成功した実験 勘九郎版「大いなる小屋」〜渋谷・コクーン歌舞伎〜       犬丸治

歌舞伎学会紀要「歌舞伎 研究と批評」14号


 いつもの通り、賑やかな双盤に「どうぞかなえて」の唄で幕が開く。とど客席の左右・後方の入り口から瓦版売り・藤八五文の薬売りやら遊び人・町娘など無数の仕出しが闌入、客席をところせましと歩きまわる。渋谷・コクーン歌舞伎『東海道四谷怪談』は、のっけから意表を突く幕開きで、平成六年の渋谷・シアターコクーンを忽ちのうちに文政八年の浅草・奥山の猥雑な都市空間に変貌させ、観客を有無を言わせずドラマに引き摺り込んでしまう。勘九郎と、芸術監督・串田和美の力業である。
 観劇の前日、私は平凡社ライブラリーに文庫化された服部幸雄の『大いなる小屋・江戸歌舞伎の祝祭空間』を再読し終えたばかりだった。服部の著は、江戸歌舞伎の劇場及びそれを取り巻く芝居町を、「舞台上で進行している芝居の時空を、観客ひとりひとりが共有しているのだという実感―すなわち舞台と観客席とが『同じ天を戴いている』関係であることの喜び」に満ちた小宇宙「戯場国」として読者の眼前に生き生きと提示する。以下、櫓・積物・提灯・看板・鼠木戸といった劇場をめぐる様々なキーワードから、この「戯場国」の精神史を鮮やかに読み解いていく手際は、八年前この書を初めて手にした時の昂奮を改めて思い起こさせた。
 しかも、今回の文庫では終章として新たに「現代につくりたい『芝居小屋』」が加筆されたことにより、研究・考証の域を超え、現代歌舞伎が喪失したものへの鋭い危機意識に裏打ちされた「祈りの書」としての性格が明確に打ち出された。「金毘羅歌舞伎」・劇団四季「九郎衛門」の成果を踏まえ、江戸様式の劇場機構を備えた「大いなる小屋」の建設をという服部の具体的提言は、説得力に満ちて読者の心を揺さぶらずにはおかない。
 そして、平成六年六月。渋谷シアターコクーンに、紛れもなく「大いなる小屋」は、あった。                                                      
                    
                     服部幸雄著「大いなる小屋」(平凡社ライブラリー 1994)
                     同「江戸歌舞伎 岩波書店 同時代ライブラリー 1993)

 劇場に足を踏みいれると、まず一階前部縦八列横一八列の椅子席が取り払われ、平場になっているのが目に入る。そして天井から吊された大提灯。「東海道四谷怪談 南無阿弥陀仏」と大書されているが、江戸時代の顔見世で飾られた「場提灯」の再現を狙ったものだろう。左右に張り出した椅子席も、どことなく東西の桟敷を連想させる。私は後方の椅子席であったが、実際「向桟敷」にいるような錯覚に陥った。キャパシティも舞台間口もほぼ国立小劇場並、この濃密な劇空間に江戸の芝居小屋を投影し、しかも『四谷怪談』を上演しようという勘九郎の企画は烱眼といっていい。
 下手客席の入り口から、染五郎の直助。
 この舞台には、花道がない。そのかわり通路を東西花道と歩みに見立てて、役者を縦横自在に活躍させる。染五郎は、通路を直角に左折して舞台に来るわけだが、かつて「正本製」や国貞の合巻で憧れた、直角に曲がった花道を思い起こして嬉しくなった。
