清冽な玉手 犬丸 治
「テアトロ」2011年2月号
胸が熱くなった。
日生「摂州合邦辻」。父合邦に刺された菊之助の玉手が、苦悶と虫の息の中で「道理じゃ、道理じゃ、憎いはずじゃ」と振り上げた蒼白な貌は清冽なまでに美しく、続く述懐も良くイキを詰んでいる。祖父七代目梅幸の最晩年の玉手が憑依したかのようだ。十六年は一昔である。
菊之助は既に五月大阪で玉手を手がけているが、私は見ていない。
今回は「庵室」だけでなく、祖父梅幸が復活した通しで上演しているのが成功の一因だが、何よりも菊之助の若さである。無論老練の芸で「合邦」を愉しむのも醍醐味だが、菊之助と、梅枝の俊徳丸だと、若い継母となさぬ仲の子の恋という異形の設定が、「二十そこらの色盛り」の若者たちの物語として、肉感的に迫ってくる。
序幕「住吉」。
菊之助は奥方の気品があるのが第一。盃事になり、俊徳丸が飲み干すのをジッと見守って、胸を押さえ、さっと表情が翳るのが良い。ここで玉手は退路を絶ち、自らの死へとひた走るからである。
ただ、この後の言い寄りでの「恋煩い、焦がれて死ぬる」「母の行儀は失せにけり」という狂熱が手探り。これは「庵室」以外の前半を通して言えることである。幕切れの「我が子に恋の道ならぬ」は、恋慕と決意双方の二重の思い入れを込めていていい。
梅枝の俊徳丸が古風でおっとりとして出色。
特に、後段「万代池」以降のやつしになってからの味わい、「庵室」で平癒して蓮池に顔を写す風情など、今時貴重である。尾上右近の浅香姫は加役めいて柄が大きく、赤姫としては骨っぽいのだが、これもまた、一昔前の役者を見るような感触がある。
亀三郎の次郎丸が、持ち前の声調といい、掴立ての若衆らしいキッパリとした出来。何よりもチャリめかないのが良い。この役を余り暗愚にすると、玉手の心遣いが馬鹿馬鹿しくなる。松緑の入平は、ここでは色奴として出るが、彼の本領はむしろ後段、実事系になってからである。
「高安館」は、偽勅使(権十郎)が誉田主税に見顕される件はカット。
ここでも菊之助は、時蔵の羽曳野を下座に据えて、奥方に見えたのが立派。
時蔵は、心の底で「所詮は先妻の腰元」と見下している感じがあるのが良い。團蔵の高安左衛門が、如何にも理非弁えて神妙。
「万代池」で菊五郎の合邦が登場。飄逸味を強調するが、女形出身ということもあろうか、どこか柔和になる。勧進から念仏踊と、さしたることなし。いよいよ「庵室」である。
ここでの合邦の一番良いのは前半である。
門口に娘の声を聞いて、「わりゃまだ死なぬか」と我が子可愛さの葛藤、狐狸、幽霊であっても会いたいという東蔵のおとくとの会話がしみじみとする。
「顔と顔とは」もタップリと三人糸に乗り、「茶漬でも手向けてやりゃ」も、喜びと哀しみの交錯した複雑な思いを見せていていい。但し、後段青砥藤綱譲りの実直よりも情味が前面に出ること、それに加えて「立ち寄る所」を「たっちょる」と訛らなかったり、「どの頬げたで」とか「これが坊主の」などの聴かせ処でツボを外すので、義太夫味が薄いのが惜しい。
玉手は母から「嘘であろう」と訊かれて、艶然と微笑み、「面映げなる」に移る運び、クドキを二つに分けずに本文通り前半にまとめていること、「徒跣足」で後ろ向きに振り向く形の良さ、「あっちからも惚れて貰う気」の言い回しなど、十分研究している。「納戸へ」で一旦暖簾口に入って、再び出て上手柱に取り付き、俊徳丸に心を残す引っ込みは、父の舞台を良く学んでいる。
二度目の出で「自ら故に難病に」と俊徳丸に寄り添う件は、まさにこれが玉手の本心であろう、小悪魔的な美しさ。乱行の「蹴殺すぞ」の気迫は良いが、「玉手はすっくと」に至るまで、むくむくと内に怒りを溜める仕込みが欲しい。
