父の遺徳          犬丸 治

「劇評」86号


 初芝居という祝祭に、襲名の盛儀が重なり、初春の歌舞伎座は何時に無く華やいで見える。大病を克服しての大名跡の継承は、まずは目出度い。お目当ての『口上』での新仁左衛門は、元旦の生中継の時と比べ落ち着きも増し、心持ち大きくなった様に見えた。又、列座する役者たちの祝辞もセーブされ好ましかった。
 この口上共通のキーワードは「父十三代目の遺徳」である。昭和二十六年大阪歌舞伎座の襲名は、芝居前の場があったものの、口上は親子だけのささやかなもの。その後、一家は上方歌舞伎衰退の地獄を見、這い上がってきた。そして今、孝夫の横には幹部ら二十一名が列座し、年末まで盛儀は続く。口上を見ながら、テレビでの「仁左衛門歌舞伎が無かったら私は無かった」という彼の言葉と、晩年口上でいつも上手に座り、光を喪った眼を客席にやりながら、こぼれんばかりの愛嬌を振り撒いていた十三代の姿が重なり、胸が熟くなった。
 ただ、あれほど上方歌舞伎復興に情熱を傾けた先々代を思うと、この二か月は片岡家ゆかりの狂言建てというよりも、顔見世正月版の趣きで、上方色が稀薄。『廓文章』など、仲居や若い者を見渡して、上方勢は當十郎ら数えるばかりとは、泉下の松島屋も複雑だろう。「すっかり江戸っ子だよ。それでいて、上方ものも、うまくこなす」とは菊五郎の言。あくまで上方に根ざそうとする鴈治郎に対し、新仁左衛門は江戸で座頭になった八代目の道を選んだということか。しかし、『馬切り』とは言わないが『大文字屋』『堀川』など兄弟でしっかり残しておいて欲しいし、間違っても「NIZAEMON」には変質して欲しくない。
 さて、昼の襲名狂言は『寺子屋』。新仁左衛門は、「助けて帰る」が源蔵に知らせる様に聞こえたのが気になったが、内に入って源蔵に当たり、上手を向いてキマった顔の立派さ、玄蕃(左團次好演)を十分意識しての「何を馬鹿な」など、こってりした味。初日では首にはっきり「でかした」と言っていたが、筆者所見の際はさらりとしていた。二度目の出で、源蔵に向かい上体をググッと折るあたり古風。特に、「未練な死を」と言ってふっと笑う表情が深く、「何これしきに性根どころか」の件とともに、松王の孤影を浮かび上がらせる。「女房千代と言い合わせ」と言っているが、恐らく自らを追い込み、まんじりともせず計画を練り、妻には有無を言わせなかっただろうこの男の暗い葛藤。「桜丸が」の慟哭も、白太夫一家全体の悲運をも重ね合わせ、奥深い。源蔵が焼香している間、小松を手にとりジッと思い入れする辺り、行き届いた松王であった。
 吉右衛門の源蔵は、前半の戸浪とのやり取り等、心憎いうまさだが、「いずれを見ても」「せまじきものは」など、本人が酔ってしまっているきらいがある。揚幕から出た瞬間から「これでもない、あれでもない」と首をかしげるのが煩い。若君の無事を確認して、足をバタバタさせる件など、瑣末なこだわりが役を小さくしている。
 菊五郎の戸浪は珍しいが、嫌味な所がなく、いかにも源蔵と不義をした女らしい色香があるのが良い。芝翫の千代はそつが無いが、文庫を片付けたり松王の述懐の間素に戻るのが気になる。勘九郎の涎くり。秀才にやり込められる表情など笑わせるが、七三での又五郎とのやり取りでは、松王と玄蕃がやりにくそう。「山家育ち」の台詞に笑いが起きた『寺子屋』を初めて見た。役の寸法を逸脱しないで欲しい。雀右衛門の御台所は、「登場した登端舞台が大きくなる」と書けないところが辛い。