 七三でセリフを言う時も、彼は平場の観客たちの海の中に立っているのだ。まさに目と鼻の先を役者が通り過ぎていくわけで、金毘羅歌舞伎以上に観客との一体感が醸し出される仕掛けである。というよりも、客席もまた舞台なのだ。ドラマが進むにつれて、「客席」「舞台」と区別すること自体、無意味に思えてくる。歌舞伎とは、小屋という劇空間を目一杯使ったおそろしく貪欲な演劇なのだということを、改めて実感させられた。
 ただし直助は、幾ら鼻高幸四郎以来のお家芸だといっても、染五郎には流石に荷が重かったようだ。晩年の五代目幸四郎が直助の役を息子の高麗蔵と分けて演じたことがあったのを思い出した。お袖に言い寄って行くあたりの野生味・悪の色気・ユーモアともに今一つ。この人は与茂七こそ本役と思う。
 孝太郎のお袖も、神妙に勤めているが、地獄に勤めに出るような陰影もなく、武家の娘というよりは町娘といった風情で存在感が薄い。
 橋之助の伊右衛門の登場でようやく舞台も盛り上がる。初役とは思えないのは、『怪談乳房榎』の磯貝浪江の印象がだぶるからかも知れぬが、浪江の時に感じられた線の細さは影を潜め、図太さの中に色気もあり、安定した出来。かたや勘之丞の左門はいかんせん若すぎる。伊右衛門を舅殺しに駆り立てる頑固さ、手強さが欲しい。
 芝のぶのお梅は可憐で、抜擢によく応えているが、間延びしたセリフが赤姫のよう。助五郎の喜兵衛は善人じみるのが難。芝喜松のお槙は、ソツはないが、乳母というよりも一段低い感じ。お梅と同様、このドラマを動かす陰の原動力なのだから、少し自分を主張しても良い。奥田庄三郎の件が裏田圃のみとなった為、『忠臣蔵』の絡みがやや薄まったのは惜しい。
 勘九郎の与茂七は、柔らか味と色気があり、「今夜、すぐに(地獄に)行きやしょう」のあたりの愛嬌がいい。地下活動をなまけて女を買いに行くという行為を自然に納得させる。
 道具を引いて取ると、「地獄宿」。この小屋の間口が、江戸の底辺の逞しいエネルギーを程よく舞台に現出して見せる。
 ここでは吉弥の宅悦がいい。いかにも枯れそうで枯れていない嫌ぁな因業親爺になっている。小山三のお色もしたたかな生活感がある。
 直助はお袖をとらえて束に立ったキマリなどきっぱりしていていいが、与茂七との出会いなどさすが勘九郎に一日の長あり。勝奴が懸命に新三ばりに突っ張っている様で、微笑ましい。
 それにしても、宅悦がサッと床を敷く件や、与茂七夫婦の痴話喧嘩など、観客たちの反応が実にストレートで素直なのが、歌舞伎座や国立劇場の寒々とした舞台を見慣れた目には嬉しい。勘九郎も、お袖との色模様では適当にアドリブをいれてエロチックに突っ込んで演じていた。それだけに、再演の時にはお大・お小の件を含めた完全な形でこの場を見たいものである。
 続いて裏田圃。上手に稲叢、真ん中に石地蔵。この前で与茂七と庄三郎の着替えが行われ、ついで「おおい、おおい」と伊右衛門が左門を追って出てくると、この場に「五段目」(鉄砲渡しから与市兵衛殺し)をだぶらせて書いた南北の意図が改めて良くわかる。普段は、道具が回るとすでに直助が庄三郎を殺しているのだが、回り舞台がないために、今度は庄三郎を誘い出して殺す様を見せる。面の皮を剥ぐのをはっきりさせているのがいい。
 花道と仮花道にあたる通路から、お袖とお岩が登場。直助と伊右衛門が慌てて平場席に身を隠す。このあたり、実に面白い効果だ。お岩が糸立てを持ち、夜鷹であることをはっきりさせたのは、前回の歌舞伎座に比べて改良であり、評価したい。
 序幕が駆け足だったせいもあり、眼目の「浪宅」は、予想以上に濃密な一時間半に仕上がった。後述するように勘九郎らの好演によるが、そもそも現行歌舞伎座式の「伊右衛門豪邸の場」では、南北の細緻な生世話描写が十全に観客に伝わるのは所詮無理である事が、痛感させられた。
