賭して七役を演じきり、しかも東京に乗り込んで上方型を真正面に演じることによって、「忠臣蔵」という物語の持つ多様かつ豊饒な「語り口」を提示したことであろう。殊に「山科閑居」の前半、鴈治郎の戸無瀬の緊密な演技は、亀治郎の小浪の好演も相俟って、近年類を見ない。 この他、印象に残っているのは雀右衛門の活躍である。九月「籠釣瓶」の八ツ橋、十一月「十種香」の八重垣姫では、その若々しさに目を瞠った。特に八ツ橋では、部屋での栄之丞とのやりとりでの心の動きを丁寧に畳み込み、続く縁切りでの苦界に身を落とした女の哀しさを際立たせた。十二月「毛谷村」のお園も馥郁たる色気があり、女方半世紀の記念碑となった。 他には十月歌舞伎座「忠臣蔵」通し、四段目の團十郎の由良之助の、堂々たる押し出しと、判官の手に握られた九寸五分を取り上げ、懐に収めるあたりの陰影の濃い腹芸。六段目、人間の浅ましさ、哀しさ、滑稽さをさらけ出したかの様な勘九郎の勘平。勘九郎は、一月「鏡獅子」弥生の自在な踊りも印象深い。四月松江から襲名した魁春は、十二月「彦山」のお園は感心しなかったが、十一月鴈治郎と共演したお軽とお石は気の入った出来であった。 五月襲名した松緑も、「勧進帳」の弁慶で見せた真摯な役への対峙を忘れて欲しくはない。八月京都春秋座での亀治郎の「合邦」は、彼らしい本文の研究が全編に行き届いていた。十一月「九段目」の段四郎の本蔵の立派さ、「新薄雪」の團菊、殊に菊五郎の園部兵衛の陰影も記憶に残る。 国立劇場は、正月の「小狐礼三」をはじめ、二月の新作、十月「亀山の仇討」、十一月「忠臣蔵」、十二月「彦山」と、地道だが意欲的な仕事を続けている。「六二連俳優評判記」の出版も始まった。国立らしさ「復活」の定着を祝したい。 ワーストワンは、敢えて言えば十一月「新薄雪・合腹」での芝翫の梅の方。この人には本来こうした骨太な丸本物での円熟をこそ期待したいのだが。 |