通し狂言三題           犬丸 治

歌舞伎学会紀要「歌舞伎 研究と批評」21号


 昼夜にそれぞれ世話・時代の通し狂言と踊りを一題。十月の歌舞伎座は久々にすっきりとした狂言建てである。
 昼の部は「盟三五大切」。これ程の「近年になきおもしろき作」(続歌舞伎年代記)が初演以来、天保の再演を含め今回まで歌舞伎で五回しか取り上げられていない事に改めて驚かされる。南北というと晩年はとかく「世界」が錯綜して収拾がつかず、アレンジして復活するとかえって面白みが失われるきらいがあったが、この「三五大切」はキリリと引き締まり、現代人のさかしらな「補綴」を峻拒しているかの様である。その新しさ故に新劇・映画にまず発見されたこの作品が、昭和五一年の郡司正勝復活を経て、今回初めて歌舞伎座で上演され、演目の財産として定着しつつある事を、舞台の成果は別として喜びたい。
 序幕「佃沖新地鼻」。雀右衛門の小万は平成四年に続く再演だけに、立て膝の色気や「なんだな。言うことを聞きなよ」といった伝法な台詞を自然にこなしている。勘九郎の三五郎と「転びあった仲」と言っておかしくない若々しさ。その勘九郎は、東京では久々の古典への挑戦である。花道から船頭で出た時の立ち姿のイキさ、小万を軽くいなして行くあたりで時々見せる目の鋭さ。しかし愛嬌が勝ち過ぎ、悪の手強さと陰影が足りない。初演は七世團十郎。勘九郎に伊右衛門や釣鐘権助は出来ないだろう。この乖離が終幕までつきまとった。
 黒幕を切って落とすと、上手の屋形船に幸四郎の源五兵衛が立ち姿で、「月に風情を待乳山」の独吟。が、ここは原作通り船に座って煙草をくゆらせている方が衝撃的である。
 この作品は確かに「四谷怪談」の後日であり、五瓶「五大力」のパロディ。「五大力」江戸初演の台帳からは、殺し場の克明さと、書置きを読み間違える家主の可笑味に、当時の四枚目・勝俵蔵の筆致を読み取れる。「盟三五大切」は先輩五瓶への献辞であり、愚作「略三五大切」を超えてやろうという不敵な挑戦状でもあった。しかし南北は、それだけに止めず様々な「忠臣蔵」の隠し絵を忍ばせている。
 例えば佃沖は大序であり、茶屋場でお軽に手紙を読まれた由良助である。「四谷怪談」では伊右衛門が塩冶の御用金を盗んだことで早野勘平の父が切腹。「盟」ではその時の相役が源五兵衛。いわば南北は、源五兵衛を勘平と同じ出発点に置きながら、勘平にも由良助にもなれなかった男として描いている。作品全体が、五・六・七段目の陰画なのである。
 それがはっきり分かるのが続く「深川大和町」。源五兵衛は、八右衛門の諌言に由良助気取りで「心あっての身持ち放埒」とうそぶく。富森助右衛門(幸右衛門が手堅い)は「五大力」の出石宅左衛門を踏まえながら、畳も剥がされた「わびた住居」に「ようこそ御入来」で分かる通り、仕事は六段目の二人侍。さながらここは「鉄砲渡し」である。
 幸四郎は、左額に黒子を付ける。五世ゆかりの役への気組みは分かる。その源五兵衛はまるで繁山栄之丞だが、小万が居座ってからは、悪所も知らぬ無骨で実直な男が、身も心も蕩かされた様を見せないと、続く美人局の衝撃が生きない。同時に、「敷物をもて」「茶を差し上げろ」と平気で言い放つプライドの高さ、武士という階級の持つ無神経な残酷さを、惨劇の伏線として出して欲しい。雀右衛門は、五大力の彫り物を見せるあたり、芝居がかっていて良い。勘之丞等の古道具屋の取立ては「四谷」の蚊帳のもじり。「鍋釜の化け物」など、もっと突っ込んでもいい。
 ここで一旦幕を引き(原作では道具を回す)二幕目として「二軒茶屋」。冒頭、これまで郡司が補筆していた「愛想づかしのはじまりはじまり」の件が今回はカット。その癖佃沖では新たに伊之助が伴右衛門に「化けるのが大層旨くなったな」と言ったりする。ここは南北の用意した残酷なドンデン返しを生かすためにも、底を割らぬ方が良い。
