初春芝居雑感           犬丸 治

「劇評」77号


 いよいよ松竹百年の年を迎えた。
 一興行会社の百年をあたかも歌舞伎の百年の如く論じて良いかは措くとして、現在そして将来も松竹が歌舞伎の命運を握っているのは事実。今年一年、総力を結集して繰り広げられる狂言の成果は、そのまま平成歌舞伎の進路を示す里程標となろう。松竹の責務は今後ますます重い。
 成程、正月の歌舞伎座は、祝祭の開幕に相応しく、序開きに『対面』を配し、二つの十八番物を挟んで最後はやはり曽我物の『助六』で締め括る華やかさ。しかし昨年正月の『芝居前』では揃って顔を出していた歌右衛門と梅幸を欠くなど、肝心の舞台の出来はというと、必ずしも万事お屠蘇気分とは言い難い。
 昼の部『勧進帳』。吉右衛門の弁慶、梅玉の富樫とも、かなり手の入った役とて期待したが、意に反して低調な出来。この芝居は、単純化すれば関を通ろうとする弁慶と、断固通すまいとする富樫との、全人格を賭した攻防戦に尽きる。しかし、梅玉には冒頭の名乗りから、「鎌倉殿」という体制の体現者の手強さに欠け、文字どおりの「ワキ」におさまってしまっている弁慶の読み上げにもじっと耳を澄ますでなし、山伏問答もキャリア警察官の職務質問の如し。
 吉右衛門の弁慶も、まず前奏曲である「ヤーレ暫く云々の言い回しからして、「所詮陸奥へは思いもよらず」という切迫した事態が観客に見えてこない。なぜ土壇場に追い詰められた弁慶が「最後の勤め」という行為にでるのか、それがドラマをどう突き動かすのか、彼の演技からは読み取れなかった。続く「勧進帳を読め、と仰せ候うな」もあっさりとして瞬時の緊張もなく、読み上げも「毎度やっています」という慣れがのぞく。
 舞台上の富樫側は、本人を含め僅か四人。しかし、それは言わずと知れた省略法であって、舞台には当然数十人の見えない兵力がひしめきあい、すでに処刑された山伏たちの首も舞残に晒されていよう。精神的にも肉体的にも弁慶圧倒的優勢で富樫を押して行く吉右衛門の舞台は、「型」が全て段取りとしてスラスラ流れていく分、そうした目に見えない緊密なドラマへの想像力が一切失われていた。安宅の関は松江候玄関先とは違う筈だ。流石に雀右衛門の義経は「いかに弁慶」や「いかなればこそ義経は」に、落魄した貴人の哀れさを滲ませる。
 先日、衛星の先代團十郎特集でとりわけ感動したのは、弁慶の幕外であった。決してうまくないが、朴訥でかつ真摯。幕に向かって頭を下げ、続いてじっとうなだれる。その僅かな思い入れに、富樫への男の友情と、神の加護への感謝が鮮やかに伝わった。しかし、最近の弁慶は、ここで更に観客にむかって一礼する。客への媚びは無用である。『勧進帳』は余りに多く演じられてきた故に、役者も観客も瑞々しさを失ってしまったかに見える。松竹はこの際、五年でも十年でも『勧進帳』上演を休み、市川宗家と有識者も交えて演出を練り直すことこそ、百年の大計というべし。
 同じ十八番でも、夜の部・猿之助の『毛抜』は、逆に役の掘り下げで成功している。基盤模様の裃。左團次復活以来の大胆な出で立ちは、そのまま才気煥発な粂寺弾正の性根である。猿之助に感心したのは、セリフを良く読み込み、碁石を打ち込むように、小気味よい探偵譚としての骨格を浮き上がらせたことにある。
 姫の毛の逆立つのをじっと見詰める具合。毛抜を見込み、あるいは腹這いになり、後ろ向きに天井を見込み、とこの狂言には左團次考案の様々な約束の見得があるが、猿之助はそれぞれ一つ一つに意味を持たせているから、観客は探偵の推理の綾が手に取るように分かる。猿之助歌舞伎のスピーディさが、この古劇では良い意味で生きている。但し時々敵役じみるのが難。
