合わせ鏡三五大切      犬丸 治

「テアトロ」1998年11月号


  舞台一面に叩きつける澎湃たる驟雨。その中で血まみれの一人の男が黙々と飯を食らい、楊枝を使っている。目の前には、つい先程自らの手で打ち落としたばかりの女の生首。雨は客席にも容赦なく降り注ぎ、観客は目的を全て喪ってしまったこの男の荒涼を肌で痛切に共有する。  
 今年で三回目を迎える渋谷コクーン歌舞伎は、南北の「盟三五大切」を取り上げた。
 今回の趣向は、勘九郎と橋之助が、源五兵衛と三五郎をダブルキャストで演じること。二役のうち、特に源五兵衛は、初演の実悪の名人五世幸四郎(当時六一歳)からすれば二人はともにニンではなく、歌舞伎のセオリーから離れるが、それがかえって意外な効果をあげた。まず人間に内在する狂気を歌舞伎の「役柄」を超えて普遍化したこと。もう一つ、源五兵衛が塩冶浪人として目指そうとしたのも「忠義」、三五郎が美人局を仕掛けたのも「忠義」と、南北が二人の肉体を通して「忠義」の実像を合わせ鏡の様に描こうとした趣向が浮き彫りになったことである。その「忠義」の行きつく先は、「お主の為にお主を偽り」という終わりなき負の連鎖であり、観客を救いの無い迷宮に誘うことになる。
 これまでの「四谷怪談」「夏祭」同様、平土間を設けたり、開幕前に役者が客席に出て寸劇を演じたりして舞台と観客の交流を高める手法に加え、今回目新しいのは、舞台に奈落を思わせる木の枠組みを立て、その下に廻り舞台を設けたほか、舞台裏の道具立てを丸見えにしたこと。 南北はこの作品で自分なりの「忠臣蔵五・六段目」を書きたかったのだと思う。詳述は避けるが、「四谷怪談」「五大力」のパロディなどという生やさしさではなく、南北は忠臣蔵各段の趣向を解体し、「盟」の中に実に複雑に取り込んでいる。「六段目」には金という字が四十七あるというが、勘平が誤殺した定九郎から五十両を奪った様に、「盟」でも惨劇を突き動かすのは百両の金。演出・串田和美が組み立てた巨大な木組みは、登場人物たちを絡め取っていく、そうした経済・社会構造であり、袖からのぞく大道具は、文字通り社会の機構である。舞台がゴトゴトと廻り、静止していた役者たちが人形の様に動き出すことで、「見えざる手」に操られる人間の卑小さを浮かび上がる。
 序幕「佃沖新地鼻」は、冒頭狭い舞台を逆手に取って、役者たちが船の模型を持つことで船の行き来を象徴するが、今ひとつこなれていない。ここでは特に勘九郎の三五郎が良い。再演だけに手慣れており、小万(福助)との濡れ場にむせ返るようなセックスの香りがする。橋之助の三五郎は、育ちの良さが目立ち、悪の陰影と色気に乏しい。「深川大和町」は、道具屋の掛け取りに躍動感があり、歌舞伎勢の中に一人参加した笹野高史が軽業の鳴物に乗って気を吐く。忠僕・八右衛門(勘太郎)が、忠義に凝り固まった時代離れのおかしみを良く捉えて好演。弥十郎の叔父助右衛門も押し出しが良く手堅い。百両という金の重さをきちんと印象付け、伏線になっている。 
 「二軒茶屋」は、亀蔵の伴右衛門以下が外の源五兵衛と三五郎のやりとりのたびに大袈裟に聞き耳を立て、縁切りの狂言を仕組んで行くのが面白い。笑いの中に、真相を知らないのは本人のみという勘平に通じる残酷な陥穽がポッカリと穴をあけ、後の源五兵衛の憤怒と絶望が生きる。 「五人切り」は、犯罪をしおおせた高揚感 が性欲へ繋がっていく猥雑さと、それに続く殺戮の血生臭さが交錯する。道具をぐるぐると回すことで、三五郎・小万逃亡のサスペンスが際立ち、源五兵衛が二階から人形を突き落し極まる幕切れに、狂気の水域に足を踏み入れた瞬間が鮮やかに出た。獅童の伊之助、芝のぶの菊野、芝喜松の虎蔵らワキがいい。
 大詰「鬼横町」。笹野高史のますます坊主が観客を巻き込んで芝居をしたり、亀蔵の捕り手を原作以上にコミカルに設定したり、家主の幽霊騒ぎなど、串田は笑いと恐怖が隣り合わせという南北の狙いを良く掴んでいる。 殺し場は、「小万、我の命は貰ったぞ」という昨年の歌舞伎座式ではなく、「助けてやろう」「アノ私を助けて」で抜き打ちに切り下げる原作に戻したのが良い。特に「助けてやろう」と言われた小万が、一瞬媚態を見せる件に、この女の哀しさが痛切に滲んだ。続く凄惨な殺しは、三五郎の名を呼び続ける小万を、源五兵衛が皮膚感覚を確かめる様に、愛おしみながら切り苛んで行く。愛を殺人でしか表現できない男の狂熱。刺し貫いた赤子の首から鮮血が迸る場面は、制御不能の狂気を描きたかったにしても正視に耐えない。血糊を用いずとも、この場は十分残酷。
  弥十郎の家主弥助に愛嬌と図太さがあり、助五郎の猫背の番太も良い。笹野の了心は、健闘しているものの、こちらは歌舞伎勢の中で演技が異質で、台詞が粒立たない。
 続く「愛染院門前」で、三五郎の自害を知った源五兵衛が「こりゃこうのうては叶うまい」と言い放つのをカット、三五郎が小万の首を抱いて落入るのは疑問。「一人の女を愛してしまった二人の男」等という甘い感傷は無縁の筈。「盟」という武の論理が、「三五大切」という市井の愛を圧殺していくのがテーマだろう。だからこそ、南北は五瓶の笹野三五兵衛を町人に書き替えたのだ。終幕雪を降らせたのは原作にはないが正しい。この雪の彼方には、伊右衛門が倒れた蛇山庵室があり、高師直の館がある。
 橋之助の源五兵衛は、純情な若者の怨念を直線的に描き、蒼白な表情に凄味がある。一方勘九郎は理非分別を弁え、人一倍体面を気にする中年男。理性というタガがはずれた後、狂気がやり場なく内攻していくさまを、二軒茶屋の引っ込みの哄笑で鮮やかに見せた。福助の小万は初役ながら、前半の芸者の伝法ぶり、後半の三五郎の女房ぶりを気を入れてかっきり演じている。