 あの「赤子泣く」のト書きがこれだけ有効に生きた例を余り知らない。コクーンという空間だからこそ、あの赤子のか細い泣き声が、否がうえにも真夏の蒸し暑い夜を想起させ、見るものに伊右衛門の苛立ちを共有せしめ、お岩という一人のおんなの哀しみを印象付けずにはおかない。風音、時の鐘などの下座も良く響くことも付記したい。
 幕開き、いつもの傘張りで伊右衛門が片肌脱いでいるのは疑問。この役は、五代目幸四郎の大島団七とは別なのだ。伊右衛門に汗くささは無縁である。黒の羽織を着てからはさすがに色気があり、本役として更に練り上げてほしい。
 お岩という役は、六代目梅幸のようにスラリとした長身で痩せぎすの体型でないとピタリとはまらない。勘九郎のお岩は、その点でハンディを負っており、前回も健康的すぎるのが難点だったが、今回はまず上手屋体の蚊帳の中に座っている姿から、病み疲れた哀れさが滲んでいていい。伊右衛門に向かい、体を下手に横たえるように礼をする件、あるいは「常から邪険な伊右衛門どの」から母の形見の櫛を持っての述懐、薬を飲もうとふらふらと立上がり、柱に手を置きホッと息するあたりまで、ディテールをリアルに積み重ねていく。
 薬を飲む件も、伊藤家への感謝を丁寧に印象づける。私が見た夜、客層は恐らく歌舞伎は初めてであろう若いカップルや女性客たちで満席。通常と違ってイヤホンガイドもない。大向こうからの掛け声もない。しかし、彼等の視線が、畳紙を開く勘九郎の指先その一点に集中しているのが、しわぶきひとつない客席にいてよく分かった。歌舞伎座や国立劇場で我々と舞台を隔てていた見えない壁は、もはやここには無い。
 続く喜兵衛内を浪宅の上に組んだ装置は、回り舞台が無いのを逆手に取り、卓抜。盆をぐるりと回せば地獄極楽が背中あわせという南北のドラマトゥルギーも捨て難いが、今回の場合だと、階上で芝居が進行している時、観客の視線からは「浪宅」はまさに漆黒の闇なのである。伊右衛門が「女房じゃぞ」とお梅を抱き寄せたとき、その魂が確実に奈落の底に堕ちていくことが、視覚的にも否応なく実感された。
 後半のお岩は、宅悦に言い寄られる件で武家の妻の矜恃をしっかり見せる。「世にも醜い悪女のおもて」と言われハッとなる件、宅悦を「何を持っていやる」と責め、風音で振り返る件などキッパリしてうまい。「これが私の顔かいの」も哀れさを滲ませた。
 ただ髪梳き以降は、勘九郎に怖さの押し付け的な作為が目だち、女の業や、怨念の凄まじさは今ひとつ。むしろ見応えがあったのは吉弥の宅悦。不義を仕掛ける件も、恐怖と同情を巧みに織りまぜる。お岩の変貌への驚愕も、ドラマの進行とともに微妙にアクセントを変えて恐怖を盛り上げ、「大きな鼠が…」の引っ込みまで間然とする所がない。この所、元気溌剌で騒々しい宅悦ばかり見せられてきたので、久々に観客を異界に誘う黒い「司祭」に出逢ったと思った。
 橋之助の伊右衛門は、お岩の変貌を契機に、微かに残っていた最後の愛情の糸が切れ、ネチネチと苛めにかかる段取りを丁寧に見せた。幕切れの「ハテ恐ろしい」のキマリも大きい。
 「隠亡堀」は舞台前面に巨大な水槽を設け、本水で演じる趣向。ただし、本水は決して今回が初めてではなく、昭和四四年八月御園座『凄艶四谷怪談』(巌谷愼一脚本・観世栄夫演出)で猿之助がすでに試みていることを注記しておきたい。舞台面を見ながら、古くは初代松助や小団次、近代では斎入のケレン芝居はこんなものだったかとワクワクした。
