「魚宗」と「馬盥」        犬丸 治

「テアトロ」2000年9月号


 今月の歌舞伎座は断然富十郎が光る。 夜「魚宗」と昼「馬盥」。しかも、主計之介と春永という、いずれもワキである。無論、勘九郎の宗五郎も、吉右衛門の光秀も優れているが、それは、富十郎がシテの力とドラマの骨格を最大限に引き出したからである。
 まず「魚屋宗五郎」。
 私はこれまで「魚宗」に「感心」したことはあったが、「感動」したことはなかった。今回は例外。しかも、最後の数分、「磯部邸庭先」に於いてである。襖がサッと開き、待ちかねたとばかり富十郎が出て来る。シラフだか如何にも短気・癇癖で、一瞬でお蔦殺しの真相と、この殿様の全人格が判る。その後の、宗五郎の方に身体を向けて、おざなりでない胸襟を開いての謝罪が良い。宗五郎と同じ地平に降り立つこの誠実さが無いと、被害者側も拳を下ろし様があるまい。勘九郎も、殿様が酒乱と聞き、そこに自らを発見し、納得し、許すハラが、肩を落とす後ろ姿でありありと判った。しかも、今回は富十郎にならい、「お蔦、浮かんでくれろ」のセリフを言い、幕切れ虚空に凝っと合掌する。何やら金でウヤムヤに解決するような「魚宗」ばかりの昨今、初めてお蔦が救われ、浄化された思いであった。
 勘九郎の宗五郎は、何より如何にも江戸っ子の、気早な魚屋なのが良い。酔う前も殊更聖人君子然とせず、三吉(獅童)を叱る口調、おなぎ(扇雀)に続きを促すあたり、生来の血の気の多さが覗く。それが宗五郎が殺していた「虫」であり、酒乱の凶暴性の伏線になっている。宗五郎は主計之介にもその「虫」を見るのだ。
 酔いが廻っていく変化は巧緻で、単なる酒乱劇になるかと危惧したが、前述の磯部邸で帳消し。玄関先の長セリフの泣き笑いも、権力の理不尽に酒の勢いでしか抗議出来ない庶民の悲哀が滲んだ。福助の初役のおはまに生活感があり、東蔵の浦戸が手堅い。鶴蔵の太兵衛は女々し過ぎ。「二十年若けりゃあ」という気の荒さが欲しい。先月宗五郎を好演した芳彦が、鳶を神妙に勤めている。  
 「馬盥」は、久々に「饗応」が出るので、光秀が追い詰められて行く過程が良く判る。 富十郎の春永は朗々たる口跡で、「今日の馳走は春永だわえツ」と大喝するイキ等、空気がピリピリと震える様。「本能寺」での、病的とも言える理由なきサディストぶりが不気味で、吉右衛門との緊密な応酬を見ながら、先月の「四谷怪談」の浪宅の苛めが重なった。南北は怪談劇に人間悪を仮託した筆で、ここでは人間性の対極として、「権力」に内在する性悪さを描いたのである。「光秀近う」で七三で応える両者の呼吸。或いは切髪の件での「覚えがあるか」とジッと睨め回す冷酷さ。それに答える吉右衛門の「その世渡りに僅かなる」の振り絞るような口跡は、富十郎の春永あってこそ。
 吉右衛門の光秀は、「愛宕山」で暗闇に端座する悽愴味、三方を踏み砕いての見得から哄笑まで、三場を通して最も立派。既に志野葉太郎氏が指摘している通り、この場は「判官切腹」の陰画であり、観客は既視感の酩酊の末に、作者・南北の危険な陥穽にはまり、いつの間にか叛逆者蜂起に溜飲を下げる羽目になる。宗十郎の皐月が慎ましく、松江の桔梗が情があって手堅い。
 今月は五代目歌右衛門の没後六十年祭。孫の芝翫が昼一世一代の「娘道成寺」を踊る。金冠の気品等、六代目菊五郎直伝という揺るぎ無い自信が、舞台から立ち上って来る。「道行」や「恋の手習」では、これまでの過剰説明癖と念押しが影を潜め、力の抜けた中にもしっかり女心を描出しているのが年輪か。但し、引き抜き等でやたら声を掛けるのが瑕疵。福助と橋之助の子供たちが所化で初舞台。彼らには夜「菊晴勢若駒」一幕も用意された。舌も廻らぬ童達の御遊戯とめくじらを立てるのはこの際野暮、大喝采に迎えられた彼らの前途洋々の門出を祝したい。
 昼の開幕劇は「菊畑」。
 羽左衛門の鬼一が懐深く誠に立派で、虎蔵も智恵内も消し飛んでしまう。セリフの真の意図、カドカドの思い入れが的確で無駄が無い。虎蔵の報告から詮議の迫るのを知り、正体を見極めようとするまで。更に一歩進んで湛海の来訪で、事態の切迫とおのれの死を覚悟するハラ。一條大蔵同様、時に本心に背いてまでも権力者に仕えなければならない、政治力学の非情と運命の皮肉が出る。以前も書いたが、続く「奥庭」を観たい鬼一。
 橋之助が智恵内を機嫌良く見せる。「裏問えば」のイキや、杖を放してのギバなど、怖じずに大先輩と互角に渡り合っているのが良い。梅玉の虎蔵は気品があるが、色気が欲しい。福助の皆鶴姫は、単なる赤姫ではなく、シンがあるのを買う。
 夜「妹背山・御殿」は「姫戻り」から。福助のお三輪は、妙に蓮葉で無く、無邪気な少女なのが良い。一番良いのは擬着の相になってから。「さも忌まわしき」で三方を砕くあたり、丸本の主人公らしいスケールが加わった。苛めの場が今一つ盛り上がらない。一つは、「鱶七上使」が出ず、官女が袖にされ、性的不満の捌け口をお三輪にぶつけるという伏線がないことと、お三輪が官女たちの言葉に縋り、官女たちがますます増長して行く呼吸が合わず、段取りになっているからである。吉右衛門の金輪五郎が「火串ならん」の辺りグロテスクな大きさがある。梅玉の求女は些か手触りが冷たく、松江の橘姫が手堅い。豆腐買は勘九郎。糸に乗っての出と、被を取った瞬間の愛嬌で楽しませる。
 夜「二人椀久」。「按摩痃癖」の件では流石に雀右衛門も辛そうだが、「月の漏るより」で二人で月を眺める辺り、しみじみとした味。富十郎も、雀右衛門を受け止めながら、花道の出から終幕まで、過去の幻影に縋ろうとする人間の儚いあがきのドラマをくっきりと描いてみせた。