 雀右衛門は、五大力を見せての伴右衛門への啖呵で源五兵衛を追い詰めていく(一二日所見では、彫物を見せるのはここのみ)。「五大力」が三五兵衛の持つ重宝詮議と国元の兄(実は狂言)の願いを受けての心ならずの愛想づかしなのに対し、南北のそれは救いのない美人局である。男のためなら源五兵衛に肌も許し、偽りの彫り物までする、自分の肉体感覚しか信じていない女の感じが良く出ている。三五郎は、大和町から巧みなイヤーゴーぶりだが、「五大力」の廻し男弥助に近い。「亭主がおりやす」のズッカリとした不敵さ、二重から飛び降りて下手に胡座をかいてキマる気組み、「いわば手前は間男だ」はいずれも鮮やかだが、むしろ黙阿弥劇の肌合い。
 肝心の美人局が粒立たない。前述した源五兵衛の小万への思いと百両使い込みの重みが切実ではないからだ。スタスタと木戸まで行き、「人ではないわえ」など妙に冷静である。義士への道を捨てるという一線を踏み越えた後、退路を断たれた男の殺意がむくむくと立ち上るべきだろう。続く「五人切り」は無表情かつ茫洋に、機械的に殺していく感じが欲しい。十蔵の伴右衛門が安っぽくて良く、右之助、錦吾、家橘らワキは充実。
 大詰「四谷鬼横町」は、弥助の幽霊騒ぎで「四谷怪談」のお岩の亡霊も相対化してしまう。それより怖いのは生身の人間。この場では、陰惨な空気の中でやたら登場人物が「めでたい」「しめましょう」を連発し、価値転倒に拍車をかけるのが、「五大力」の「てんてん天満の巫女の振袖」の末裔たるますます坊主。助五郎がこの黒い司祭を怪演している。
 左団次の弥助が、強欲家主をユーモラスに演じる。もともとは源五兵衛役者が二役替わり、小万三五郎をジリジリ追い詰めていくのが本当だ。幸太郎の猫背の番太が不気味。
 小万と弥助の兄妹再会が七段目のお軽平右衛門なら、男芸者を先に立てての源五兵衛の出と、毒酒を勧めるのは「蛸肴」。絵図面を見付けての割りぜりふは九段目。弥助殺しのあと了心に地面に字を書いて知らせるのは鉄砲渡し。了心が勘当を許すのは「東の供がかなった」であり、小万の手を添えての赤子刺殺は九太夫殺し。何しろ南北は見習い時代に序開きに「忠臣蔵」全段の趣向を盛り込んだ男である。この「盟」でも、複雑に「忠臣蔵」を解体し重層化する事で、観客の既視感を刺激していく。由良助・勘平ら義士と、殺人鬼源五兵衛はお互いごく近い隣人なのである。
 幸四郎は、思い切ると見せて毒酒を勧める屈折と「二人が二人犬猫同然」と言い捨てる荒廃が欲しい。表情や思い入れなど克明なのだが、説明的すぎて、何を考えているのか分からない不気味さが無い。身代わりになる染五郎の八右衛門が、実直さと思い詰めたものがあって好演。この役は小仏小平である。
 源五兵衛の二度目の出に、「しんと更けては虫の音の」の独吟。殺し場も「助けてやろう」「アノ私を助けて」で抜き打ちに切り下げる(無論七段目の「あの嬉しそうな」のパロディ)のではなく、「小万、われが命は貰ったぞ」の篭釣瓶式で、「人の心の花の露」に合せ、最後は地蔵和讃という紋切型。しかし小万の惨死は念仏などという救済とは対極。ここは唄に頼らず、赤子殺しから落入りまで「凄き合方」で乾いたタッチでリアルに運びたい。一旦幕を引くが、原作通り源五兵衛が客席を歩く間に道具が回る演出も試みられて良い。
 「愛染院」では小万の本首に箸を持っていくだけ。源五兵衛は、「深川で初会の晩も、この様に」と、小万の残像にしか生きられない男である。「何の命は塵あくた」と言い切る小万を「ヂッと見つめている」のは、ついこの前も伴右衛門等に向かい五大刀の彫物を見せて同じせりふの啖呵を切っていたからである。「愛染院」は彼がようやく辿り着いた悲しい食卓。「われと二人、食事をせんと思うたに」と首に茶をかける件は荒涼たる心象を描いて不可欠であり、本首で笑いを取るところではない。
