凛冽・熊谷と信康   犬丸 治

「テアトロ」2001年11月号


 九月の歌舞伎座は、昼「陣門・組討」の吉右衛門の熊谷が出色の出来である。
 源氏の武将熊谷が一谷の乱戦で若武者敦盛の首を討つ。実は一子小次郎を身替りに立てたことが後に明らかになるのだが、吉右衛門は丸本特有のトリックと、背後に拡がる平家物語の世界を踏まえつつ、より普遍的な、戦争に対峙したひとりの人間の慟哭を静かに掘り下げて行く。
 組み敷いた敦盛を目前に、「木石ならぬ」で突き上げて来る感情。「玉の様なる」で背後をグルリと廻り「御粧い」で凝視する件。経盛に託して父の思いを語る「さこそと思い思われて」。打ち落とした首を初めは正視できず、まじまじと見て初めてその重さを実感したかの様に膝を崩す。肺腑を抉る様な「勝鬨」の後、放心した様に立ち尽くした姿に、厭戦という感傷だけでなく、武士というおのれの業に対峙し、それを引き受けて行く剛毅が滲んでいて良い。玉織姫に首を手渡す件もしっかりと情を込め、これが「今魂は天ざかる鄙に下りて問う人も」が若者達への痛切な鎮魂賦として胸に響く伏線となっている。「陣門」で軍兵を追って入る足取りにスケールが欲しいが、「組討」で花道を出た馬上の偉容、呼び止めの「たぁーんじ直実」の音遣いといい気力充実、当代の熊谷である。
 初役の梅玉が、おっとりとした味・風格といい本役。「いかがはせん」で底を割らず、あくまで澄明なのが良い。初役の松江の玉織姫もクドキに情感があり、芦燕の平山が憎体で手強い。

 夜「女殺油地獄」は平凡。
 染五郎の与兵衛は熱演だが、単に育ちの良い非行少年にとどまる。監修の仁左衛門は、肝心のことを教えなかったらしい。あの目。爬虫類の様に相手を睨め回すあの目で「不義になって」と頼む不気味さは忘れ難い。それに父に金を無心したかと思うと直ぐ殴りかかる脈絡のなさが加わり、仁左衛門の与兵衛は人間が深奥に抱える闇を覗き見る様であったのを思い出す。
 孝太郎のお吉はキビキビと細やかだが、つけ入られるワキの甘さが欲しい。幸右衛門・吉之丞の老親は篤実だが、前者はもう少し気骨があっても良い。亀三郎の八弥がキッパリして手柄。

 夜「紅葉狩」。
 雀右衛門の更科姫は、齢を思えば年代記ものだが、「客人暫し」と現れた姿、「秋の最中も」の後ろ姿の艶など大輪の花。後ジテの力感・凄みも充実している。梅玉の維茂は、冠を払ってからのキッパリとした味が良い。吉右衛門の山神は大味な踊りながら、神使としての風格で見せる。東蔵の右源太が飄々として良い。

 さて、夜の目玉は「米百俵」である。筆者所見の八日は小泉首相観劇とあって場内騒然であった。原作及び関連随筆は、書き下ろしの昭和十八年という年を念頭に置くと、戦時プロパガンダと誤読されかねない部分があるのだが、底には「路傍の石」の作者らしい清冽なヒューマニズムが脈打っており、文字通り骨太の作。吉右衛門の虎三郎は、淡々とおのれの全人格を賭して若者を心服させる演じ方で、浅薄な偉人伝と一線を画している。娘を辱められる歌昇の善内、玉太郎の三左衛門、吉三郎の七蔵が良い。  

 昼「明君行状記」。
 同じ青果の「御浜御殿」の様でいて違うのは、光政が青地が思う「四書五経の幽霊」どころか、「明君」の名声をも政治の装置とし、下郎の死等一顧だにしないマキャベリストであること。この芝居こそ小泉総理必見だろう。真山美保の演出は、評定に喜劇味を加えたことで前半と劇が分裂していること、年長者が若者を威伏させる芝居に矮小化した点で疑問がある。光政の「汝等の命を預かり置き、戦場で楯と頼む」というセリフに、冷徹な響きを持たせるべきだろう。梅玉の光政は、老練な古狸にしては人の良さが透けて見える。橋之助の青地が、理を突き詰めねばおかぬ直情な青年を好演。東蔵の老臣山内、橘三郎の下男林助が良い。

