珠玉・羽左衛門の新洞        犬丸 治

「テアトロ」1998年10月号


 今月より、本誌で歌舞伎劇評を担当することになった。いまだ若輩ではあるが、御鞭撻の程宜しく御願い申し上げる。
 八月の歌舞伎に、二年振りに「宗十郎の会」が帰って来た(八、九日 国立劇場)。
 体調優れず中止となった昨年を加えて十回目の今回は、紀伊国屋の家の芸「苅萱桑門筑紫車榮」(かるかやどうしん・ちくしのいえずと。「いえずと」は車扁に榮)の通し。並木宗輔の全五段の長編を、山田庄一が正味三時間・四幕五場に手際良く纏めた。しかし、あまりの手際に、いつもの「守宮酒」以外の場面のコクは今一つ薄い。
  序幕「加藤邸」は、繁氏(宗十郎)が本妻と愛妾の髪が蛇になって噛み合うのを見て発心する導入部だが、超特急。検校の琴の音に乗せてという趣向を生かしたい。繁氏がすでに書置を懐にしているのも乱暴。幕切れ、監物(我當)が繁氏の冠を手に「殿のお立ち」とキマるが、ここは原作通り牧の方(吉弥)に着せ、夫に扮して帰国する事を強調したい。  
 この戯曲では、神代の天の逆鉾からはるか後世、空洞化した三つの「まつり」が描かれる。
 即ち、政治・祭祀・性。
 朝廷は帝が幼く母通陽門院が補佐しており、加藤家の当主不在と照応する。その政治的空白に乗じて、大内義弘の如き僭上者が生まれるのである。  
 二幕目「大内館」。夕しで(宗十郎)は初々しいが、神に仕える処女としてのシンの強さ、義弘に臆する事なく反駁する、新洞と「一卵性親子」の手強さが欲しい。
  新洞(羽左衛門)が登場すると、がぜん舞台が大きくなる。八二歳にして初役だが、いかにも達者で一徹な親爺になっている。ただ、夕しでが神に仕える経緯は、原作通り新洞の口から丁寧に説明させるべきだろう。家の棟に神の鏑矢が立ったというのは、偏愛ゆえの父の虚構(神ならぬ義弘の打った矢が松の木に立つことで、間接的に証明される)。夜明珠の伝説も、監物の方便に過ぎない。神話も宝物も政争の具に堕している中、唯一夕しでのみがその幻想の中に生きているのである。幕外、新洞親子の引込みは、父の情愛が滲み、後段の悲劇の伏線として生きた。義弘(松助)も国崩しの大きさと色気があり、好演。
 「守宮酒」は、夕しでが女之助(時蔵)に一目ぼれしての付け回しなど、古風な持ち味が生きる。但し夕しでに凛冽さが無い為、酒を飲んで堕落する変わり目と色気が今一つ。原作の「繻子の帯なるばかりにて」という艶麗な詞章を生かしたい。対する女之助はもっとネットリした中性的な存在でありたく、時蔵のニンではない。黒い宝珠を見て女之助が本当にびっくりするのはハラ違い。ここは「呆れし顔付きにて」である。
 新洞は、黒の烏帽子・大紋姿が大きく、橋立をいなす辺りの手強さ、「睨みつけてぞ」の詰め寄り、娘の死で非嘆にくれる「堤も切れて大川に」の大落としまで力演。年輪が生んだ、羽左衛門の傑作である。
 夕しでの至純は、性を守宮酒で支配し、政治的に利用しようという監物の意図をも「ちょっと見るから思ひそめ。心が先へ穢れたもの」と覆してしまう。彼女の死は、空洞化した神話に生命を与え、廃れた大道を誠の源たる「恋慕愛執」(序詞)へ回帰せしめる。その意味で、新洞の引込みの後、女之助の守宮の誓いを付けたのは二人の愛が一貫して丁寧。
 橋立(田之助)は、巧みな情事の煽り役になっており、新洞の周囲を回りながら囃す件や、「今お祭りの最中」などコッテリした味。我當が監物を敵役肚で演じているのは間違い。彼はマキャベリストであっても悪人ではない。
 「慈尊院」は、女之助が御台所に言い寄る肝心の夢の場がカットされたため、次の場へのツナギに止まった。この作のもう一つの主題は、表と裏の二つの顔を持つ人間の脆さと卑小さであり、邪悪な夢を見た人々は悉く横死するという趣向を生かしたかった。  四幕目「高野山」の子別れは珍しい一幕。墨染の衣に身を包んだ苅萱道心(宗十郎)に元一国の主らしい犯し難い気品があり、稚児姿の石童丸(梅枝)も行儀良く勤め、余韻のある舞台となった。入れ事の多い脚本なので、今後院本に沿って再構成する必要あり。
 これだけの大作を個人で復活した宗十郎に敬意を表し、次回も豊かな稔りを期待したい。

