大舞台「三笠山御殿」      犬丸 治 
「テアトロ」2011年3月号

4日朝、富十郎の訃報に接し、気持の整理もつかぬまま、演舞場を観た。

昼「三笠山御殿」が大歌舞伎である。
 團十郎の鱶七が、眉一つ動かさぬ線の太さで、入鹿への皮肉も利き、「どうでごんす」とどっかと二重に座したキマリ、長袴を担いでの糸に乗っての引っ込みなどまことに大きい。金輪五郎になってからは力者を絡めての物語、太刀を担いでの幕切れなど、時代物役者の本領を見せる。

福助のお三輪も、顔で芝居する悪癖が無く、初心な田舎娘の気持が終始行き届く。
 官女に苛められつつも心が常に奥の求女に行くこと、「竹に雀」も振り事にならず哀れがあること、最初の「おめでとうござりまする」と二度目の間に気持を溜め、「あれを聴いては」になる運び、最後苧環に頬ずりしての落入まで実感がある。
「姫戻り」の芝翫の求女が、露芝の着付に古風な貌が映え、一幅の錦絵。橘姫と上下入れ替わるだけで淡海公になるのは流石(5日より休演)。芝雀の橘姫も役者振りが一回り大きくなった。左團次の入鹿が手強くて良い。

昼「曽我対面」は、三津五郎の五郎が荒事の教科書。
 工藤に挑む時の右手の位置など、これ程的確な人はないだろう。終始乱れぬ甲の声と溢れる稚気、工藤の「はて珍しい対面じゃなあ」の語尾に被せるように「親の仇」と畳みかける気組、「今日は如何なる」に掛かる前に、腰をグッと落として上手をキッと向く形の鮮やかさに見とれた。
 吉右衛門初役の工藤は、市松格子が上がって居流れた姿が、如何にも三箇荘の大大名。「千騎二千騎」辺りの音遣いで堪能させる。梅玉の十郎がおっとりとし、盃事でジッと五郎を見詰める辺りお手本。芝雀の虎に格があり、巳之助の少将が神妙に勤める。歌昇の朝比奈が闊達で張りがあり、歌六の鬼王も手堅い実事師ぶりで揃う。

夜「実盛物語」。
 團十郎の実盛は、例えば内に入ってから奥に気が行かないとか、九郎助(市蔵)との付け廻し、物語の「浮いつ沈みつ」など無技巧に見えて、それを補って余りあるのが、寿海直伝の風格の大きさと華である。生締の捌き役とはかくやとばかり、「かの白旗を押し立つれば」のキマリなど大きく、「何、ご男子」の件では、こぼれんばかりの愛嬌。
 「坂東声の首とらば」とか「老武者の哀しさは」など、将来の死を甘受する以前に、時代物立役の勇壮さで押し切ってしまう。段四郎の瀬尾の古怪さと手強さが一級品。福助の葵御前がしっとりと落ち着き、特に前半のやつしが良い。右之助の小よし、魁春の小万。新十郎の仁惣太が憎体でいい。

夜「寿式三番叟」。
 富十郎が二人翁で出演する筈だった幕が明くと、無人の舞台に「天王寺屋」の声が響く。遺児鷹之資の附千歳が、位取りのシッカリとした踊で、胸が熱くなった。故人ももって瞑すべきだろう。
 品格のある梅玉の翁、魁春の千歳。切れ味の鋭い三津五郎の三番叟。国土安穏を祈る舞は、厳かな鎮魂の手向となった。


 昼「御摂勧進帳」。
 橋之助の弁慶は、折角面長のマスクに隈が映えるのに弾まないのは、ハラが実事で、荒事の稚気や遊び心がないからである。歌六の富樫が情理ある捌き役で、弥十郎の斎藤次との対比が生きている。

錦之助の義経がおっとりとした御大将ぶり。前半弁慶の穴を勤める駿河次郎役の種太郎が、しっかりとした芝居を見せる。

夜「浮世柄比翼稲妻」。
「山三浪宅」は、三津五郎の山三のおっとりとした和事師ぶりが良く、特に黒の着附になってからが映える。福助が「一夜妻」葛城と「宿の妻」お国という、いわば女の愛の二つのかたちを嫌味なく演じ分ける。弥十郎の又平が手強いが、黙阿弥の白浪物めく。早替りで、最近路地のぬかるみで時を稼ぐ演出が行われないのは残念。

