清冽・仁左衛門残照             犬丸 治

歌舞伎学会紀要「歌舞伎 研究と批評」13号


 三月二六日、十三代目片岡仁左衛門が逝った。享年九十。
 かつて、勘三郎・松緑の訃に接したときの暗澹たる思いは今も忘れない。かたや繊細にして巧緻、かたや豪放にして磊落。二人の死は、菊吉以来の戦後歌舞伎に確実にひとつの区切りを画するものであった。
 二人に比べ、仁左衛門は必ずしも器用な芸風ではなかったし、関西歌舞伎の凋落後は活躍の場に恵まれていたとは言えない。初めて彼の舞台を見たのは昭和四六年歌舞伎座顔見世、「角力場」の与五郎と放駒、「将門」の光圀。口をまげる表情と独特のセリフまわしに、子供心に「一癖のある役者」という強烈な印象を持ったのをありありと思い出す。
 その彼が、晩年視力を失いながらも、「道明寺」では心眼を開くことによって、一切の無駄な動きを捨て去り、肉体に集積した膨大な歌舞伎の記憶回路を一気に迸らせた。その劇的な過程は、渡辺保氏の著書と羽田澄子氏の映像が委曲を尽している。彼は、盲目という悲劇と対峙する事によって、丞相さながらの「聖性」を獲得し、八十を越えて「名優」の座を得た。それ故に、その死は齢を重ねた神木が静かに朽ちていくが如く、粛然と襟を正さずにはいられない。
 仁左衛門は、生前多数の著書を残した。父を追憶した『十一世仁左衛門』『役者七十年』『嵯峨談話』『菅原と忠臣蔵』『夏祭と伊勢音頭』『とうざいとうざい』そして『芝居譚』。質量ともに八代目三津五郎と双璧のこれら芸談群から、我々が教えられることは多いが、当たり役の型を詳細に口述した『歌舞伎の型』シリーズ(国立劇場刊)は、一部関係者にのみ分かたれたものだけに、今では古書街でも目にするのは稀である。
 この口述・座談会は、公刊を意図したものではなく、加賀山直三や田中傳左衛門ら気心の知れた人々を相手に自在に語り尽くしたこともあり、行間から仁左衛門の思いが静かに立ちのぼってくるようだ。それは八十余年の役者生活で、多くの先輩に親炙し、骨身を削って貪り取ってきた歌舞伎芸が、今自らの肉体の滅びとともに確実に喪失していくであろうことへの苛立ちと憂憤である。
 先日、このうちの「廓文章・吉田屋 藤屋伊左衛門の演出」(昭和四六年)と、ビデオを比較する機会があった。昭和五五年南座顔見世の一世一代、その後昭和六一年のNHK古典芸能鑑賞会で一度だけ演じた舞台で、私がいずれも見逃していたのを、今尾哲也氏の御好意で御借りしたものである。
 清冽。
 この言葉が、仁左衛門の伊左衛門に接して最初に口をついて出た。
 「七百貫目の借銭負うてもビクともせぬは、恐らく藤屋伊左衛門。この身が金じゃ、惣身が金じゃによって、きつう冷えますわいの」。このセリフを、これ程毅然と衒いもなく言い放った伊左衛門を私は知らない。「角力場」の与五郎や、「封印切」の忠兵衛、はては涎くりかと見紛う昨今の「廓文章」とは明らかに違う。この芝居が、大坂という都市経済圏の勃興を背景に、町人が夢を託した理想像であり、寓話であることがはっきりと分かる。
 そして凛とした気品。例えば「萬歳傾城」で「婆になるまでも」と扇子を杖にして左手を腰に当てる振りがあるが、下卑たところは一つも無く、能の老女物のような品格すら漂う。夕霧への悪態での人形振りさえも、仁左衛門の伊左衛門はその一挙手一投足に、全人格を賭している。ところで、五五年の夕霧は我童だが、この悪態を聞いている間が実にいい。全てを知り尽くして「また始まった」という表情で恋人を包み込む暖かさがあり、舞台に厚みを与えていた。特に「悦びの眉を開くや扇屋夕霧」から幕切れまでの輝きを見るにつけ、その死が改めて惜しまれる。
 六一年、八二歳のおりの舞台は、夕霧の出の前に炬燵から転げ落ちる件は後見の手を借りているし、「枕屏風の絵空事」もたどたどしい。しかし、冒頭に映しだされた稽古風景の「昔は鎗が迎えに出る」で、扇でスッと暖簾をさした形の確かさと色気はどうであろう。
 それよりも、一番感心したのは奥座敷での伊左衛門と喜左衛門夫婦のやりとりであった。
 「私供がこの芝居で一番重きを置くのは…(三人の)会話の間(あいだ)なのです。一番やかましく云われています。序破急というか、メリハリというか、イキというか、あの間がちゃんとやらなければ、片岡家の伊左衛門の価値はない、と父はよく云いました」(前記口述)。おきさがなかなか夕霧の名を出さないので苛立つおかしみ。かと思うと夕霧が来ていると聞かされて、「そうかそうか」と膝行する時の晴れやかな表情と愛嬌。喜左衛門と三人での睨めっこ。こうした一見他愛ないエピソードが、きめ細かく積み重ねられるにつれ、巨万の富に恵まれ、ひたすら無垢に、子供の心を持って成長した一人のおとこの肖像が鮮やかに浮かびあがっていく。
 この件は鴈治郎型ではこれ程精緻ではないし、音羽屋型では御承知の通りばっさりカットされている。それは、自らの芸風を知悉した六代目の、周到な計算ゆえであった。従って、遺風を伝えるのは松島屋型のみだが、仁左衛門を喪った以上、今後形骸化は避けられまい。何故なら、「廓文章」(に限らず)が演者の全人格の表出に他ならないとすれば、伊左衛門さながらの本当の「遊び」というこころの贅沢を体験し、血肉化した役者は、恐らく仁左衛門が最後であろうから。
 これより先、「きつう冷えますなあ」と火鉢にあたる風情。「手をもむのでも、先ず右手の掌が上を向いて左手は下を向きます。向いたら、その時の指は、親指を内に折込んで、他の四ッの指を揃えて置いて、今度は、右手も下へ持って行って、そこで両方の手で当たる。私が伊左衛門の気持ちで火鉢に当たれば自然にそうなって了います」(前記口述)。
 最後の言葉はさりげないだけにかえって凄味がある。はじめに火鉢にあたる「型」があるのではない。まず伊左衛門の「性根」があり、それが役者の中で熟成し、発酵していれば、おのずと火鉢にあたる仕草も決まってくる。それが仁左衛門が父十一代目の教え以来、九〇年の生涯のうちに体得した「歌舞伎」であった。仁左衛門の口述と舞台。それは、団菊以来の「型」の無批判な墨守と、「性根」を無視した役者の仕勝手によって閉塞状態に陥ってしまった現在の歌舞伎の病理への、静かな問いかけのようにも思える。


1994年6月
1994年1月
平成歌舞伎評判記・目次に戻る
「歌舞伎のちから」目次に戻る
歌舞伎のちから・TOPに戻る