 歌舞伎座は、折角の顔触れを揃えながら、大顔合わせが無い地味な狂言立てがもどかしい。
 その中でも、夜の「女殺油地獄」が出色。
 与兵衛(仁左衛門)は孝夫時代からの当たり役。殺し場で「不義になって」とお吉(雀右衛門)を上目遣いに舐め回すようなネットリとした眼付き、脇差を見つめるうちムクムクと殺意が沸き上がってくる辺り等ゾッとした。 
 それよりも二幕目の河内屋内が良い。父親に猫撫で声を遣うかと思えば急に殴りかかる等、ころころと表情が変わる。何を考えているか判らない凶暴性。対する三津五郎・吉之丞の両親は、溢れる愛情を抱きながら、それをどう表現して良いか判らない苦悩を痛々しく滲ませて傑作。まるで現代の一家庭をのぞくよう。追い出される時、七三に佇む与兵衛の背中は誰かに止めてもらいたいと言っている。しかし親達が言い出せないうち、与兵衛は一転虚勢を張って引っ込む。もしあの時止めていれば惨劇は無かったろう。運命の一瞬の交錯が、花道の仁左衛門にはあった。
  昼の「二条城の清正」は、吉右衛門が祖父の当たり役に挑む。大広間の場は、老獪な家康(羽左衛門)の一挙手一投足を見逃すまいとする清正の気組が素晴らしく、御座船の場の述懐は、祖父譲りの台詞回しと秀頼(梅玉)の品格で、しみじみとした場になった。豊臣家の運命と清正の老いを、淀川の奔流に重ね合わせた作意が生きている。
 昼の「身替わりお俊」は、伝兵衛の性根といい「切れ文」の扱いといい要領を得ない。昭和四三年、現宗十郎が演じた時のように、前場を付けるなどの整理が必要。「二月堂」は、梅玉・芝翫に重量感を欠き、精緻に語る床の葵太夫が光る。他に若手による舞踊「菊」。夜の「高時」は、驕慢で癇癖な殿様振りを羽左衛門が若々しく見せて面白い。ほかに富十郎の「鳶奴」、芝翫の「年増」。


1998年10月
1998年8月
平成歌舞伎評判記・目次に戻る
鶴屋南北論考・目次に戻る
歌舞伎のちから・TOPに戻る