 夜の『廓文章』。TVで、生前の先々代が素ですっと立って伊左衛門の出端の「食いしばる」の件を演じて見せた姿に陶然とした。加賀山直三相手に語り尽くした「吉田屋の型」は和事の教科書。この中で故人が狂言の生命としたのが「七八百貫目の借銭負うてもびくともせぬ」男の衿恃と気品、前半の喜左衛門夫婦との会話の情味である。新仁左衛門の伊左衛門は、すっきりと品のある容姿ながら、「そうかそうか」と膝行する件や「去にすまえ」、夕霧を待ちながら炬燵の上に座る表情など、真面目から滲む可笑味というよりは、車輪にチャリに作りすぎ、笑えない。「由縁の月」を聴きながら、「弾くわ弾くわ」と自然に指が動く境地などは、やがて時間が解決してくれよう。芝翫のおきさは上方風に作っているが愛嬌が無いのが苦しく、羽左衛門の喜左衛門は篤実で、おきさと伊左衛門のやり取りをハラハラしながら聴く辺り行き届くが、所詮大坂新町の人間ではない。雀右衛門の夕霧は情はあるが寂しく、「喜びの眉を開くや」など、舞台を明るくする華が欲しい。太鼓持の宗十郎が、痩せたものの元気で、持ち前の愛嬌で舞台をさらったのが何より。
 正月に吉例の『曽我対面』がかかるの嬉しいが、殆んどが上方名跡の役者というのが、今の歌舞伎の規格の曖昧さを象徴している。対面は「余剰人員処理狂言」では無い筈。富十郎の工藤は、舞台中継で台詞が入っておらずおやおやと思ったが、「思い出だせばオオそれよ」など朗々と聴かせる。梅玉の十郎に気品、我當の五郎に力感があるのは良いが、秀太郎の舞鶴がコセコセしておおらかさ、古風さに欠く。昼夜通してこれ一役の田之助の大磯の虎がどっしりと安定し、一幅の絵。
 先々代が生前、田中伝左衛門と対面の型に就いて語っているが、故人の主張は「型の相対主義」に要約される。それは同時に「團菊絶対主義」へのやんわりとした反駁なのだ。瑣末なことだが、例えば近江八幡の「どっけえそっけえ」、あるいは『廓文章』で言えば喜左衛門夫婦が花道まで行き相談する型など、故人の意見を反映させれば良き追善だったと思うのだが。並び大名が、素枹の袖を前で交差させる人と膝に置く人とまちまちなのが、背景として見苦しい。
 富十郎は、夜の部で『石切梶原』をキッパリと演じる。六郎太夫、大庭の話をじっと聴いている間の目遣いが実に良く、心の動きが手に取るよう。刀の目利きの「見事」、俣野への「無礼でござろう」など、溜飲が下がる。対する我當の大庭が立派で、歌昇の俣野とバランスが良い。但し俣野は、折紙をオリガミと言ったのが一失。又五郎の六郎太夫は、梢を叱る「未練者めが」、「御恩は御恩、敵は敵」辺りは良いが、三浦大助の実子たる骨太さが欲しい。松江の梢は、クドキをはじめそつが無い。余談だが、「役者も役者」という掛け声は近年全くつぼにはまらず、これでは「染高麗」「又播磨」同様、一種の暴力。
 昼の部は、南座から二ケ月連続の菊五郎の『娘道成寺』。道行無しの短縮版の為か、踊りも鐘への想いをはじめ、女の濃やかな情念が畳み込んでいかない。七三で鐘を見込む件、「晨鐘の響きは」など通り一遍だし、「言わず語らぬ」や「毬唄」へとウキウキと転調して行かないから、全体に平坦かつ単調。クドキも情がなく上滑りで、長唄の詞章が菊五郎の体に内攻して行くのではなく、分離して行く様なもどかしさを終始味わった。新松島屋と同世代の彼の、奮起を望む。
 夜のトリ、勘九郎の『鏡獅子』は、対照的に見る度ごとに新たな発見がある。大阪松竹座でも感じたが、前半の弥生で、「恨みかこつもな」以下の手踊りでは、体全体を大きくダイナミックに使う。それに対して、「濡れにぞ濡れし」の静謐と、「川崎音頭」の指先、牡丹の花の描出力など精緻を極める。後ジテは、最初の引っ込みで毛を足の間に挟まなかったが、二度目の出から、「獅子は勇んで」まで、豪宕に踊り切る。胡蝶も、この所低学年ばかりで心もとなかったが、今回の岡村多何子・小沢加奈子の二人は安定し、安心して見ていられた。                  (一月十七日 昼夜所見)

1998年1〜6月
1997年10月
平成歌舞伎評判記・目次に戻る
歌舞伎のちから・TOPに戻る