与三郎のためらい   犬丸 治

「テアトロ」2000.12月号


 「巡る月日も三年(みとせ)越し」。
 これまで幾度となく聴かされた「源氏店」の名セリフだが、今月の歌舞伎座・昼の部のそれは、何時になく深く胸に沁み渡った。
 仁左衛門の与三郎が実にいい。まず「見染め」。鷹揚な若旦那ぶりと、腹違いの弟を立てる誠実さを丁寧に見せる。それこそこの役を「源氏店」まで貫く性根なのだ。玉三郎のお富に行き当たり、フッと目が合い付け回しになる気味合の良さは、長年のコンビ故の成熟と到達点。鳶頭(東蔵好演)に羽織を掛けられての「知ってるよっ」の天衣無縫さが、その後の男女の変転の無惨さを炙り出す。  続く「源氏店」。
 外で待たされている間、小石を蹴っている時のスッキリした立ち姿は当然としても、驚かされたのは内に通されてから。騒ぎ立てる安を止めようとして、お富に気づき、胸の動悸をジッと静める。お富が「立派な亭主のある体」と聴き、与三郎の体から沸々と静かに怒りがたぎるのが判る。このあとハラを固めてお馴染みの「しがねえ恋の」になる訳だが、仁左衛門はその前にお富の方に物言いたげに歩み寄り、一瞬逡巡した後、拗ねた様に懐手になって「ご新造さんぇ」の動きに掛かるのである。こんな与三郎は初めて見たが、あの一瞬の「ためらい」に、この男の生来の育ちの良さと三年間の辛酸、惚れ合った女への愛惜・憎悪・未練そして甘えが複雑に交錯して、ドラマに奥行きを加えている。
 「海へざんぶと飛び込んだと、聴いた時の俺が心」。
 これまでさりげなく聞き流していたセリフが、痛みを伴うものと今回初めて教えられた。恐らくこの律儀な男は本当にずっと女の冥福を祈っていたのだろう。そんな与三郎である。  
 玉三郎のお富も、「見染め」での「いい景色だねえ」の艶然たる色気に加えて、藤八を相手に「そうなんですヨォ」と甘えるけだるい口調など、男の思い物として浮草の様に弄ばれた女の哀しさ・逞しさが浮かび上がる。与三の恨み言をジッと聴く間も情があって良い。羽左衛門の多左衛門は、先月末休演したこともあり本調子ではなかったが、カッキリとしたセリフ回しは老熟の芸。「ああいや、お富の口から聞こうより」と入ってくる間など、何でもないようで誠に絶妙。弥十郎の安がネットリと凄みがあり、寿猿の藤八は手堅いものの愛嬌が欲しい。

 昼「御浜御殿綱豊卿」。
 お浜遊びが「由良鬼」、「阿呆払い」が「水雑炊」、綱豊と助右衛門兄妹が由良助・平右衛門兄妹という具合に、実は青果の仕組んだ巧妙な「七段目」の書替狂言(ちなみに「最後の大評定」は「沼津」)。仁左衛門の綱豊は、御浜遊びの酔態に、無意識にか由良助に通ずる色気と鬱屈した陰影があり、伏見の内蔵助と重層化させる青果の作意を良く掴んでいる。段四郎の助右衛門は如何にも実直で愛嬌があるが、強いて言えば将軍の甥を目前にしながら一歩も退かぬ矜持が欲しい。我当の勘解由が、いつものセリフの上滑りもなく手堅く引き締め、孝太郎のお喜世に勤めに慣れぬ初々しさがあるのが良い。
 昼は他に福助の「英執着獅子」、舞台にパッと華が咲いた様な仁左衛門・玉三郎の「お祭り」。