 勘九郎は三五郎の述懐を勘平のイキで演じているが、その解釈は正しい。いすかの嘴と食い違った源五兵衛は自害しようとするが、三五郎が全て罪を引き受けて死んだことで、源五兵衛は勘平になり損ねるのである。かくて汚れた百両は大星に受領され、「義挙」は無数の無辜の犠牲に支えられることになる。
 四郎五郎の了心は世話がかり、終幕「お立ち」と憂いを利かせる重さが無い。原作で、百両の授受に関わり、不破が源五兵衛である事を知る二人の人物・助右衛門と了心を、同じ市川宗三郎が演じているのは皮肉な趣向。国立の時の様な討入りを付けないのは賢明。南北の言いたい事は幕切れで尽きている。
 夜の部は「加賀見山」。勘九郎初役のお初は不思議な女である。竹刀打で「何かお役に」という心で思わず走り出て、尾上に制せられて引っ込もうとする。「待ちゃ」の岩藤の一言が運命を変える。七三でのぽってりとした初々しさと、シンの強さ。岩藤方をあしらう奥ゆかしさ。初めから岩藤憎しのお初が多い中で、丸本に「此春から初イ奉公の御面倒」とある様に、大奥の風に染まず、御家騒動にも無縁の少女になっている。
 玉三郎の尾上は再演で、いかにも町家の娘だが、内輪に運ぶ余り、「竹刀打」でよそよそしく見える。尾上は大姫調伏の密書を入手し、弾正・岩藤方との対立に否応なく組み込まれている。玉三郎にはその探り合いの緊迫感が無い。お初の「ひと手ふた手」に何等反応を示さないし、お初への声援と成り行きへの不安を印象付けないから、陰で褒める「慮外者めが」の言外の意が生きない。
 続く草履打でも、弾正の「中改めて」に対しての不審の思入れや、「ハテ変わった品が」で一旦優位に立った事をはっきりさせるなどのメリハリは必要。後半は持ち直し、「立ち上がり」でグッと内向し、七三で突袖になって見込む辺りに屈辱と絶望が出た。
 孝夫の岩藤は、局の品格といい色気と言い申し分ない。「わしじゃない」とお初をいなす件、「支度しや」の大きさ。草履打も「怖やの怖やの」でグイグイ押して行き、「同類じゃがや」と下手向きに見込んだ顔の立派さ。左団次の弾正が堂々たるもの。助五郎の桐島以下、奥女中も揃っている。
 今回の「長局」は平舞台ではなく常足の二重なのが珍しい。と言ってももともとは二重が本当で、五世歌右衛門が「廊下続きということから平舞台にし」(『魁玉夜話』)て以来、「尾上の部屋も山本君の註文で平舞台ですから」(十五世羽左衛門『演芸画報』大正五年一月号)と、成駒屋型として定着した。当然現歌右衛門も踏襲し「今度は、最初、私の方に相談がなく、二重で造りかけましたので、急に平に直して戴きました」(『演劇界』昭和三〇年四月号)。この事は、黙っていれば二重舞台が戦後に於いても定式だったことと、成駒屋型の特殊性を示している。
 二重だと「見た目に締まつて好く、お初が後で手水鉢を使ふ時などにも、無理がな」(『鬼言冗語』)いのに、五世がそこまで平に拘ったのは、廊下続きという緊張の持続以外に、殊に晩年は彼を蝕んでいた鉛毒という肉体的条件があったろう。それを逆手にとり、現歌右衛門はみずからの型に不可分なまでに昇華させた。本行では「長局」は鶴ヶ岡の草履打の翌日。が、歌右衛門の長局の廊下は、前幕の奥殿から時間も精神もそのまま続いている。しかしこの型も歌右衛門という肉体があればこそ。役の性根を見失いさえしなければ、多様な型の検討は大歓迎である。
