御霊宗吾・或いは「ぼんやりとした不安」 犬丸 治「テアトロ」1998年12月号十月の国立劇場は、吉右衛門による「佐倉義民伝」の通しである。門訴から大詰までの上演は、父白鸚以来三一年ぶり。 堀田家の暴政を告発し、非業の死を遂げた佐倉惣五郎(劇中の木内宗吾)は、将門神社と合祀されたことでもわかる通り、畏怖すべき「御霊」であった。原作である瀬川如皐「東山桜荘子」の初演は、嘉永四年。ペリー来航の二年前である。「木綿芝居」と呼ばれる地味な農民劇が大当たりを取ったのは、宗吾を演じた小団次の技芸もさることながら、既成の価値観が崩れていく予感と不安におののく民衆の地熱を感じさせる。事実、「桜荘子」の序幕は御霊「曽我の対面」の村芝居が年貢上納で中止になる所から始まる。そして安政の大獄後の反動テロが吹きすさぶ中、十年後の再演では、黙阿弥が光然の祈りと祭礼を書き加える。それは、行き場のない怨念の鎮魂を願う江戸の人々の弔鐘にも聴こえる。 その後昭和五年、現吉右衛門の祖父・初代が宗吾を演じ、大当たりを取っている。この年は労働争議が頻発し、空前の失業者を記録。翌年には満州事変が起きる。外圧、明治維新、戦争。宗吾劇は、常に民衆の「ぼんやりとした不安」を体現してきた。そして恐慌前夜とも云われる今、「不安」は如何なる像を我々の眼前に結ぶのだろうか。 序幕「門訴」は、地味だが重要な場だ。農民たちを束ねる頭領としての宗吾をくっきりと印象付け、政治劇としての相貌を明らかにするからである。しかし、門内から道具が廻り門外の宗吾(吉右衛門)が姿を見せると、意外なほど引き立たない。百姓の中に埋没し、「三百八十九ヶ村の礎」たる貫目が窺えないのである。門内に入る際、草鞋を脱ぎ門の下手に立てかける変わり目も、決然とした覚悟を滲ませたい。門内での訴えもサラサラとし 、元武士という性根も徹底しない。養父助命を願う時の「養子の身にて世間の手前」という台詞が本心に聞こえる。 吉右衛門は恐らく考え過ぎてしまったのではないだろうか。写実に、渋くと思うあまり演技全体が沈滞している。押すべきところはグイグイ押し、観る者の肺腑を抉るべきなのだ。宗吾は今後彼の財産になっていくであろう役だけに、尚更惜しい。 悪役の勘解由(弥十郎)が手堅く、忠臣蔵の石堂にあたる隼人(東蔵)は情があるが小粒。 二幕目「渡小屋」。ここの宗吾は余りにも敗残を強調しすぎ、将軍家への直訴を胸に秘めた人には見えない。七三の「願いの為に江戸に出て」という有名な台詞も単なる詠嘆に終わっているが、静かな怒りが滲むべきだ。対する甚兵衛(又五郎)は熱演だが、「いっこく親仁」らしいゴツゴツとした肌触りが欲しい。「死んだ婆めは幸せ者」といった台詞も粒立たないため、宗吾との心の共鳴が生きず、渡し船の鎖を断ち切るラストが高揚しない。 三幕目「子別れ」。大雪の中、父子の半年ぶりの邂逅、そして永遠の別離。その時、子は家族揃っての花見の夢を見る。夢と現実の余りの乖離、その哀切さがこの場のいのちである。ここではおさん(松江)が、留守を守る庄屋女房としての格と、夫への情愛をまめやかに見せる。宗吾が子供達を諭す間不安気に聞き入る件、去り状を見ての嘆きから「それが女夫じゃないかいな」等痛切で行き届く。宗吾は内輪に運ぶ余り、死を賭した覚悟より恩愛への懊悩が勝ちすぎ。妻の真心に触れ去り状を焼く夫婦愛が生きない。吉右衛門は等身大の人間・宗吾を描きたかったのだろうが、素朴なヒロイズムこそこの芝居の原点だろう。幻の長吉(梅玉)は、嫌な奴の手強さが無く、ニン違い。 四幕目「東叡山直訴」は、宗吾が幔幕から出て下手の紅葉に忍ぶ足取り、諸士(吉三郎以下手揃い)との緊迫した立ち回りにこの人の本領が出た。しかし、伊豆守が願書を懐中し、上包だけ投げ返すのに全く無感動無反応なのはどうしたことか。