芝翫型の熊谷            犬丸 治  

「テアトロ」2003年4月号

 新橋演舞場・昼「熊谷陣屋」は、橋之助初役、しかも故松緑以来四十八年振りという芝翫型の熊谷である。無論筆者も資料で知るのみで初見だ。
 黒ビロードの着附に赤地錦の裃、赤面に芝翫筋を取った橋之助は、腕組みして「今ぞ知る」で七三に立ち止まった風姿・マスクとも誠に古怪で立派。前日観たばかりの文楽・吉田玉男の熊谷と重なった。相模を尻目に掛ける時、段に足を掛けてツケ入りで見込む派手さ。
 軍次(橘太郎)が煙草盆を直すが、これはやはり相模が直す方が良い。不興への繕いと、夫婦だけの時間がそこに出るからだ。「飛び退き敬い」も、刀ではなく煙草盆を結界に使う方が古風だ。橋之助は、「もし急所なら」の裏問い、物語の「ハア、中に一際」や、「むんずと組み」で一拍置き、「両馬が間に」と落とす描出力など、線がカッキリと、太い。 しかし私は、口を開ける古怪な平山見得、成田屋とは逆の制札の見得よりも、「藤の方にお目に掛けよ」と熊谷自ら相模に小次郎の首を渡す件が実に情があり、芝翫型の白眉だと思った。それだけに、相模の「こなた一人の子かいのう」のクドキと、自ら髪を切る件を割愛したのは一失。「夢だ、夢だ」と過去を振り切るように一人去る成田屋型が男のドラマとすれば、芝翫型は「お暇申すと夫婦連れ」、即ちあくまでも夫婦の物語であり、「夢であったなあ」という熊谷の述懐は、北面の武士・佐竹次郎に立ち戻って、相模と歩んだ「十六年」に語りかけられているからである。
 「倅小次郎が抜け駆けしたる」の橋之助は、遺児への父の想いが痛切で、ホロリとさせられた。「柊に置く初雪の」では、懐紙を使って泣く型も試みて良いのではないか。最後は有髪の僧(松緑は半坊主鬘)なのは良いが、鼠色法衣ではなく、本文通り袈裟白無垢でありたかった。様々な工夫の余地はあるが、今後橋之助の貴重な財産となるに違いない。 
 菊之助の相模が落ち着きもあり、クドキも切々として良く、吉弥の弥陀六が愛嬌の中に古怪な味が滲んで良い。扇雀の藤の方は必要以上に騒々しい。松緑の義経は平凡。床の葵大夫が、自分のHPで芝翫型復元の苦心を書いている。貴重な資料になるだろう。
 昼「曾根崎心中」。鴈治郎はお初を演じて今年で五十年。「覚悟が聞きたい」と徳兵衛(翫雀)を促す件や、終幕「恋の手本」の至福の表情など、その人間像がますます瑞々しく、純化されているのには驚かされる。
 夜「杜若艶色染」が面白い。南北の佳作をテンポ良く纏めた今井豊茂の手柄。福助の土手のお六が、特に大詰お六住家で、亭主を顎で使いながら、実は滅法情の濃い伝法な悪婆を演じて秀逸。橋之助の願哲も、ユーモアの中に手強い悪党ぶりを見せる。扇雀の佐野が凛とした辛抱立役になっているのをはじめ、翫雀の篤実な亭主伝兵衛、芝のぶの小さん、芝喜松の老母ら周囲の役も生き生きとして、引き締まった出来。お六と八ツ橋の二役早替りの、吹替え処理のゴタつきが惜しい。
 昼・福助の「鏡獅子」。前半の弥生は品格はあるが、初々しさに乏しい。後ジテは、面長なマスクが映えるが勇壮美・力感とも今一つ。他に、夜・松緑初役の「毛抜」、菊之助・松緑の「雪の道成寺」。
 歌舞伎座、團菊吉による「千本桜」の通しの初日を観た。中でも、昼「大物浦」の吉右衛門の知盛が傑作である。軍兵を追って花道を出た姿の、血走る眼の凄気。「天皇はいずくに在す」の悲痛な音遣い。謡地に乗せて、義経に迫っていく気迫。義経の言葉を聞きながら肩で息をしている辺り、或いは「この世からなる悪霊の」で古怪に口をあけて極まる処など、この男を介して、水底から平家一門の怨念が立ち上るかの様であった。帝の言葉のあと、典侍の局の自害の様をジッと観る辺り、「夫」としての情と、テロリストの悲惨を自らに引き受ける陰翳が出る。六道の物語も、「荒磯に吹き上げられ」などスケールが大きく、詞章が良く観る者の胸に伝わる。但し、女宮を男宮と偽ったという肝心のセリフを割愛したのは疑問。「すしや」の弥左衛門の前身を盗賊としなかったのも同様で、「歌舞伎四百年」に相応しい定本を整備すべき。 