 夜は猿之助一門による「骨寄せの岩藤」の、五年ぶりの通し。
 猿之助歌舞伎の原点的作品だが、再演十五回を重ねた今も、例えば梅の方殺しの後の又助の泳ぎを簡略化するなど、更なる決定版を目指そうという情熱には頭が下がる。かつては目まぐるしい早変わりばかりが喧伝された芝居も、こうして贅肉を殺ぎ落として見ると、パロディ以上のドラマの奥行きが見えて来る。  とりわけ二幕目「又助切腹」が引き締まった出来。猿之助は、「宇和島騒動」「小笠原騒動」にしても、忠義に凝り固まった小身者のかたましい情念を演じる時、一際光彩を放つ。帯刀に梅の方の位牌を示されてからの驚愕と懊悩、弟志賀市(伊藤友寿好演)の弾く「妹背川」を聴きながら、床(葵太夫)の「血の涙」で泣き上げる辺り、この男の「いすかの嘴」の人生をじっくりと掘り下げて見せた。
 段四郎の帯刀が、又助に同情しながらも腹を切らせねばならぬ苦衷を見せて大きい。笑也の求女は情が薄い。亀治郎の妹おつゆが可憐。
 猿之助の四役のうち、次いで立派なのが岩藤の亡霊。特に三幕目の奥殿で、望月弾正から早替わりでセリ上がり、「尾上殿、ちょと御意得ましょう」とサラリといつもの草履打ちの芝居に転じる手触りが古怪で、時空が一瞬にして過去の「加賀見山」の世界にワープする。岩藤の宙乗りが「花見」のパロディであることでも判る様に、冥界の彼女にとって、時間は過去の栄光のまま。それは二代目尾上(玉三郎)とて同じ事で、黄八丈姿での先代の墓参にし象徴される様に、彼女も「お初」という内面を引き摺っている。その停滞と均衡を突き崩すのが亡霊の出現であって、時空が割け、ドラマが緩やかに動き出す。猿之助の手強い岩藤、凛然とした玉三郎の尾上によって、そうした「加賀見山」からの連続性が浮かび上がった。烏啼き・草履打・奥庭という名場面の反芻は、もじりの域を超えて、お初という女が自らの過去と先代尾上の人生を追体験する(「再岩藤」の「再」はそういう意味だろう)ことによって、真の尾上に変貌を遂げていくドラマと読むことが出来る。
 右近の伊達平がキビキビと生きが良く、歌六の一角は又助を欺く手強さが良い。他に猿弥の主税、笑三郎のお柳の方、寿猿のまや助、助五郎の昌伯、猿十郎の戸田平らワキが手揃い。

  国立劇場は「小栗判官譚」。
 「小栗」物といえば、説経節からスーパー歌舞伎「オグリ」まで、日本芸能史を貫く一大水脈。今回東京では百十一年振りに復活された、この「姫競双葉絵草紙」は、それらの集大成的作品だが、成立までにはかなり複雑な曲折を辿っているらしい。ともあれ、理屈抜きに草双紙を繙く気持ちで、上方狂言の感触を楽しんで貰おうという、主演・鴈治郎と補綴演出・山田庄一の意図は一応成功したといえるが、逆にスッキリしすぎてコクが足りない憾みが残る。 まず義太夫が三幕目「湖水難風の場」しかないというのが観ていて物足りない。明治22年の台本(歌舞伎新報所収)も、義太夫を入れた形跡がないので致し方ないのだが。  例えば二幕目「横山大膳舘」。嫡男太郎(秀太郎)の作り阿呆を核にした豪族・横山家の崩壊が描かれるのだが、これが如何にも軽い。竹田出雲「小栗判官車街道」三段目に立ち戻って、床を入れての再構築も試みられてよかった。秀太郎が阿呆のチャリ味といい、本心を明かしてのネットリとした手触りといい、何とも古風な今時珍重すべき味わいであっただけに、一層惜しまれる。
 その前の鴈治郎・富十郎が顔を合わせる「二人上使」も、仕処が無くさしたることなし。捕縛された非人姿の男(富十郎)が「細川政元なるわ」と名乗って、大膳はじめ誰も驚かず疑問も挟まない補綴脚本も問題。明治22年本は、この辺りもっと手が込んでいる。吉弥の大膳に古怪さが欲しく、竹三郎の浅香が手堅い。  三幕目「浪七住家」は、鴈治郎がキッパリとした立役ぶりを見せる興味に止まる。吉弥の胴八が、妹に言い寄る下司ばった味を出して秀太郎のお藤ともども手堅く、竹三郎の橋蔵はニンになく気の毒。
 最も芝居として面白いのが四幕目「万長内」。鴈治郎が、浪七からガラリと変わって、勝ち気さを内に秘めた良家の娘・お駒を好演。加えて、宗十郎の後家お槙が充実。判官への述懐も何気ないようで、この女の歩いて来た道と、明暗を分けた照手姫とお駒の対比即ち「姫競」がくっきりと浮かぶ。父の刀を示しての意見、頑なな娘への困惑、殺しになってからの斬りかねる情愛も行き届いている。
 この他、二幕目江の島沖、大詰・山塞での、鴈治郎の盗賊八郎が錦絵から浮き出た様。時蔵の判官がベトつかず、病身にも品があるのが良い。愛之助の照手が可憐で、芳彦の三千助のキビキビとした繻子奴ぶりも良い。


2000年ミレニアム回顧
2000年9月
平成歌舞伎評判記・目次に戻る
歌舞伎のちから・TOPに戻る