筋書で又五郎が言うように「安堵して、精魂尽き果てた感じでヘタヘタとなる」べきだろう(11日所見。18日再見した際は落ちた上包をチラリと見たが、それでも思入れが内輪)。梅玉の家綱は品格があり本役。宗十郎の伊豆守は、今月はこれ一役と贅沢だが、キリリと舞台を締める。 続く「仏光寺」「堀田家怪異」とも平凡。国芳描く凄惨な宗吾磔刑の錦絵のイメージに実在感を与えるのは、現代では容易ではない。宗吾一家の刑死を注進する十作(歌昇)が篤実で車輪。 大詰「宗吾百年祭」は戸部銀作の書き下ろしだが、陰惨な芝居の救いになっている。宗吾の子孫利右衛門(吉右衛門)が、恐る恐る正亮(梅玉)の御前に進み出る辺りに愛嬌があり、この人の持ち味が生きていた。 歌舞伎座は、昼の部「引窓」が心に沁みる。 十次兵衛(鴈治郎)は当然上方型。身体に色気のある人だけに、門口で「女房ども」と喜々として入り、「只今立ち帰った」と武張る件や仕方噺の愛嬌、はしゃぐお早に「困ったものだ」と照れる辺り巧い。平岡らから兄の名を聞き「承った様でもあり」と言い淀む表情に、浮無瀬の遊蕩の名残が出る。「大小させば」での武士から町人への変わり身も、サラリとして却って情味がある。ここで一瞬刀を押し頂き敬うのは、殿への詫びと同時に、行動の是非についての亡父への問いかけだろう。それが、旧家の後家の拵えの老母お幸(田之助)と響きあう。彼女が守って来た家、即ち「未来の十次兵衛殿」こそ陰の主人公。金を十次兵衛に差し出す件や「勝手にしおれ」と自殺しようとする辺り、全人生を賭けて息子を助けようという母性が滲む。 時蔵のお早も遊女の頃の残り香があり、好演。濡髪(団十郎)は柄といい色気といい大きいが、義太夫味のない人だから、「運のいいのと悪いのと」「却って思いをかけまする」といった大切な台詞が生きない。勝手知ったる我が家のように母親の家に入るのはおかしく、「嬉しやここじゃ」という心が欲しい。 「極附幡随長兵衛」は、団十郎初役の長兵衛。 台詞で酔わせる人ではないが、山村座で客席から登場する風姿など誠に大きい。金左衛門(吉弥)をやりこめる時や長兵衛内で子分達を一喝する眼光の鋭さに、この男の潜った修羅場が覗く。「男伊達」等と理想化されても所詮暴力装置。だからこそ、我が子にはこんな稼業はさせてくれるな、という彼の言葉が胸に響く。裃を来て水野邸に赴くのは松緑のやり方だが、覚悟が出て良い。ここでも時蔵のお時が粋でかいがいしい女房ぶりを見せ、萬太郎の長松が好演。幸四郎の水野に陰影がある。ワキも吉弥のほか錦吾の舞台番、助五郎の酔漢、十蔵の公平と手揃い。 「お夏狂乱」は、雀右衛門が、童女のような無垢な表情が「ても仰山な蛍狩」で異様な目の輝きに代わり、終幕、救いのない孤独が押し寄せるまで充実。幸四郎の馬士は、どこか醒めた所があり、飄逸味に欠く。他に染五郎の「業平吾妻鑑」。 夜の部「重の井子別れ」は、舞台を水口屋玄関先ではなく花の丸の「由留木家御殿」にすることで、重の井(鴈治郎初役)を呪縛する主家と父の切腹という無言の重圧が伝わる。重の井にかつて与作と不義をした色気があるのが良く、孫壱太郎の三吉が健闘。 幸四郎の「勧進帳」は一月以来の「またかの関」。必要以上の重厚癖が、芝居全体の足取りを重くしている。団十郎の富樫は堂々たるもの。弁慶を見逃し、「なおも厳しく警護の役」と言う暗然たる表情に、死の覚悟がありありと出た。雀右衛門の義経は「逢坂の山隠す」や「判官御手を」で品格を見せる。 「難波の芦」は、「大和物語」に取材した宇野信夫の小品。貧困の中で、過去と体面に拘るうちに迷路に踏み迷う夫婦(八十助・時蔵)の機微を描くが、トリを飾るにはいささか寂しい。狂言回しの陰陽師・麻呂也を演じる吉弥に飄々とした存在感があった。 |