 一二日所見の際、尾上の出で、花道際から揚幕を振り返り、鳥屋の闇に佇む玉三郎に思わず息をのんだ。虚空の一点を見詰め、死を決した女の覚悟がありありと出ていた。勘九郎もかいがいしく、「アノ、忠臣蔵の浄瑠璃程」「思し、めーすー」辺りの裏問い、神仏への祈り等、情がこもる。「参りまするで御座いましょう」も、叱りながらハラで泣く尾上とお初の心情が伝わり、良い場面となった。ただ、見送ってからの尾上のクドキは思った程迸らない。「ここぞ」というときの歌右衛門の集中力、爆発力を改めて思った。前後するが手紙を書く件は今回は独吟ではなく床(葵太夫)に取らせる。世話がかるのを避けたのかも知れぬが、床に内面を語らせるよりは、独吟にピタリとはまりながら沈潜した演技を要求される従来の型を取りたい。
 「烏啼」は四郎五郎の可内が秀逸。信二郎の主税は赤ッ面がマスクに良く乗る。友右衛門は調子の無い人だけに伊達平は気の毒。
 勘九郎は、「淡路屋」の引っ込みから元の長局まで車輪。戻ると尾上がすでに死んでいるやり方だが、せめて「打った叩いた」で、草履(いわば四段目の九寸五分)を媒介とした怨念の継承を見せたい。朝日の尊像を奪われたのを書置きで知るというのも、瀕死の尾上にそんな暇がある訳が無く乱暴。
 お初が尾上を抱き起こすが、勘九郎のそれは主人への「忠義」というよりも、もっと原初的な、敬愛する人間を失った者の悲憤である。「こりかたまりし烈女の一念」「早寝刃」で、平凡な少女の中の憤怒が一気に復讐という非日常へと収斂し迸っていく様を鮮やかに見せた。幕切れは「お夜詰でござい」のいつもの型。勘九郎は初役ゆえ芝翫に教わったのだろうが、二重にした以上、花活の藤を切り落とす型がないと勿体ない。
 「奥庭」の岩藤は、傘をさした姿の押し出しや、お初に柄杓で水を掛けるおかしみ、幽霊身の不気味さが良い。お初も、「誰も許しは」に竹刀打とは打って変った自信を滲ませ、「キッとお届け申そうと」の台詞回しなど聴かせる。立回りも傘をさして下手にキマル辺りを始め、キッパリしている。終幕、新之助の求女が颯爽とした捌き役になっている。
 その新之助は、昼は抜擢されて「吉原雀」を踊る。玉三郎のクドキをジッと聴く間や、廓話で煙管をくゆらせるあたりの鷹揚さに、写真でしか知らぬ十一代目(特に高麗蔵時代)の面影を彷彿とさせた。夜は孝夫・玉三郎の「神田祭」。
(昼夜とも五、一二日所見)
 国立は、「黄門記童幼講釈」。大正七年以来の本格通しだが、紋太夫・吉蔵・久五郎の筋が有機的に絡まない不備を補おうと、原作にない安宅丸を出したり、だんまりを入れたり起伏を付けている。「盟三五大切」と違って、そうでもしなければ命脈を保ち得ない作品といえるが、スッキリした補綴とは言い難い。
 織田(堀田)大老と若年寄稲波(稲葉)の対立と刃傷の件を抜いたのは止むをえないが、紋太夫手討ちがいかにも水戸家内々の処理に見え、背後の巨悪と、それに対峙する黄門というパワーゲームの構図がぼやけてしまった。
 序幕の「神田明神」は、原作二幕目織田家門前の犬殺しを無理やり持ってきたために、将軍拝領の犬が神田近辺まで出張するという珍なことになる。田之助の久五郎は、ニン違いで誠に気の毒だが、妙に落ち着き払っている。犬殺しという大罪を犯した動揺を見せないと、悲劇にならない。飴売に身をやつした助さん、後の場ではかんざし売りの格さんまで出てくる迎合ぶりで、「何でもあり」である。ここでは辰夫・音吉の中間が光る。
 続く「久五郎内」。三津五郎の玄碩にそこひの哀れさが無く、盲目の父に真相を知らせまいと周囲が苦悩するかせが生きない。取り立ても軍兵衛だけで、犬殺しを目撃した勘六を出さないから、久五郎がジリジリと追い詰められていく様が単調。松助の家主は敵役然としており、もっと好々爺でありたい。権一の五郎七が良い。現在では上演不可能だが、『黙阿弥全集』を読むと、日勧進の実態がかなり突っ込んで描写されている。
 二幕目「御船蔵」は、原作に無い安宅丸を出す。しかし切絵図を見ても、舞台面の様に衆人環視の状態で係留されているのは疑問。「往来稀な大川端」にやたら仕出しが多いのもおかしい。吉蔵と伴右衛門の謀議を見せるのも、「両国広小路」の強請と付いてクドい。偏痴気論を言えば、だんまりの後七三で謡っては、自分は紋太夫だと言うようなもの。
