そりゃ聞こえませぬ国立さん 犬丸 治
「劇評」74号
前進座の國太郎・梅之助所演以来、十年振りの『勝相撲浮名花触』。後述するように、復活狂言にあるまじき最悪の補綴と演出の責任不在の中、何とか最後まで見ていられたのは、役者たちの力に負う所大である。
一番の出来は團十郎の権助。力まずにこの小悪党をスポーティかつ骨太に造型した。特に又助殺しで、短刀を口にくわえてのキマリはゾクゾクした。かたや宗十郎は豊潤な古典味が得難いが、このお俊はもとが目千両の半四郎だけに、田之助から田圃の太夫に至る泥絵具の美ではなく、もっとスッキリした粋が要求されるのではないか。白藤源太も、永木の三津五郎の芸風から、大兵肥満型ではなく、さしずめ寺尾タイプの筈で、富十郎のニンではないのが惜しい。許嫁がいながら、芸者と馴染み子まで作った男とは見えない。なおこの発端、下座に頼らずもっとキビキビしたセリフ劇で運びたい。幕切れもあの様な散漫な形でなく、初代豊国の三枚続きさながらに、源太がお俊を抱えてキッと立ち掛かり、下手に権助で絵面で極って欲しかった。
二幕目「大のし」でも、やはり権助がいい。源太たちに金をせびるあたり、ふてぶてしい面白さが出た。ただし、二役の伝兵衛は、性根に関わる肝心の部分がカットされてしまったため、手探り。そもそも、白塗りの役なのか疑問である。お俊は、赤子を見てすぐ兼松とわかるのが唐突。奥座敷で伴之進から紙入れを盗み、喧騒でハッとするあたり、持ち前の芝居っ気で厚みを付けていた。田之助の勝次郎は、幕切れに床几にポンと座りほくそ笑むあたり不思議な味わい。この役、散々悪事を積み重ねながら、原作では何時の間にか反省しており、このあたりを書き加えないと、本人もやりにくかろう。
お目当ての権助殺しだが、何故か「白壁へ、蘇芳にて、手の形、所々に付く」件を省いている。警視庁の検閲下におかれた大正の左團次の時代ならいざ知らず、自主規制なら要らざる事だ。カットされたが、原作では、闇夜に響く兼松の泣き声に番太が呟く。「アヽ又町内の厄介ものだ」。こんな些細なセリフからも、江戸という都市空間の冷徹な構造が、さりげなく浮かび上がって来るのだが。
ここまでの舞台はまだいい。問題は「薬研堀」である。一体お俊は何故源太に対し、あんな手の込んだ二重の愛想づかしをしたのか、今回の舞台だけでスンナリ理解できる人は居ないだろう。伴之進から千代鶴の短刀を手に入れるためだけなら、最初の縁切りで十分の筈。ところが、源太が立ち聞く中で、お俊は指を切るは、果ては伝兵衛が「本当の情人は自分だ」と言い出す。余りにも唐突な、理由なき縁切りで、観客はとんだ「お俊狂乱」に付き合わされることになる。
今回の台本の矛盾の全ては、源太の許嫁お沢を中途半端に割愛した事に発している。原作では、盲目のお沢を不憫に思った親戚の伝兵衛が、大のしでお俊を説得し、薬研堀でも重ねて因果を含めるなど、縁切りに至る伏線が丁寧に張りめぐらされている。短刀詮議に加えて、お沢の存在が、お俊の性根を重層的に規定しているといって良い。例えば、源太に狂言としての縁切りを言い含められたあと、原作ではお俊は伝兵衛に呼ばれて「思入有て奥へ入る」。暫くして「盃を持、少し酔ふたるこなしにて、出て来て」伴之進への色仕掛けに掛かるのだ。最初の縁切りは源太と納得づくなのだから動揺する理由がない。実はこの酔態も、伝兵衛(お沢)による心理的圧迫と、源太への罪悪感からなのである。こうした伏線が事前に観客に提示されているからこそ、「芝居で常住する愛想づかし」「何もかも書置で分る古ひ趣向」という約束事を、見事逆手に取ってドンデン返しに仕立てた南北の名趣向(後に『盟三五大切』で冷酷無比に発展・完成される)が生きるし、兼松という私生児をもうけながら、お沢ゆえに「添れぬ縁の悲しさ」に沈むお俊というおんなの人生が浮かびあがってくるのではないのか。ところが、今回の台本ではお沢について発端で一寸触れるだけ。他の伏線もばっさりカット。さすがに気がひけたのか実際の舞台では道行の伝兵衛の文にお沢の条を書き足していたが、観客にはむしろ不親切であり、推理小説のトリックとしてもルール違反。
短刀だ、折紙だといくら筋が錯綜しているからといって、そこから不用意に糸を一本引き抜けば、たちまち精緻に組み立てられた仕組みの罠に手痛く復讐される。南北復活の際、一番コワイのがここである。これでは、縁切りを完全に抜いた二代目左團次や、権助殺しを薬研堀の後に持っていき、原作を大胆に再構築した前進座・平田兼三本の方が、まだ良心的かつ真摯である。
大切・道行「おしゅん白藤風誘鐘四竹」。大のしでの読売三五郎の四ツ竹節もなく、何でこの浄瑠璃名題になるのか不思議。
「五瓶でも南北でも黙阿弥でもいまの狂言作者の手かゝって(その御都合主義によって)でたらめに改竄され尽しました。しかしそれで好かった時代はもうすぎました」。大正十四年二月、二代目左團次によって『勝相撲』が久々に復活された折、「新演芸」の合評会での久保田万太郎の言である。「この「狂言作者」を、六十八年後の現代、「国立劇場文芸研究会」とそのまま置き換えて、さして違和感が無いのは悲しい。『謎帯一寸徳兵衛』『浮世柄比翼稲妻』といい、先の『桜姫東文章』の稲瀬川カット・三囲の処理といい、最近国立劇場の「誤読」は目に余る。単なる削除と誤読の累積なら、それは「文芸」とは所詮無縁であろう。
『景清』。團十郎は、牢内の黒幕を切って落としての登場から、その大きさといい容姿といい当代の景清だが、悽愴味が稀薄。敵役はじめワキ全滅の中、富十郎の重忠の威風と、田之助の阿古屋の厚みが、隙間だらけの「十八番」を何とか埋めた。
(一月八日所見)
|