現代劇・「国性爺」                 犬丸 治

「テアトロ」2003年6月号


 歌舞伎座・昼は「国性爺合戦」の通し。
連日、凄惨な空爆と地上戦の映像を目の当たりにしているだけに、近松のことばは、まるで現代劇の様に生き生きと立ち上がってくる。国家意思の暴力的発動である戦争の前に、人間という存在が如何に蹂躙されるか。その中で、人間はその尊厳を如何にして保ちうるのか。近松は三百年前に既に答えを出している。
 今回の通しでは二つの傑作がある。
 雀右衛門の錦祥女に田之助の渚。それぞれ、二人の女の人生から戦争と国家を照射して見事である。
 雀右衛門は「楼門」での家臣を制する第一声から凛として威を払い、ポッテリと大輪の花。一行が日本人と知っての「聞かま欲しや」の懐旧の情と不安の交錯、老一官(左團次好演)の一言一言を噛みしめるハラ。絵像と老父を手鏡で見比べる辺り、しみじみとした情愛の中に、二人を隔てる残酷な時間軸が舞台に立ち現れる。
 「明くれば朝日を父ぞと拝み」「死なぬ先から来世を待ち」の慟哭が痛切だが、「暮るれば世界の図を開き」では、人間を隔てる国家・国境という存在の不条理が否応なく明らかとなる。この父娘のやり取りの間、田之助の渚がまるで我が事の様にハラに納めているのが誠に情があり、ドラマをより立体的にしている。田之助は品格に加え、死を賭して身を投げ出すハラがはっきり判る。それを、楼門上の雀右衛門が、実の娘の眼でいたわしげに見守っているのが良い。葵太夫・正一郎の床もしみじみと聴かせる。
 「甘輝館」。雀右衛門は、渚に「親のある大事な娘」と呼ばれた時の歓喜が良い。「いで紅とって」で死を決するハラ、手負いになって石段を這い夫を仰ぎ見るあたり実感がある。田之助は、甘輝を卑怯と問いつめる手強さ、「唐猫の」で甘輝に身を擦り寄せて糸に乗る辺り車輪で、「魂は日本に」の絶唱も情理備わって一級品。
 以前も書いたが、この場の登場人物三人は、家族でありながら実は血が繋がっていない擬似家族である。そこに、日中両国という国家間の相克が影を落とす。それを氷解させるのが、老母の血縁を超えた母性である。否、人間的信頼と言っても良い。砂漠の果てで繰り広げられている光景はあくまで殺伐として、救いがない。だからこそ、近松の答えは、単に「綺麗事」で片づけられない力強さを持って私たちの胸に迫る。
 吉右衛門初役の和藤内。序幕「平戸海岸」で、煙管を燻らせ左手を弥蔵にしせり上がった姿が、五月人形の様で立派。但し一家揃ってのだんまりは蛇足。「千里竹」の荒事は、荒々しさの中にも稚気が溢れ、石投げや柱巻きなどのカドカドで、和藤内という男の内から迸る力感をクッキリと示す。今回は敵側の官人たちを元服させるだけだが、原作では「創氏改名」させている。かつての日本の、無邪気な「善意」のナショナリズムは、現在の某国に対する超大国の「民主化」「民族解放」の情熱にも通底している。
 「紅流し」では、吉右衛門は「南無三、紅が流れた」の力感、筋隈も映え、軍兵を追ってそのまま六方で入る勢いとも充実。「甘輝館」での腰を落としての元禄見得の量感、唐装束姿も大きく、母姉の亡骸を見下ろすウレイも情が籠もっていて良い。病気休演の仁左衛門に代わっての富十郎の甘輝はセリフなど手探りだが(5日所見)、押し出しもあり、関羽見得などカドカドは手強く見せる。
 昼「慣ちょっと七化」。七十分強かけて、七役を踊り抜く鴈治郎のタフネスぶりには脱帽だが、全体にメリハリが欲しい。七役の中では、「橋弁慶」の辻君・牛若お玉が傑出している。糸立を持って出て、弁慶の袖を引き「一きり遊んでおいでんか」と微笑むあたり、艶然たるもの。弁慶との口説が、「五条橋」の見立てになるのも洒落ている。富十郎の弁慶も生真面目な中に巧まざるユーモアがある。この他七役では、「越後獅子」の「なんたら愚痴だえ」の鄙びた味わい、「業平」の如何にも大宮人らしいふっくらとした気品、「座頭」の愛嬌を採りたい。
