見たかった「三角屋敷」   犬丸 治 

「テアトロ」2000年8月号


 歌舞伎座は夏恒例の三部制、その第三部は名作「東海道四谷怪談」の通しである。6年前のコクーン同様、「隠亡堀」と「蛇山庵室」の間に吉弥扮する舞台番が花道に出て、直助・お袖・与茂七の因果の顛末を語るのだが、その洒脱な話術を聴くにつけ、この顔触れで「三角屋敷」の場を観てみたい苛立ちが募った。それ程、後述する様に勘九郎の与茂七と八十助の直助が素晴らしかったからである。
 無論主役は勘九郎のお岩である。田圃の殺しに出た時の人妻らしいポッテリとした色気。但しここで糸立を持たなかったのは疑問で、前場で伊右衛門と非人がグルであったのをカットしたのと同様、些細な刈り込みが芝居を薄味にする。「浪宅」は、愛嬌がある人だけに病み疲れた悽愴味に乏しいが、形見の櫛にジッと思いを込め、「わしが死んだらどうぞ妹へ」と呟くあたり、或いは薬を飲んでから手が痺れ産着が掴めない件など細緻で、悲しみと哀れが惻々と伝わる。変貌してからの驚愕、「さぞや笑わん」から憤死までは些か大芝居で、前半の細やかな畳み込みが霞んでしまったのが惜しまれる。
 橋之助の伊右衛門は、黒の着付がピタリとはまり、色気といい陰影といい、この人の役。殊にお岩の変貌を知って愛想を尽かし、ネチネチと苛めるあたり悪が利いた。隠亡堀で何故か深編笠を取っての見得をしなかったが、ここは存分に毒々しい悪の開花を見せて欲しいところ。福助のお袖は、今回の出し方では不得要領な役だか、武家育ちらしい凛とした処が良い。弥十郎の宅悦は、ヌメッとした味わいが面白く、浪宅でも怖がらせ役として健闘。お梅は芝のぶ。可憐な様でどこか歯車のズレたかたましさがあり、芝喜松の乳母ともども、日常性に潜む狂気と悪意が怖い。   
 勘九郎の与茂七だが、序幕浅草額堂で小間物屋姿で出た如才なさ、おいろ(小山三快演)から地獄宿に良い女が居ると聞いての色気が良い。続く地獄宿での遊び慣れた様子、お袖の言い訳を聴く間の義士らしからぬ冷ややかな表情。セリフ回しも時代でコクがあり、無意識だろうが、相手が女房と知っての驚きなどの仕種のカドカドで、背後に拡がる「忠臣蔵」の、平右衛門やお軽が重層化されていく面白さ。八十助の直助も、ニンに無い役だが、楊枝店でお袖に言い寄る安手さ、地獄宿でのツラネなど手強く悪が利き、芝居の巧さで見せる。「隠亡堀」でも、水門から出て鬢の雫を払う与茂七の色気、ツケの打ち上げに合わせて廻文状をかざす直助の姿態が美しく、直助が拾い上げたお岩の櫛の行方といい、彼らのドラマがここでふっつり途絶えてしまうのは如何にも惜しまれるのである。  
 その一方で、「蛇山庵室」では提灯抜けに加えて、井戸から出ての宙乗りと盛り沢山だが、あくまでありふれた怪談劇の域を出ない。小劇場の親密性に依拠したコクーンや、8年前の歌舞伎座なら、まだこうした大阪の市川斎入的奮闘は意味を持ったろう。しかしお岩の怪異という非日常的恐怖は、実は直助・与茂七・お袖らの織りなすリアルなドラマによってこそ補完されるものではないか。「三部制では時間的制約があって無理」との声もあろうが、仄聞するに今回は「浪宅」「隠亡堀」「三角屋敷」「庵室」という上演も検討されたという。勘九郎たちも「若手」から脱皮して久しい今、新たな跳躍を望みたかった。

