四十年振りの「末摘花」      犬丸 治

「テアトロ」2002年2月号


 歌舞伎座は昼「末摘花」が良い。
 源氏物語の数あるヒロイン達の中でも、その醜貌で異彩を放つ末摘花の源氏に寄せる心根の優しさが、惻々と観る者の胸に染みわたる。
 北条秀司の作劇が心憎い。侍従(福助)たちの会話でその容貌に対する想像力を十分にかき立てた上で末摘花の登場になるのだが、初役の勘九郎は、メイクで悪落ちさせず、ひたすら内面のいじらしさ・可愛さを追求している。雅国(団十郎)の求婚をジッと聴く辺り、或いは源氏の手紙が誤配と知って藤内(弥十郎)を優しく労ったあと、一人痛哭する件。東国行きを決意しつつも小石に源氏への想いを託す終幕まで、抑制され沈潜した中に、絶ちがたい想いと現実との相克に揺れるこころが手に取る様である。
 玉三郎の光の君は、子方の様な無垢なあどけなささが、無責任な冷酷と紙一重なのが面白い。末摘花の行く末を約束したあと、従者から紫の上らとの兼ね合いを尋ねられ、「ああ、家に帰って考えておこう」と独語する件など、ここ数年のどの舞台より、源氏という人間を衝いている。団十郎の受領雅国は、短い登場ながら澄明な出来。北条創作の人物だが、盲目だからこそ外貌から離れて末摘花の内面に共鳴するという逆説が生きている。福助の侍従が、末摘花の代弁者として神妙に勤めているのが良い。芝のぶのしっかり者の下女、家橘の愚痴っぽい老女が光る。前回の上演が昭和三六年。勘三郎という稀有な個性ゆえとしても、何故これまで陽の目を見なかったかと想わせる佳品。

 夜「吃又」は、猿之助が今や主流となった音羽屋型ではなく、祖父猿翁の型を加味して演じている。
 音羽屋型が「才能がありながら認められぬ青年芸術家の苦悩」という近代的香りを漂わせるなら、猿之助からはもっと原初的な、「差別された者の暗い情熱」が浮かんでくる。例えば将監の前に「お願いっ」と進むのではなく、言いかけて暗く自嘲する。「首かけの博打」等、切迫感というより自暴自棄。「突け、殺せ」では修理之助(門之助)に身を擦り寄せ、駄々をこねる様で、これではおとくならずとも匙を投げたくなる。しかしそこに横たわるのは、自分ではどうしようもない不具という宿命への呪詛と絶望で、「さりとはつれない」で思わず段に足を掛ける件、おとくを狂った様に打擲する件にそれが鮮やかに出た。土佐の名字を許され、出立してもカタルシスが無いはその為で、猿之助の又平の心の闇は、奇瑞によって吃りが直ってこそ癒されるのかも知れない。
 勘九郎のおとくは、しゃべりの如才なさの中にサラリと夫への情を見せ、「いつまで浮世又平で」と夫を見つめるあたり切々として良い。物見の間、ずっと雅楽之助(歌六)を観ているのは夫の耳ということだろうが、これはこれで肯ける解釈である。又五郎の将監が禁中の絵師らしい手強さを見せ、吉之丞の奥方が情があって良い。

 夜「妹背山道行」は全編人形振りというのが珍しい。
 漆黒の闇の中でお三輪・求女・橘姫の三人が後見の足拍子に合わせてグルリと廻ると、神前に奉納された鄙びた古神楽の様な、不思議な感触がある。ただ最後七三のお三輪は人間に戻るべきではないか。
 「妹背山・金殿」。
 玉三郎のお三輪は官女に島台を結び付けられる入れ事を省き、いたぶられたあと直ぐ七三に突き出され、一気に「三国一の」「あれを聞いては」に移るやり方。花道が結界の役割を果たしているのと、既にお三輪の不安と戦きを積み重ねてあるだけに、敢えて島台の念押しは不要としたのだろう。前半の豆腐買(猿之助)に恥じらって袖で顔を隠すおぼこさ、求女に軽蔑されるかと思い「どうしょうな」とへたりこむ辺りの娘のいじらしい心理が細やかな出来で、後半の袖を喰い裂く激情との対比が生きてくる。団十郎の鱶七は野性味の中に色気があり、「どうでごんす」のキマリや、袴を背負っての引っ込みなど実に大きいが、金輪五郎になってからは、もう一回りスケールが欲しい。段四郎の入鹿が堂々たる公卿悪。福助の橘姫に輪郭と華が、勘九郎の求女に柔らかさの中に公家政治家の冷ややかな打算があるのが良い。
 
