2001年ベストワン・ワーストワン

中村勘九郎の仕事      犬丸 治

「テアトロ」2002年3月号

 2001年の歌舞伎を振り返って、真っ先に瞠目させられるのが、俳優・中村勘九郎の一連の仕事だろう。六月のシアターコクーン「三人吉三」、八月歌舞伎座「野田版・研辰の討たれ」、十一月平成中村座「千本桜通し」と、勘九郎はこの一年、大股に闊歩するかの様に時代を駆け抜けた。それらを総合してベスト・ワンとしたいが、中でも「研辰の討たれ」を第一に推したい。
 一見ここは本当に歌舞伎座かと訝りながらも、舞台では勘九郎・三津五郎の歌舞伎役者としての肉体が瑞々しく躍動していたし、ふいご渡しの舞台転換を紅白のしごき一つで軽々と乗り越える野田秀樹の才気は、歌舞伎から離れて、実は紛れもなく傾奇者の末裔であった。観客は思い切り笑い崩れながらも、やがて「移り気な大衆」自らが研辰殺しの共犯者であることを知り、粛然と凍りつく。勘九郎は全く意識しなかったろうが、それは「小泉・真紀子ブーム」から今アフガニスタンで展開されている似非西部劇に通底する、一種の「いかがわしさ」を嗤う武器でもあるのだ。この今日性こそが、様式の森に呪縛されるか全くの様式知らずの間を遊弋していた近年の歌舞伎「新作」に欠落していた視座であり、「研辰」は私にとり干天の慈雨であった。
 「三人吉三」がコクーンの空間においてどれだけ黙阿弥物の定石の改変が許されるかという冒険とするなら、「千本桜」の場合、既に完成され尽くした名作が江戸の芝居小屋という空間を得てどれだけ輝きを増すかという実験だったと言える。いずれも原典を深く読み込み、後者の「渡海屋」での錨を担いでの銀平の出、先代綱大夫ら本行に倣った研究の跡など評価したい。これらに加え、「九段目」のお石、「沼津」の平作、「寺子屋」の千代、「御浜御殿」の助右衛門。平成中村座の後一転沈潜した芸を見せた「末摘花」と「吃又」のおとくに、勘九郎の周到な用意と計算を見た。
 年末も押し迫り、思わぬ収穫があった。十二月南座顔見世、吉右衛門・仁左衛門がガップリ組んだ「寺子屋」である。吉右衛門の松王の、前半の暗鬱な大敵ぶり、後半の巧緻を極めた台詞術は今更として、仁左衛門の源蔵が松王の「持つべきものは子でござる」の述懐の後静かに平伏した時、得も言われぬ人間的共感が舞台に満ちた。お互い良き松王と源蔵を得たという昂揚が伝わってきた。秀太郎の戸浪(「天道様、仏神様」で大騒ぎしない処など実に良い)、菊五郎の千代と揃い、久々に堪能した「寺子屋」であった。
 吉右衛門は、九月歌舞伎座「陣門組打」の熊谷の悲痛美が屹立している。「今魂は天ざかる」という挽歌は、思えば九月十一日以後の世界への静かな予言として今胸に響く。正月「安達三」の貞任のスケール、二月「吃又」、四月「大物浦」と、丸本物の本領を見せた一年であった。
 今年の劇界を彩るページェントは、正月から二ヶ月連続の十代目三津五郎襲名興行。八十助改め新三津五郎は、「曽我対面」の五郎の颯爽たる気組をはじめ、「喜撰」「奴道成寺」「越後獅子」「め組の喧嘩」のいずれの舞台も凛として、歌舞伎の規矩を守り通した七代目以来の芸脈が受け継がれているのが嬉しい。南座「関の扉」前半の小町とのやりとり「お公卿様方お屋敷さん」で陶然とさせられる技量は、同世代ではこの人を措いて無い。
 この他老練では二月雀右衛門の「吃又」のおとく、三月羽左衛門の「忠臣蔵」の石堂(七月死去)。ベテランでは五月鴈治郎による近松座「天網島」通し、七月「五三桐」での芝翫の久吉の大首絵、九月「たぬき」で団十郎が開拓して見せた皮肉な喜劇味、「築山殿」家康の悲痛な父性。菊五郎十一月「二月堂」の品格と情味、仁左衛門の六月「荒川の佐吉」十月「先代萩」仁木の刃傷の悽愴が瞼に残る。 今年も新之助が清冽な舞台を見せた。九月「築山殿始末」の三郎信康。死を賜った後「俺はまだ二十一だ」と独語するくだり等、無惨に手折られたこの不羈の青年の悲劇を描いて余すところが無い。この逸材の成長を見守りたい。
 ワーストワンは八月歌舞伎座「寺子屋」の橋之助の松王・源蔵。時代物役者としての柄にあれ程恵まれながら、終始上滑り。松王が「ざわざわざわと」と怪しげな台詞を口走ったり、戸浪とぶつからずに「無礼者め」と言ったり(即ちこの入れ事の是非に繋がるのだが、そこまで突き詰めた意識が彼にない)、源蔵の玄蕃を見送ってからの大騒ぎ。「いろは送り」を台詞に取らせる退化。もっと古典を大事にして欲しいし、何よりこの悲劇の表層しか演者が読み込んでいないのが、観ていてもどかしかった。
 三月、桜と雪の中を、六代目歌右衛門が静かに退場した。あれは今年の出来事だったのか。この不思議な眩惑と酩酊感は、九月の惨劇のためだけではあるまい。その中で玉三郎が戸無瀬を、政岡を、お三輪を、そして定高を受け継ごうとしている。歌舞伎の生命の勁さに思いを深めた一年でもあったのだ。

2002年1月
2001年12月
平成歌舞伎評判記・目次に戻る
「歌舞伎のちから」・TOPに戻る