 お槇(本来ならお弓)を突き落とす件は、溺れているのを卒塔婆で沈めるのが少々くどい。編笠を取って見込むいつもの型が無いのも、かえって損だ。本水だから勝手が違うかもしれぬが、現行のあっけない殺しの方が乾いた凄味がある。なお、例の「首が飛んでも」のセリフは大詰に持ってきている。直助は、ここでも伊右衛門をして「みんなお前のお仕込みだ」と言わしめる悪の手強さに欠く。
 水中から戸板がグッと浮き上がり、ずぶ濡れのお岩が登場する仕掛けは、予想以上の迫力。小平との早変わりも、スムーズにいった。最後に骸骨になりバラバラと崩れ去る件はカットされたが、今後是非工夫して貰いたい。水門から与茂七に早変わりで出て、ダンマリ。今やこの三役を兼ねる役者は猿之助と彼だけだろうが、要所要所、キリリと引き締まった出来。幕切れでは、束に立った伊右衛門のマスクが立派で、成長ぶりを伺わせた。
 幸雀のお弓は手堅い。延寿のお熊が、何の説明もなく師直の墨付を渡すのは、不親切。
 続く幕間で、吉弥扮する舞台番(?)がこぼれた水を拭きに舞台に登場。公開録画のADよろしく、大詰の本水立回りに備えて前列の客にビニールシートを配ったり、予行演習したり、実に愛嬌たっぷりに客席を沸かせる。出番を終えた染五郎・孝太郎も登場するサービスぶり。『四天王産湯玉川』の寄初や『世話の暫』の面白さは、こうした歌舞伎の役者と観客の融通無碍な交歓に支えられていると改めて納得した。
 「蛇山庵室」を雪にしたのは久々ではあるまいか。当然のことなのだが、評価したい。この場でも、例の水槽がそのまま舞台前部に置かれている。迎え火の炎が水面に映えて、不思議な効果をあげたほかは、雪に本水とは少々しっくりこない。提灯抜けから宙乗り、仏壇返し、客席からのお岩登場とケレンを次々と手際良く見せるが、やればやるほど「化物芝居」になってしまうのが惜しい。例えば、百万遍の回りを徘徊する件など、丁寧に演じたら凄絶味が増したのではないか。
 続いて雪の中での伊右衛門・与茂七の立回り。スローモーション風に演じるのが、映画「イースターパレード」のフレッド・アステアのナンバーのようで面白いが、歌舞伎から離れる。最後は上手下手でツケを乱打しての本水大立回り、というよりも水の掛合いで、観客はやんやの喝采だが、ちと悪ふざけが過ぎよう。何かこの部分だけ肥大化し、全体から乖離してしまったような違和感(ちょうど猿之助の「四の切」の余韻のあとに「花矢倉」の大立回りを見るのと同じ)を覚えた。三代目菊五郎の『四谷怪談』も、再演を重ねるにつれて『忠臣蔵』との緊密な劇構造は後退し、「化物芝居」に堕してしまった経緯がある。せっかく「隠亡堀」まできめ細かく積み重ねてきたお岩の情熱が、プツリと切れてしまったようで惜しい。
 いずれにせよ、勘九郎の実験は成功した。
 シアターコクーンの空間に、束の間とはいえ「大いなる小屋」を再現し、江戸歌舞伎の奔放なエネルギーを迸らせて見せた彼の情熱と、串田の才気に心から拍手を送りたい。
 今後は、同じ小屋で「地獄宿」(お大お小の件)「三角屋敷」「夢の場」を加えての再演を望みたい。そして願わくば、従来の在り物や見取り狂言でお茶を濁すのでは無く、「宗十郎の会」や「葉月会」が志向するように、小劇場の空間を生かし切った狂言を意欲的に発掘して、「コクーン歌舞伎」の可能性を更に模索していっていただきたいと思う。                        (六月三日夜所見)

1995年1月
1994年3月
平成歌舞伎評判記・目次に戻る
鶴屋南北論考・目次に戻る
歌舞伎のちから・TOPに戻る