手負いになってからは、冒頭述べた通り。夫の名誉を守り、次郎丸も救うためには、自らが全て背負って死ぬしかない。叶わぬ恋は、自らの血が俊徳丸を癒すことで成就される、というこの女の思いが「寅の年…と聞いた時のその嬉しさ」の表情、平癒した俊徳と顔を見合わせる件、最期満足の笑みを残して落ち入るまで、ピンと張り詰めた糸のように納得させる。
六代目菊五郎以来四代。玉手の新たな継承を喜びたい。
「達陀」は、これまで終盤の群舞の実験的な色彩に違和感があったが、今回は松緑の集慶が、煩悩の幻影である青衣の女人(時蔵)との葛藤を丁寧に踊って、引き締まった。両演目とも、菊五郎劇団らしいアンサンブルの良さである。
国立「忠臣蔵」は、かなり乱暴な出し方である。
「大序」が無いのは致し方ないとして、「三段目」に若狭助が出ない。これでは「喧嘩の門違い」のお鉢が判官に廻ってくるという作者の趣向が台無しである。代わりに茶坊主たちが埃鎮めに出て筋を売るのだが、「師直が顔世に付文した」とか「若狭の家老が師直にワイロを贈った」などと、相当な事情通。最近のネット情報流出も顔色なしである。悪しき解説主義。
幸四郎の師直が、烏帽子大紋で出るが、眉を太く作り、文楽の首を思わせる古怪な貌といい、まことに立派な押し出しである。葛桶に座っていると、大名たちが次々と出て追従を言う。それなら、いっそ「姿見の師直」で演じれば良かった。
判官が出ての「遅えわ」の手強さ、返歌を読んでムッとなるが、「貞女貞女」や「いつ御酒下された」はサラリとやり、「出仕無用」「鮒に似てきたぞ」と図に乗っていく辺り、如何にも軽輩大名をからかう権力者の傲岸が、下卑ずに出ている。大紋を脱いでの「切れ切れ」の憎体まで、終始線が太い。
染五郎の判官は、如何にもおっとりとして、師直を軽くあしらっているあたりと、「切れ切れ」で思い止まるのは良いが、肝心の「気が違うたか」でイキが抜けるのが残念。
「四段目」は、幕開きから既に香が焚かれているのは、早手回しというものだろう。
染五郎は、「力弥、由良助は」と訊いて、返事を待つ間、じっと溜めているのが良い。但し、「この九寸五分は汝にカタキ」とはっきり聞かせるのはいけない。由良助が「委細」というのが馬鹿に見える。
幸四郎の由良助は、「ただ尋常の御最期の程」で声が曇る辺り、「また始ったか」と思ったが、諸士に葬儀の差配をする件辺りから持ちなおし、九太夫の詰問を受け流しているあたり、国家老らしい格。「御了見が若い、若い」も押し出しがあり、「昼夜詰めたる館の内」などしみじみとする。それが門外になると、九寸五分を見つめる辺り、いつもの幸四郎的感傷になるのが残念。ハラハラハラという涙は、あくまで肚で見せるべきだろう。また、提灯に躓いて、袂に入れるなど余りに説明的。
福助の顔世は品があるが、「大序」が無いだけに仕処が無い。左團次の石堂・彦三郎の薬師寺は手に入った役。高麗蔵の力弥は色気が無く、錦吾の九太夫は手堅いがどこか善人めく。
「落人」。染五郎の勘平はおっとりと品があるのが何より。福助のお軽は、顔で芝居をするのが興ざめ。亀鶴の伴内が確かな腕を見せる。
「五、六段目」が出ないので、「七段目」の前に講談師が七三にセリ上がり解説するが、その内容が随分アヤシイ。「忠臣蔵」も、軽く扱われるようになったものだ。
「七段目」は、前半が無く釣燈篭から。幸四郎は遊蕩など洒脱味と遠い人だけに、この方が実事一本で運べて有利。福助のお軽は、前半陰々滅々だが、身請けと知って華やぎ、お軽の女房の性根になってからは持ち直す。
染五郎の平右衛門も「読めた」のギバなど、機嫌の良い奴ぶり。余計な入れ事も短くして足取りも速く、兄弟情愛に絞ったのは観客大助かりである。
ほかに「討入・引揚」。
|