葉月会の『新累』―葉月会『新累女千種花嫁』評      犬丸 治

「劇評」84号

 「宗十郎のいない夏」は誠に寂しい。特に今年前回のお道楽から脱して『短夜仇散書』復活に挑み、「濡髪お関」以来の豊饒の予感があっただけに尚更である。全快を心から祈ると共に、彼と並んで毎夏古典発掘を続けること十六回に及ぶ「葉月会」の存在が、今や「夏の名物」という以上に、この上なく貴重であることを痛感する。
 今年の演目『新累女千種花嫁』について、事前に予習しようと思って困惑した。台帳もなければ、田村の年代記の記述も簡略。演芸画報も長谷川勘兵衛の回想がある程度である。これは帝国文庫の馬琴『新累解説物語』まで溯らなくては駄目かと思ったら時間切れ。この事情は葉月会も同様で、新聞によると宝井馬琴の持っていた種本をもとに脚色したらしい。従って今回は竹柴正二脚本による新作同然と言ってよい。
 累物の先行作・南北の『法懸松成田利剣』が、久保田金五郎の助殺しの祟りなのに対し、「新累」は更にひねって二重の因果を仕組んでいる。名草の権之丞への怨念。累の父の女房とごぜ殺し。それを象徴するのが秋草の小袖と鎌であり、累の肉体には名草、母親、累自身の三人の女の人生が交錯する。一方で、累に名草の面影を求める権之丞がおり、『謎帯一寸徳兵衛』の団七に通じる。脚色次第では何とでも面白くなる趣向だが、それぞれが未消化で、全体にコクが無い。
 序幕の奥殿試合は加賀見山の「竹刀打」で、さながら歌江の名草はお初だが、腰元というよりはすでに局の貫禄。梅之丞の松葉と紫若の瀬尾が尾上岩藤の格である。ただ、紀義の正胤公のなりが河内山の松江候で、求女風の左十次郎の権之丞と並ぶ珍妙。お家騒動の世界として、もっと大時代であっても良い。続く道行は、左十次郎が光る。「稚魚の会」でも、気品の中に癇癖を秘めた頼家を健闘して驚かされたが、歌江のクドキにじっと身を委ねている間など、どこか十一代目の田舎源氏の光氏の面影にも通じる二枚目。ただ、前場で瀬尾との共犯関係が暗示されているし、後半生の金五郎を考えるとこの役は本来色悪の筈。「夢姿穐色縫」とある様に、道行を金五郎の夢ととらえれば、名草との青春の苦い残像を脳裏で美化したということか。
 名草殺しは時鳥殺しの様だが、紫若に対する歌江が逞しすぎ、草双紙の様なゾクゾクする被虐趣味が薄い。その中でも吉次の呉竹のしゃくれた古風なマスクが印象に残る。
 ここでツナギ、引き返して世話の與左衛門内になるのだが、殺しからの歳月の経過から見てこの処理は乱暴。ここで一旦幕間を入れるか、スッポンの幽霊を含め前場までをすべて金五郎の「今のは夢であったか」とするなら、古風に心の字を出すなどすべきだろう。
 幸右衛門の金五郎は苦み走った悪が利いている。それだけに左十次郎との落差がありすぎ、金五郎・権之丞の半無精は疑問。亡霊から早替りしての歌江の累は初々しいが、終幕、鏡に向かって秋草の小袖を繕って一旦折の頭の後、神棚の灯明が当たり、「アイタタタ」と顔をおさえて幕という段取りは、顔を押さえて柝が正しいのではないか。この後三十分の幕間も劇的緊張を殺ぎ、おかしい。こここそ、ツナギか「行って来い」にすべきである。
 二幕目の街道と與左衛門内の場は五、六段目のパロディ。殊に與左衛門内は竹本入りで、歌江も「これが私の顔かいな」などと熱演だが、佳境に入るかと思うと肝心の金五郎が逃げ出してしまい、折角の大芝居の筈が中途半端。
 大詰の木下川堤では、『色彩間苅豆』よろしく下手から鎌が流れ着く。この鎌を媒介として累に名草に加えさらに悋気深い母の怨念が憑依し、與左衛門夫婦と金五郎・累が重なる。この亡母が実は姿を見せないもう一人の主役の筈だが、歌江の累は哀れさ、かたましさは申し分無いものの、そうした人物の演じ分け、肉付けの点では不満が残った。死に際金五郎が改心するのは唐突だし、累一人生き残るハッピーエンドも累物のセオリーからいって珍。「生きる力が湧いて来ました」という科白に至っては、泉下の黙阿弥も腰を抜かすだろう。寿鴻の祐天は堂々たる押し出しだが、高僧の品が無い。
 『神田祭』はやはり歌江の芸者が酔態の色気といい抜きん出、ほかに吉次の頭が目立つ。
 それにしても、台本も現存しない黙阿弥物の復活狂言もそろそれネタ切れで、補綴の難しさに比べればいっそ歌江に当てた疑似古典の新作でということだろうか。しかし黙阿弥全集をひっくりかえせば『箱根鹿笛』とか『女書生』とか「まだある、まだある」。『敷島物語』『身売りの累』の再演も意義があろう。八月の歌舞伎座を観るにつけ、「葉月会」は弛緩した歌舞伎界での自らの重責を自覚し、愚直に進んでいって欲しい。
                                                                (八月二十日昼所見)

1997年10月
1996年8月
平成歌舞伎評判記・目次に戻る
歌舞伎のちから・TOPに戻る