 日生劇場は、幸四郎一門による「夢の仲蔵」。
 荒俣宏初の歌舞伎脚本は、部分的に刮目すべきアイディアがあるものの、それを料理しきれておらず、もどかしい。
 「五段目」「娘道成寺」「蘭平物狂」と延々と続く劇中劇と本編が全く水と油で、有機的に絡まって行かない。唯一芝居として盛り上がるのは二幕目市村座楽屋の場の中盤から。「後には一人仲蔵が」と床入りの一人芝居になるのが何とも唐突だが、芳沢あやめ(高麗蔵)を見殺しにした過去を背負いながらも、虚実の皮膜の世界に生きようとする凄まじい役者の業と、幸四郎の陰影ある芸質が一瞬交錯した。
 「関の扉」の拵えをしながらの五代目團十郎(染五郎)との独白の場面。性的虐待を含めた辛酸から這い上がり、「生写し」即ちリアリズムを追求して止まない仲蔵と、名門に生まれ王道を歩む團十郎。その世代間・路線・階級対立を、楽屋の一階(仲蔵)二階(團十郎)を使うことで視覚的に納得させたのが工夫だが、ドラマはそこまで。安永・天明期の個性派群像を甦らすまでには到らなかった。松助の平賀源内が如何にもその人らしく、老獪な幸右衛門の奥役と幸四郎との「役納め」の件が楽屋落ちで面白い。なお「関の扉」で折角古風な斧を使っての花魁道中を見せたのに、「五段目」が仲蔵よりずっと後世の型だったのにはガッカリ。
 国立小劇場・文楽は、「忠臣蔵」の通し。ほぼ全編(「梅と桜」「十段目」は出ない)の上演は東京では二十四年ぶりだが、初日にベテラン呂大夫を失い、作十郎・文昇の休演と、満身創痍の総力戦である。その中で、「判官切腹」の咲・富助が緊密な語り口。思いを残す判官(文雀)と、それを受け止める由良助(玉男)をくっきり語り分けた。「城明け渡し」の玉男がいい。門外での足取り一つが、息苦しい静謐を饒舌な空間に変える。「九段目」の住・錦糸は安定しているものの平板。戸無瀬・お石の詰め開きをはじめ、メリハリが欲しい。「七段目」、呂大夫に代わった千歳大夫の平右衛門が、人形の簑太郎と共に力演。津駒・三輪たちも徐々に力を蓄えて来た。呂大夫も以て冥ずべしであろう。


2000年10月
2000年8月
平成歌舞伎評判記・目次に戻る
鶴屋南北論考・目次に戻る
歌舞伎のちから・TOPに戻る