 夜「大石最後の一日」。最近「言葉の遊戯」の如き新作ばかり観ているせいか、「初一念」という一言でこれ程堅牢なドラマを構築してしまう青果の力業に改めて舌を巻く。
 伝右衛門(我当)の話を聞くでもなく、吉右衛門の大石は、庭先の散り往く紅梅に眼を遣る。来るべき死によって、「初一念」を如何に汚れなく成就するかに思いを傾注する男の、懐の深さが出る。おみのに一旦は思い切れと言う過ちを犯しながら、若い男女の真実に次第に眼を開かされて行く心の動きもいい。ただ、荒木の申し渡しに吉良の処分が無いからと、露骨に不服そうな顔をするのは、子供っぽいしハラ違いだろう。
 我当の伝右衛門は、如何にも篤実・実直。杢之進一家の経緯を語る長ゼリフも、上滑りにならず、切々と胸に沁みる。芝雀のおみのは、大石への必死の訴えに、心に秘めてきた懊悩と決意を迸らせていて良い。磯貝が琴の爪を隠し持っていると聴いた時の愉悦。歌昇の磯貝は、前半のどこか鬱屈した陰翳が、後半の悲劇に生きている。松也の内記は行儀も良く情があるが、化粧のせいか色若衆に見える。梅玉の荒木はキッパリとした中に大石らへの情が滲む。「忠臣蔵」の石堂になってしまうのがこの人らしい。
 夜「二人夕霧」。仁左衛門急病の代役・梅玉の伊左衛門は、コセコセとした処がない若旦那の鷹揚さ、品格ともに善戦している。しかし、紙衣姿になると身体に和事味と愛嬌が無いのがやはり寂しい。傾城買指南の件は、弟子役の翫雀・高麗蔵・玉太郎に遊び心が無いため総崩れ。「廓文章」のパロディも、今となってはそれ程効果を挙げていない。パロディというのは本歌が人口に親炙しているのが条件だが、「紙衣触りが」とか「万歳傾城」など、余程の歌舞伎好きしか知らないだろう。
 鴈治郎の先の夕霧は流石に厚味があり、クドキで時空を超えて伊左衛門と過ごした濃密な時間の記憶が立ち現れてくる。魁春の後の夕霧も、先の夕霧に対して気強く自己主張して、「二人夕霧」が対峙するという趣向を生かしている。吉弥の四九兵衛が手強い。秀太郎のおきさは、出てきた瞬間、舞台が上方の空気に変わる。終幕の四人総踊りでも、一人濃厚な味わいである。
 夜の最後は久々に「人間万事金世中」。前回は昭和五一年(ロッキード事件!)だが、黙阿弥の「散切物」の佳作は、これに限らずもっと取り上げられて良い。
 富十郎の勢左衛門は、手強くユーモラスなのが何より。左團次の五郎右衛門は、立派な押出しに加え、飄々とした味があって良い。遺言状を読むときに、「勧進帳じゃあるまいし」というのは、初演が九代目團十郎だからである。信二郎の林之助がスッキリとした二枚目ぶり。孝太郎のおくらは、しっとり初々しくありたい。梅玉の宇津蔵は、一見エリートの様に収まっているかと思うと、開き直っての凄みが、生き馬の眼を抜くこの時代を語っていて面白い。吉弥の雅羅臼、松助の代言人、十蔵の蒙八が手堅い。吉之丞のおらんの強欲、扇雀のおしなの、現代っ娘に通底するドライな味が秀逸。
 「世界は開化に進むほど人が薄情になるといふ」(二幕目)。
 この喜劇、教化劇の体裁を採りながら、「文明開化は、必ずしも人間を幸福にしない」という作者の醒めた視角が痛烈である。一世紀前の黙阿弥の予言が正鵠を射ていたことは、私たちが一番良く知っている。
 「国性爺」から「金世中」まで、歌舞伎はやはり現代劇である。

2003年5月劇評
2003年3月劇評

2003年3月京都劇評
平成歌舞伎評判記・目次に戻る
「歌舞伎のちから」・TOPに戻る