「鞘当」は、山三と橋之助の不破の柔剛の対照が良く、特に山三の丹前六法のやわらか味が素晴らしい。福助の留女。


テアトル銀座・玉三郎の「阿古屋」を見ながら、この芝居は重忠あっての芝居なのだと改めて思った。

傾斜のある構造なので短い花道だが、その不利も、玉三郎が出て「歩め」の声に裏、表と返ると、流石に大輪の牡丹の花が咲いたようである。舞台の間口も、歌舞伎を演じるに程よい。
 対する獅童の重忠は、捌き役をやったことの無い人に、この大役を振るのが無理。情理を尽す筈の諭しが「物やわらか」では無く生硬だし、ハラが無い。

芝居を受けてくれないせいか、阿古屋の「いっそ殺して」から「とんと投げ出す」、裲襠が脱げての「覚悟の体」が段取りじみる。
 琴・三味線・胡弓を前にして、弾けといわれての当惑と決意が無く、景清への思入れも平板。琴を弾いての「景清き」、三味線での「さるにても我が夫の」も一通り。琴から次々に三曲に畳み込まれていくスリルが無い。獅童も「お聞きあれ」から「耳をそば立て」も、ただ身体を反る形だけで持ちきれない。


 阿古屋の三曲で、唯一感心したのは胡弓の震えるような音色。それがそのまま阿古屋の涙になっている。元々三曲は、重忠を泣かせるように書かれているという。三曲という、遊芸の嗜みの中でしか、恋しい景清に逢えない浮川竹の辛さに、重忠が泣き、それが阿古屋に響きあう。
 阿古屋・景清・重忠のトライアングルのうち誰かのハラが薄ければ、結局音曲のみが屹立してしまう。景清との逢瀬を語るところは流石で、編笠越しの別離に、如何にも戦乱の悲劇の実感がある。
 猿弥の岩永の人形振りも、人形になりきっていない愛嬌があり、「嘲弄す」と首をかしげて極まるあたりベリベリとして良い。弘太郎の榛沢がしっかりしている。

舞踊「女伊達」は、玉三郎の墨絵の着付がスッキリと粋。劇中口上のあとのチョボクレの振りが洒落ているが、如何せん所作ダテが長すぎる。それでも、万雷のカーテンコールには驚いた。これも、師走以来歌舞伎を覆った海老蔵事件の憂愁の反映だろうか。

浅草公会堂は昼「三人吉三」だが、「伝吉内」「御竹蔵伝吉殺し」が出ず、「大川端」のあと楽屋番(国矢)が筋を売って「吉祥院」に繋げるという乱暴な出し方。
 黙阿弥が張り巡らした巧妙な因果の糸を、これだけで観客に納得させようというのが無理。伝吉役者がいないのなら、別の選択肢もあったし、廻り舞台がない構造上、場面転換の多い演目より、一杯道具ですむ方が相応しい。こういう安易な狂言建てが定着するのを危惧する。
 陰惨な因果話が抜き取られたので、七之助のお嬢の粋がった小野郎ぶり、鋭利な亀治郎のお坊、吉祥院で太い描線を見せる和尚と、若手三人のピカレスク群像劇に終わった。新悟のおとせが、中途半端な年齢を脱してしっとりとした味を見せている。
 亀治郎の「独楽」は、創作臭がなく、松王・梅王・桜丸・白太夫・嫁の料理支度の演じ分けに、風俗舞踊の大らかさがあって良い。

夜は観音所縁とあって「壷坂」。
 愛之助の沢市が実直、七之助のお里も、クドキを気持ち一本で運んでいるのが良い。眼が開いてからの悦びは照れくさそうで、やはりこれは人形のものだろう。

「黒手組助六」は辛気臭い芝居だが、今回は水入りもついた派手な猿之助演出なので、大いに助かる。亀治郎の助六の、鬱屈を内に溜めて行く運びがうまく、七之助の揚巻が、将来の十八番・本役への準備となろう。亀鶴の鳥居が色気と手強さで、土右衛門になっていないのが立派。

国立「四天王御江戸鏑」。五代目半四郎以外の当時の名優総出演、贅を尽した芝居を正味2時間40分に纏めようというのが土台無理。せめて豊国描くダンマリ三枚続を再現しようという志は無いものか。
 様式も活歴・黙阿弥が混合。唯一梅枝の内侍が、顔見世狂言の人物になっていた。

2011年2月劇評
2010年ベストワン・ワーストワン
2010年12月劇評
平成歌舞伎評判記・目次に戻る
「歌舞伎のちから」・TOPに戻る