玉三郎初役の定高                  犬丸 治

「テアトロ」2002年3月号

 新春の歌舞伎座は、昼「吉野川」が良い。
 先月のお三輪に続き、「妹背山」の大役定高にしかも初役で挑んだ玉三郎の気組が吉右衛門の大判事と真正面からぶつかり、充実の舞台。
玉三郎は、両花道での大判事とのやりとり「真実何とも存じませぬ」の辺りなど実に凛々と手強く、後室らしい位取りがある。雛鳥に入内を勧める件で不憫とのハラを割りすぎるきらいがあるけれども、「深山颪に吹き散らされ」から「貞女の立て様、ササ、見たい」まで、終始イキを詰んで運んでいる。特に終段、一人の母親に戻っての「ほんに背丈延びた者を、何時迄も子供の様に」が切々と響く。背山でジッと瞑目する吉右衛門の大判事が良いからで、「この国境は」の芸容の大きさや「五十年来知らざりし」の巧緻を極めたセリフ廻しよりも、私は「何の入鹿に従おう…過分に存ずる」の絶唱を採りたい。川を隔てた二人のやり取りから、子の至純を通しての親の自己発見という通奏低音が明快だ。
 福助の雛鳥は「鵲の」でキマッた辺り華もあり大きく、玉三郎の気組を受けての「忝ない有り難い」等初々しい。梅玉の久我之助は白装束になっての気品・悲壮美は良いが「雲井を慕う身の上を」等キッパリした味が欲しい。芝のぶの腰元が良い。妹山の床の鳴門太夫の、本行出身らしいハラの強い語りが印象的。
 夜「熊谷陣屋」。幸四郎の熊谷は時代物らしい直截さ・豪宕味が出て来た。但し物語が必要以上に感情過多になり、父性に傾き過ぎること、僧形の「夢だぁ」が世話に砕け過ぎるのが難。
 雀右衛門の相模は、障子が開いてツッと右足を出すだけで、今は出ない藤の方とのやりとりなど、置かれた苦境が判る。「つい都まで」「小次郎は息災で」、或いは藤の方を御卑怯と口をついて出るこの女の一種の軽さを掴まえ、後段の逆転の悲劇を活かしている。松江の藤の方に品があり、染五郎の義経が颯爽たる御大将ぶり。錦吾の梶原はもっとベリベリありたい。
 左団次の弥陀六は手堅いが、述懐となると近年誰を観ても感心しない。宗清も以前敵方を助け、今や自滅寸前にある。熊谷と重層化されて描かれている。山城少掾のテープを聴かないのだろうか。唯一、先年富十郎が京都で鮮やかなタテ詞で演じたことが印象に残る。
 夜「鏡獅子」。勘九郎は初演以来十五回というだけに「濡れにぞ濡れし」をはじめとする静から動への流麗さ、「恨みかこつもな」の手踊りの面白さなど行き届いた出来。胡蝶は岡村研佑・中村江梨が確かな踊り。最近幼児の胡蝶が多かったせいか、鞨鼓や鈴太鼓の間ひとつとっても、久々に溜飲が下がる。
 昼「連獅子」。幸四郎・染五郎は前半の千丈の谷の描写が淡彩で、「登り得ざるは」で親が泣き上げたり、仔獅子の姿を認めるなりの手放しの喜びなど大甘。
 夜「さくら川」。芝翫の染井の前は、子に別れたことを語る件など克明にして細密で、却って桜の満開の下、無明の闇に彷徨う余情を殺いでいる。萩原雪夫の作も饒舌なところがある。子供たちは勘太郎・七之助の出世芸だったが、今回は従弟達に替わり、国生・宗生の無心の演技が最後は舞台をさらう。
 夜「文七元結」。吉右衛門の長兵衛は、文七の身上話をジッとハラに納める具合、一旦金を渡すと決めてまだ迷うおかしさでこの好人物をじっくり描き込み、「俺の娘は泥水に入っても死にゃあしねえ」のセリフ廻しなどホロリとさせる。
染五郎の文七は、如何にも碁に夢中になりそうな粗さが見えて良い。玉三郎の角海老女将が鉄火な作りで、情に流されず長兵衛を威服させる様に運んでいるのが面白い。松江のお兼が手堅く、宗之助のお久、芝のぶのお光が可憐。吉三郎の藤助、歌女之丞の吉野が良い。
昼「鞘当」は、大顔合わせで、金丸座など濃密な空間で観てこそ面白かろう。梅玉の山三の悠然とした味が良い。 