 収穫は宗十郎の巻絹、権十郎の小忌衣の古典美。段四郎の愛嬌、殊にムシャムシャと飯を食らうあたりの奇妙な存在感。筋書きで本人が希望している、亀治郎と共演の『妹背山』御殿など、丸本物でもっと活躍の場を与えたい。他に、弾正との絡みでの、門之助の不思議な色気。菊五郎は桜町中将につきあうが、この程度では「御馳走」とも言えないだろう。先月の千代でも不満を覚えたが、客は二人のガップリ四つに組んだ芝居に飢えている。
 もう一つの見ものは『弁天小僧』。菊五郎は、前半の娘姿の初々しさを丁寧に積み上げ、変身を際立たせる。後半の「知らざあ言って」の厄払い、あるいは「役者気取りの女房」で袖を巻いて向こうを指す件、かんざしで煙管をいじっている風情。菊之助という無頼を際立たせる。特に「きっと屋敷へ行きやすぜ」や「もし旦那、この傷の始末をどうつけてくれるんでえ」の凄味からは、この役の色気の背後にある闇、あるいは凶暴さが立ち上って来る。團十郎の南郷も、前半の強請のふてぶてしさがいい。羽左衛門は「偽り者めが」のきめつけといい煙草盆を叩く気味合いといい、カッキリ舞台を締めている。
 『連獅子』。やはりこの踊りは実の親子でないと感情移入しづらい。しかし幸四郎は持ち前の荘重・高尚癖で、親子の情愛が今一つ水臭い。「谷を覗けば千尋の」といった情景描写も、もっと精緻に積み重ねれば、「登り得ざるは」以下が生きてくる筈だ。染五郎は前半おっとりしていて心配したが、「見るより子獅子は勇み立ち」以降、七三から舞台に戻ってくるイキ、後シテになってからは親を挑発するように毛を振り続ける覇気がよい。
 『助六』は、第一に雀右衛門の揚巻に情がある。ことに二度目の満江を伴っての出で、親子のやりとりをじっと聞いている間、あるいは紙衣に着替える助六を心配そうに見守る表情。ただし前半の悪態は、作り過ぎている。もっと意休を歯牙にもかけぬ余裕と大きさが欲しい。
 團十郎の助六は、「松の刷毛先」「堤八丁」「風情なりける」などのキマリは大きい。しかし「冷え物でえす」や名乗りに闊達さを欠き、「抜かねえか」も気が抜ける。『対面』の五郎でも、高合引に掛けている間フッと力が抜けていた。今やこの人ほどむき身の隈の引き立つ人はいないのに。
 左團次の意休は、現在の役者の布陣ではもはやこの人しかいないにしても、いかんせん暫のウケに匹敵する、吉原の闇の支配者としての格に欠ける。「手のひらに乗せて」など、もっと大きさが欲しい。幸四郎のくわんぺらは、テレビ中継の時はどうなることかと呆れたが、筆者所見の日も相変わらず重々しく、この祝典劇を沈ませる。かつては、六代目が揚巻と替わったほどの役ではなかったか。染五郎も、細身の体には朝顔の隈が映えず、手探り。
 勘九郎の白酒売は、おっとりとし、ちゃんと助六の兄らしいのが良い。意見事もしっとり聞かせるし、「こりゃ口め」や「屋形船を蹴こむぞ」のおかしみを堪能した。東蔵とのやりとりも沸かせる。宗十郎の満江は、いささか気の毒ではあるが、やる事にそつがない。十蔵の国侍は親父さんそっくりで胸に迫った。こうした役柄まで「世襲」なのかといささか複雑。新之助の福山は、三十年前のお父っつあん(のビデオ)よりは上出来で、随市川の流れの末もまずは安泰である。
 昼夜通して最もホッとしたのは羽左衛門の工藤。色気は薄いにしろ、市松格子が上がって、虎少将らと居流れている様の芸容は、やはり無類であった。それにしても、例えば田之助は大磯の虎、時蔵は『弁天』の赤星一役のみというのはいささか寂しい。大一座とて仕方がないかも知れないが、こうした祝祭にこそ、単なる顔見せにとどまらず、出来るだけ多くの役者に腕の振るい所を与えてあげて欲しいと思う。
(一月八日所見)

1996年2月
1994年6月
平成歌舞伎評判記・目次に戻る
歌舞伎のちから・TOPに戻る