 「市川右近の会」(一五、一六日 国立劇場)は、上方型による「忠臣蔵五・六段目」。
 精緻な名画(音羽屋型)を洗い落としたら、全く違った筆致の下絵が現れた様な発見がある。  
 極度に純化された音羽屋型は、極端な話、場所は山崎でも箱根でも良い訳だが、延若型の廻し合羽姿の定九郎(猿弥)が、蚊を追って頬を叩く時、まぎれもなく陰暦六月の山崎街道の草の匂いが漂う。
 音羽屋型が闇夜の錯誤の悲劇とするなら、延若型は、誤殺した旅人の懐から、「暫く借りる」と奪った金を平然と御用金に差出し、財布から疑心暗鬼に陥るや、弥縫を重ねて自滅していくあさはかな男である。右近が、音羽屋系の二枚目の勘平ではなく、実事的な上方型を選んだのは、ニンから言って賢明で、落入りまで力演である。  
 延若型の良さは、紋服が音羽屋型以上に意味を持つ事。二人侍を迎える時、おかやに紋服を奪われ、勘平は侍としての虚飾もはぎ取られ、裸のまま死を選ぶ。腹を切った勘平の後に、お軽の矢絣が鮮やかにのぞいているのも良い。それは二人の青春の形見であると同時に、彼の運命が、全てあの殿中刃傷の折の不始末に起因することを明らかにする。
  門之助のお軽がしっとりとし、盆に映して勘平を見る型が哀れ。前述の猿弥が手強く、寿猿の老母がいかにも在所の婆になっており好演。笑三郎のお才に、祇園の置屋の女将の貫禄が欲しい。他に辰之助が義経に付き合う「船弁慶」。  

 歌舞伎座は、若手による三部制。
 開幕劇は、歌昇好演の「小栗栖の長兵衛」。
 続く勘九郎と八十助の「棒しばり」は、奔放と端正という二人の踊りの持ち味が生き、イキのあった連れ舞いは一級品である。
 「源氏店」の橋之助の与三郎は、外で小石をころがしている立ち姿など、スラリとした身長が生きる。ただ、名乗ってからは、終始若旦那の甘さが前面に出て、悪の陰影に乏しい。扇雀のお富は、台詞が間のびして一本調子。弥十郎の安は、もっさりした中に凶暴さが隠れていて面白い。八十助の多左衛門は、ちゃんと番頭に見える。  
 二部は「荒川の佐吉」。青果五十年忌を謳うには、いささかあざとい大衆劇だが、勘九郎が三下奴がひとかどの男になるまでの成長を浮かび上がらせ、父性愛を畳み込むことで、終局の別離を盛り上げる。誠実な大工を演じる歌昇が殊勲賞。弥十郎の仁兵衛が老残の親分になっており、橋之助の成川は線が細い。特筆ものは九二翁島田正吾の相政。巌の如き存在感で、佐吉への意見も情がこもる。かつてはこの様な日本人がいたという懐かしさがある。他に八十助の「流星」。  
 第三部は「先代萩」。「飯焚き」カットのため、政岡(福助)の忠節、千松への母性とも消化不良。こうした変則が定着しないことを望む。
 見ものは八十助の仁木。柄に無い役どころを、芝居の旨さで見せる。床下に浮かぶ蒼白な横顔の凄味。対決で周囲を睥睨する佞人ぶり。引っ込みの外記への憎悪がそのまま刃傷に繋がり、気組みといい、鷺見得を頂点とするカドカドのキマリなど素晴らしい。勘九郎の勝元は、いささか自分の弁舌と才気に酔っており、「相拷問」の件等、弾正の卑劣への怒りを滲ませたい。八汐は期待したが、色気はあるが憎々しさ不足。吉之丞の栄御前に品格と陰険さ、橋之助の男之助に力感がある。最後、外記の死をはっきり印象付けたい。
 そのほか、今月の勉強会では、脇役の人々による「歌舞伎会」の「番町皿屋敷」が出色。富十郎門下の芳彦が、綺堂のセリフを朗々と謳い上げて陰影のある青山播磨を演じ、富紀のお菊もひたむきで良い。彼等に、一過性でなく思い切り腕を揮わせる場が欲しい。


1998年9月
1998年8月
平成歌舞伎評判記・目次に戻る
歌舞伎のちから・TOPに戻る