 浅草公会堂は二十回を迎えた花形歌舞伎。
 「船弁慶」の勘太郎の知盛の霊が、七三の「浦浪の」の怒気といい、義経にひたすら肉迫していく悽愴味といい充実。前半の静の都名所の舞は、描出力や余情は無理としても、端正な中に精一杯愁いを湛えていて良い。七之助の義経は一見子方の様ながら、「腰越より追い返され」で憂愁をキッカリ見せる。獅童の弁慶が誠に立派なマスク。これで力が抜けるとなお良い。
 「棒しばり」を、松緑襲名を目前にした辰之助が亀治郎と明快に踊る。良き相手を得たこともあろうが、連れ舞いの件など、何事も全力投球という辰之助のケレン味のない芸質が生きている。対する亀治郎も、次郎冠者の狡猾さ、酔態の演じ分けと芝居巧者。辰之助は「矢の根」でも明晰なセリフを聴かせる。馬士の亀三郎は、「棒しばり」の松兵衛でも狂言舞踊らしい春風駘蕩とした味を滲ませ、その資質を大切にしたい。
 「野崎村」。亀治郎のお光は、前半の祝言を前にしての初々しさが良い。「鉄漿のつけよう」のとまどいや眉を隠すあたりの愛らしさ、別間の病母への労り。お染への悋気も蓮葉にならず終始可憐に運ぶ。それだけに後半、尼になってから妙に悟り切ってしまうのは、脚本を読み込む才気故の陥穽か。理性では納得しても抑えがたい娘心の揺れという「情」の世界を滲ませてこそ、終幕の慟哭が生きる筈だ。
獅童の久松は古風な容姿にやわらかさを加えたい。お染は勘太郎・七之助が替わる。兄があくまでおっとりした大店の娘なのに対して、弟は男の躰を知ってしまった少女の暗い実感がある。幸右衛門の久作は情味は申し分ないが淡泊で、丸本世話物の老爺の粘りが欲しい。鐵之助の後家、段之の下女がいい。
 「鈴ケ森」。七之助の権八は三重で駕籠の提灯に刀を差しつける形など確かだが、若衆らしいフンワリとした味が欲しい。何気ない役の様で、戸板康二のいう「高等数学」が必要なのだ。弥十郎の長兵衛はセリフで段四郎の代役と謙遜していたが、柄といいこの世代では堂々たるもの。佳緑の雲助が老巧。

 国立劇場は黙阿弥の「小狐礼三」の通しだが、所詮昭和二年以来七十五年振りの珍品虫干しに止まった。原作では大詰で駄右衛門の兄幸兵衛一家の破滅を、黙阿弥が粘着質の小団次の芸風を彷彿とさせる筆致で執拗に追求しているのだが、今回の復活ではカット。見せ場はだんまりの礼三の籠抜けと、鳥居を使っての大立ち回りというドラマ希薄の動く草双紙的興味になる。
 その有名な「雪月花のだんまり」だが、まず雪の一つ家が薄野の足柄山中に変わる「居処変わり」が、引き道具処理なので、古拙な味わいに乏しい。原作のト書きを読むと、絵心のある黙阿弥だけに役者一人一人の動きと凄みが手に取る様に詳細だが、今回は彦三郎の牙蔵を必要以上に絡ませたりして、平凡なお目見得だんまりに終わった。例えば飛び立つ雁の群をお才らが見送る「月に雁」の絵面など是非活かすべきだろう。
 菊五郎の礼三は、大磯花月部屋でのスッキリした風姿を採る。時蔵のお才は悪婆としての頽廃味、手強さに乏しく、生首を持参しての強請(黙阿弥としては相当乱暴な話だが)という怪奇趣味もアッサリしたものになった。富十郎の駄右衛門は大詰カットで手持ち無沙汰なのだが、花水川での出逢いで、五人男の頭領とはひと味違う壮気と侠気を見せて面白い。田之助の深雪が若々しく、花月部屋の終幕で礼三への情の細やかさを見せ、二役円秋公ともども、芝居に厚味を加えた。
 菊之助の姫実は傾城花月というのは原作にはない工夫だが、数馬(信二郎)を巡っての女同士の火花という面白さが出ない。
 団蔵の一学は前半陰々滅々、むしろ世話場になって手強さが出た。松助の遣り手お爪、橘三郎の三浦屋の若い者、亀鶴の六之進、亀寿の友平がいい。

2001年ベストワン・ワーストワン
2001年12月
平成歌舞伎評判記・目次に戻る
「歌舞伎のちから」・TOPに戻る