 二部「愚図六」は、「星屑の会」の水谷龍二による書き下ろしで期待したが、新たな脚本と作家の発掘に賭ける勘九郎の、並々ならぬ情熱のみを買うに止める。愚図でのろまな癖に相撲がめっきり強いという六蔵(勘九郎)のキャラクターが、幼なじみの綱太郎(八十助)との対比、或いは倅信吉(七之助)との葛藤等の局面で、ドラマとして熟して転がっていかないのが終始もどかしい。終幕、老女になったお政(福助)がセリ上がってのタネ明かしも蛇足。近年の「新作歌舞伎」が軒並み討死なのは、何より書き手が歌舞伎を知らないからである。
 「紅葉狩」は、福助の更科姫に品格と芸容の大きさがあるのが良い。歌昇の維茂は些か小粒だが、後半目覚めてからはキッパリと手堅い。勘太郎の山神がキビキビと生きが良く、七之助の野菊が清楚。勘九郎・八十助の右源太・左源太が御馳走。  
 第一部「操三番叟」。歌昇は人形振りに無機質な面白さがなく、操り糸が観客の脳裏に浮かんでこない。信二郎の後見が端正。
 野口達二作「富樫」は、安宅の関事件前後の富樫兄弟の対立を描くが、二人で一体何を口角泡を飛ばして議論しているのか、最後まで狐につままれた一幕。例えば、風雅を愛し都に学んだ不具の弟(橋之助)が、ガチガチの現実主義者になって、義経を逃がした兄(八十助)を非難するのは話が逆だし、弟の自害を前に兄が不明を恥じてしまっては、「勧進帳」は何だったのだろう。所詮観念で作られたドラマの脆弱さ。
 「茶壺」は、連れ舞での熊鷹(八十助)と麻胡六(勘九郎)の駆け引きが、双方のイキも合い鮮やか。東蔵の目代が、おっとりとして如何にも松羽目物の人物である。

 稚魚の会・歌舞伎会合同公演(五日〜八日国立小劇場)が、「魚屋宗五郎」の通しに挑んだ。今回は「弁天堂」「井戸舘詮議」も出るので、「皿屋敷」のパロディとしてのドラマの骨格と同時に、宗五郎と主計介という二人の「酒乱」の対比が一層明らかになる。「たぶさを取りやがったとヨォ」と悲憤に駆られていた宗五郎本人が、酔いが廻るとおはまのたぶさに手を掛けている。その姿に、前場での主計介の凄惨な殺しが重層化される。如何に理非曲直を弁えていても、一旦酒が入れば何をしでかすか判らない人間という存在の脆弱さ。「月雨暈」という外題は、その心の曇りを踏まえたものだろう。  
 舞台は、松辰(B班)の宗五郎が、地に根を下ろしたような生活者としてのドッシリした存在感といい、セリフの切れ味といい、師匠松緑生き写し。近来にない「魚宗」である。太兵衛(八重蔵)を諫める件の思慮深さ。「その時金に目がくれて」や「虫を殺して」でサッと表情に差す苦い自責と陰影。おなぎ(由蔵)と目を合わせホロリとなる具合。真相を知っての一同の悲嘆も、殺し場を観ているから観客の感情移入も違って来る。呆然と向こうを見込み、憤りがフツフツとこみ上げ、思わず湯呑みに手を掛ける動きも、心理に裏打ちされている。「矢でも鉄砲でも」から酔態の凄みも行き届き、松緑もさぞ満足だろう。徳松のおはま、由蔵のおなぎ、橘咲の三吉と手揃いで、充実の一幕。
 A班の芳彦の宗五郎も引き締まった出来だが、「去年の九月」等実のあるセリフでは、流石に若さが覗く。杯を重ねていく具合も、松辰に比べて明らかに段取りになってしまっているのが惜しまれる。富十郎指導なので、庭先で死んだお蔦に言い聞かせるセリフを言っているのが良い。歌女之丞のおはま、橋十郎の太兵衛、富紀のおなぎ、升一の三吉。辰緑の主計介(B班)の殺し場での殺気、玉朗のお蔦(A班)の町家出ゆえの手強さが良い。他に「曾我の対面」「団子売」。なお、芳彦は、「音の会」(十二、十三日・国立小)の「一條大蔵譚」でも、明晰なセリフ、キレのある動きで大蔵卿を演じた。何より、「檜垣」で気品を失わないのが良い。

 雀右衛門一門の勉強会「桜梅会」が、今年は珍しい京屋型での「十種香」を取り上げた(十二、十三日・スペースゼロ)。
 いつもの白木ではなく、黒塗・瓦燈口の道具立てが如何にも丸本らしい。京蔵の八重垣姫は、泉水の鴛鴦を見下ろす様に下手から柱巻きにキマル件、或いはクドキで勝頼の絵像を持ち出しクルクルと巻き取る動き、泣き落としたあと勝頼の肩衣を直す仕種など、おぼこな姫君ぶりが良い。鴛鴦と絵像を媒介とした恋が、如何にも少女の幼い夢想を象徴している。様々な型、即ち戯曲の読みの多様性の恢復は大歓迎。
 この他「関の扉」の新七の関兵衛・京妙の墨染が力の込もった出来。「稚魚の会」にせよ「桜梅会」にせよ、既に「研修会」の域を超えている。彼らの実力を、より多くの人々に知らしめる場が欲しいと、この季節になると痛切に思う。


2000年9月
2000年7月
平成歌舞伎評判記・目次に戻る
鶴屋南北論考・目次に戻る
歌舞伎のちから・TOPに戻る