 昼「弁慶上使」。団十郎の弁慶は「三忘の譬え」にハラが薄いのが難点だが、「泣く蝉よりも」から物語・大落としまで、剛毅の中に親としての切実な情が出る。芝翫のおわさ。「お稚児さんかいなあ」の件など、母からおんなへの変身を衒いもなく演じられるのは今はこの人だけだろう。七之助のしのぶは固い蕾だが健気なのが良い。二役卿の君は生硬。段四郎・芝雀の侍従夫婦が神妙で良い。

 昼「華果西遊記」は去年好評の再演。右近・猿弥がキビキビとイキが良い。「浮世風呂」は、猿之助が後半「将門」「五段目」カッポレと踊り抜いて軽快。亀治郎のナメクジのクドキが大真面目で面白い。

 国立「三人吉三」の通しは、幸四郎の和尚吉三が光る。
 「大川端」でお嬢・お坊を捌く時の押しと手強さ。「吉祥院」でお坊やおとせ(高麗蔵)十三郎(玉太郎)の身の上話をジッと聴き、因果の理を我が身に引き受けていく決意が丁寧で、この人らしい精緻な心理描写である。殺し場で犬の姿になってのたうつ弟妹に慄然とする辺り、地獄変相の絵解きの様な陰惨な実感が出た。これなら、大川端の前に、伝吉が十三を救う場ではなく、柳原土手の夜鷹小屋を是非復活すべきであった。
 今回の話題は「文里一重」の件の久々の復活(以前前進座も上演)。コクーン歌舞伎の斬新な串田和美演出に対抗して、如何にも原典尊重の国立劇場らしい仕事だが、これが成功していない。木屋文里という座標軸を設定する意義のひとつは、吉三と百両を巡る因果をより明確にすること。現行だと何やら辻斬りの様なお坊の伝吉殺しだが、実は双方とも文里の苦境を救う為の金を争っていたという皮肉である。更に、大川端から吉祥院までまるで数日の様な今の「三人吉三」に、文里一重の情話という新たな時間的奥行(原作では二人の間に梅吉という子が産まれる)を与えることである。ところが台本が伏線を刈り込んで駆け足で、例えば文里と十三郎の主従関係や、文里の没落、何故一重が武兵衛(松助)に金を無心するのかが最低限しか触れられていないので、伝吉殺しの皮肉な構図が生きてこない。伝吉内から丁字屋二階と続くと、金を拾った武兵衛がその足で吉原に繰り出した様でいけない。肝心の文里・一重の人物像もおざなり。あれだけ文里を嫌っていた一重がその場で突如変心するのも乱暴で、原作では文里の述懐を秘かに立ち聞くなどの段取りが付いている。一重が切った指を文里が突き返す件もないので、小団次が見せたであろう愛情を素直に表現できない中年男の屈折も出ず、これでは幸四郎の文里・松江の一重とも腕の揮いようがない。
 染五郎のお嬢は健康的な若者で、拐かされて旅役者というこの男の数奇な人生、吉祥院のお七吉三の陰画としての頽廃味が浮かび上がらない。梅玉のお坊が、育ちの良さに加えて、図太い線を出して成功。因果の中核である芦燕の伝吉は篤実過ぎる。斑犬殺しに始まる懺悔話は、より凄惨に内向したく、悪の手強さが欲しい。東蔵の吉野は元品川女郎お杉の前身が見える。幸右衛門の久兵衛が百両と庚申丸の結末を締め括り、歌江の初瀬路、左升の夜鷹、権一の妓父が黙阿弥の世界の人間。

 国立小劇場・文楽は若手中堅による「妹背山」半通し。
 錦糸と組んだ千歳が、「金殿」で可憐なお三輪(簑太郎)が激情を迸らせるまでを力演。文吾の鱶七、玉女の入鹿が輪郭の大きい出来。鑑賞教室は歌舞伎に続き字幕付き。自国の芸能をイヤホン・字幕つきで享受する我々日本人とは、一体何者なのだろう。

2002年1月
2001年ベストワン・ワーストワン
2001年9月
平成歌舞伎評判記・目次に戻る
「歌舞伎のちから」・TOPに戻る