 吉右衛門は、「渡海屋」の銀平もいい。まず、役者ぶりが大きい。相模五郎を煙管をくゆらせながら軽くいなしていく愛嬌、「真綱の銀平がお匿い申したら」辺りの音遣い、お柳に「頼んだぞよ」と暖簾口(義経)を見込み、上手屋台に入るあたり、次ぎの場への伏線となる含みがある。白装束になってからも、最終目標は鎌倉の頼朝という、武将の大きさが出る。三津五郎の相模五郎は、如何にもべりべりとした安敵ぶりで、後半の注進も凄みがあって良い。これ一役とは勿体ない。芝翫のお柳実は典侍の局は、盃事や注進受けの間何度か素になり、出来を散漫にしている(二日目から休演、魁春が代役。後に復帰)。歌昇の入江丹蔵が手堅く、團蔵の弁慶が手強い。 昼「吉野山道行」は、雀右衛門の静御前が素晴らしい。身体は流石に利かないが、七三での「あら羨まし」や終幕本舞台で向こうを見込む辺り、吉野の義経へのまめやかな情愛と色気がこぼれる。「四の切」に繋がる静。
 夜は、「すしや」での團十郎の権太、富十郎の梶原のハラの探り合いが面白い。富十郎は、七代目中車の先例に従って髭無しとは珍しい。これはこれで、和歌にも心を寄せるヤリ手政治家になっている。首実検も双方イキを詰み、緊密。「ハテ良い器量」の皮肉な味。
「金が欲しいか」と富十郎が畳み込むと團十郎も受け、終盤の「面を上げい」の二人の対面など火花が散る。團十郎の権太は、骨太な手強さの中に愛嬌もあり、好演。手負いになり、自分で笛を吹くのは大賛成。
 魁春のお里が初々しく、クドキも情がある。時蔵の維盛は、「流石小松の嫡子とて」の立姿の気品、キッパリとした後半は良い。松助の弥左衛門の陰翳、升寿の老母の愚かしさ、東蔵の内侍の手堅さが良い。信二郎の小金吾は、「木の実」での辛抱立役ぶりが良い。討死の立ち回りは、竹林にして奥行を設けたのが新機軸だが、ゴテ付いた。十蔵の猪熊が手強い。権一の庄屋、菊十郎の村役人など、何でも無いようで、もはや貴重な味わいである。 
 夜「四の切」。菊五郎は、本物の忠信が、懐旧の情といい、「黙して」のキッパリとした味わいといい、大立派。糸に乗っての引っ込みまで、向こう(偽忠信)に終始気持ちが行き届いている。狐になってからは、狐言葉をもう少し突っ込んで良い筈だし、「鳥居前」「道行」にも言えることだが、異形の禍々しさが欲しい。芝雀の静が「真顔でわしを」など愛妾らしい色気。「鳥居前」での嫋々とした風情といい、上出来である。梅玉の義経が、昼夜ともにおっとりとした気品で一級品。
 国立小劇場・文楽は、第二部「熊谷陣屋」の玉男の熊谷が圧倒的。「討って無情を」で桜を見上げての沈思。「年はいざよう我が子の年延い」など、扇を見やるだけで、若武者の凛々しさが目前に立ち上る。「せんかた涙御前の畏れ」など、ハラで相模と共に泣くのが手に取るよう。最後「一念弥陀仏」と称える件では、場内粛然。咲大夫・富助が、「始終の様子は、サ奥にて聴く」の語り口で、政治家義経(玉輝)の側面を鮮やかに見せた。玉幸の弥陀六が古怪。ほかに「釣女」。
 第三部「ひらがな盛衰記四段目」は、無間鐘の件の簑助の梅ヶ枝が、激情を描いて間然とする処がない。「奥座敷」で、千歳太夫と燕二郎が、母延寿(紋寿)の情愛と品格をしっかり語り込み、殊勲。「妹背山道行」の簑太郎のお三輪が愛らしい。第一部「合邦」の住大夫・錦糸は、破綻がないだけ、嫉妬の乱行から手負いにかけて、このドラマの妖しさに欠け、物足りない。

2003年3月東京劇評
2003年3月京都劇評
2002年ベストワン・ワーストワン
平成歌舞伎評判記・目次に戻る

「歌舞伎のちから」・TOPに戻る