 三幕目「呉服橋内土手」は、竹本を省き、脚本も大急ぎだから親子の別れの哀れさが皆無。「桜風呂二階」は、菊五郎の紋太夫がいかにも才子ぶったやり手官僚になっていて現代に通じる面白さ。時蔵の小富は、芸者姿になってからが良く、必ならず身を任せる哀れさが出た。
 「小石川伝通院」では、玄碩と杢右衛門の駕篭訴に切羽詰まったものが欲しく、こうした細部の手抜きが、ドラマを水っぽくしている。ここでようやく羽左衛門の黄門が登場するが、品格といい誠に立派。スカスカの舞台がグッと締まる。
 四幕目「東両国広小路」の強請は、もう筋が割れているので意外性が無いのが損。菊五郎の吉蔵は図太さと手強さがあって良い。対する團蔵の伴右衛門は、いちいち大仰な顔面演技が鼻につく。この人の悪い癖である。他に橘太郎・みの虫の中間が秀逸。
 若年寄の供先きを切った科で、吉蔵は町奉行所に引っ立てられるが、これは管轄違い。正しくは稲波石見守庭先であるべきで、ここにも稲波の件を省いた再演以後の脚本の弊害。こうした誤謬を正すのが「監修」だろう。この町奉行所の調べも、五三桐の金かな物を立回りの時落とすのではなく、事前に当局に押収されていたり(これでは否認しても無駄)、拷問にあっても自白しない吉蔵の侠気を見せる件がカット。それに吉蔵を説く川口摂津守の「普天の下卒土の浜(略)何れの土地も其の主人は、恐れ多くも今上皇帝」という論理がいかにも明治の教化策。権十郎の台詞があやふやな事もあって、菊五郎も吉蔵の改心・自決に説得力を持たせ得なかった(註・権十郎は平成十年二月十八日死去)。
 大詰「黄門館」。九世團十郎は、書下し当時「山内容堂侯の心持で勤めた」(『歌舞伎第11号)という。酸いも甘いも噛み分けたという事だろうが、羽左衛門は謹厳実直すぎて、玄碩親子の菓子折りの件等、「洒脱なお大名という風趣」(伊原青々園『桟敷から書斎へ』)が欲しい。
 玄碩が紋太夫の悪行を訴える件は割愛。が、これがあれば続く毒殺未遂、助三郎・格之進の探索により黄門の紋太夫への疑惑が確信に変わって行く過程がすっきりし、小富の件も取り敢えず結末がつく筈。
 「紋太夫宅」は、丈左衛門(彦三郎)に証拠を突きつけられての述懐が無いから、紋太夫の覚悟も伝わらず、能の振りになる立回りも中途半端。
 「能舞台鏡の間」。正味三時間半のこの狂言の最後の最後で、ようやく完成度の高い舞台に出会えた。菊五郎は下手襖からいざり出る辺りから十分気が入り、蔭腹の苦痛、「すりゃ、我が君のお手討ちに」で光圀をじっと見詰めるまで、才気に溺れ自滅する能吏の悲劇となっている。羽左衛門は、紋太夫遅参への苛立ち、寵臣に裏切られた憤怒、蔭腹と知っての憐憫、手討ちにする事への悲嘆と手に取るようだが、感情過多。もっと押さえたハラの芝居で、主従の間に流れる黙契を際立たせて欲しかった。
 かつての「黒白論織分博多」「扇音々大岡政談」といい、今回といい、国立劇場の黙阿弥(に限った事ではないが)作品選定はどこかズレている。「今、何故この作品を上演するのか」という視点の欠落。筋書の対談で岡副昭吾が指摘するように、今や風前の灯の散切物に光りを当て、再評価するのも「葉月会」の専売特許ではなく国立の大切な仕事の筈。かつて菊五郎劇団で取り上げた「金世中」「箱根鹿笛」「女書生」の再演。それ以外にも、「霜夜鐘十字辻筮」という傑作が埋もれている。現菊五郎以下劇団の奮起と、劇場側の志さえあれば、不可能ではないと思うのだが。                                          (二六日所見。文中敬称略)

1998年1月
1997年8月
平成歌舞伎評判記・目次に戻る
鶴屋南北論考・目次に戻る
歌舞伎のちから・TOPに戻る