 昼「俄獅子」。歌昇・松江とも寂しく、「しめろやれ」が浮き立たない。芝翫の「藤娘」が、藤音頭の酔態がこの人らしく精妙。他に、橋之助・染五郎が踊り抜く「三社祭」。  

 新橋演舞場は、当代の三之助に、祖父・父以来の当たり役を継承して貰おうという趣向。
 中でも夜「築山殿始末」の新之助の信康が、激情と繊細を併せ持つ不羈の若者を描いて群を抜いている。織田側の侍女(萬次郎)を斬り、懊悩のあげく太鼓を乱打する狂気、死に直面して父の真情に思い至る清澄さは言うまでもない。素晴らしかったのは岡崎近郊の池の場。大佛次郎の詩情を我が物にし、小笹(宗之助)と戯れながらのセリフで、「底抜けに高く明るい空」への憧憬に託して、青年の孤高を描いて余す処がない。団十郎の父家康が、終幕隠忍の内に潜めた愛児への愛惜を迸らせて圧巻。田之助の築山殿が母親の驕慢と頑迷を手堅く見せ、左団次の酒井、家橘の服部、十蔵の平岩、亀蔵の祭りの男が良い。
 夜「たぬき」。
 頓死から甦った男(団十郎)が別人になりすまし生者の世界を嗤う。まるで天空から鳥瞰した様な大佛次郎の醒めた目を、団十郎が皮肉を込めて好演。秀太郎の肉体を持て余した妾、左団次の幇間、松助と十蔵の焼場の男が良い。「築山殿」にしても「たぬき」にしても、何気ない様で書けるものではない。改めて作者の非凡を知る。
 夜「彦市ばなし」は、辰之助が庶民の逞しさと狡猾を軽快に演じ、新之助の殿様の天真爛漫な怪演と、巳之助の子天狗の素直な演技が客席をさらう。
 昼「鳴神」では、新之助が前半、初役とは思えぬ剛直と手強さを見せる。荒れになってから六方に一気に向かう直線的な力感も良い。菊之助の絶間も初役だが健康的で、一枚上手の大人の色香が欲しい。十蔵・亀蔵の黒雲・白雲が手揃い。
 「土蜘」は辰之助が前半抑えた中に陰惨な凄味を見せて健闘。今後後ジテを含めて、若さを如何に殺せるか。「鏡獅子」の菊之助は四演目とあって清楚と華があり、堂に入ってきた。松助が老女とは些か気の毒。  

 八月歌舞伎座「寺子屋」(二十一日から二役交替)。
 染五郎の松王は、「百姓めら」をはじめとする敵役肚の手強さ、机の数を一瞬父に戻って改め暗然となる辺り行き届く。特に後半、忠臣義人の前に一人の人間であるのが良い。「泣くな」と千代を労る優しさ、小太郎の死に際を尋ねるのも、我が子の短い「生」の意味を何とか紡ぎ出そうとする父の切なさが出た。
 橋之助の時と違って「いろは送り」が出る。数珠を握ってジッと耐える松王に実感がある。橋之助の源蔵は、玄蕃を見送って腰を抜かした大芝居が騒々しく、ハラ違い。前半にしても、忠義への確信はあっても、我が子同然の弟子を殺すことに「報いはこちが火の車」と苦吟する翳りが無い。尤もこれも、かつての典型的な「日本人の肖像」であった訳だが。

  「稚魚の会・歌舞伎会」は、「吃又」の京蔵のお徳(B班)が良い。物見の夫を陰でジッと息を詰めて凝視するのをはじめ、終始邪魔にならず夫を支える。「何故吃りには」と目と目を合わす件もしっとりとし、師匠譲りの優れた出来。又平は、A班の新次は篤実だが、障害故の苦悩を丁寧に積み重ねた吉之助(B)に軍配。「毛抜」の弾正は、古風なマスクを活かした又之助(A)と、伸びやかな口跡で闊達に演じた新七(B)。歌女之丞の巻絹(A)、吉三郎の万兵衛(B)は、安心して観ていられる。「紅葉狩」の更科姫は、艶やかな京妙(A)、赤姫らしい品格と華のある富紀(B)。芳彦(A)の山神、梅二郎の従者がキレの良い踊りを見せる。功一(B)の凛とした維茂も良いが、紀義(A)の苦味の利いた余吾将軍を買う。

2001年12月
2001年8月
平成歌舞伎評判記・目次に戻る
歌舞伎のちから・TOPに戻る