2010年ベストワン・ワーストワン


桜丸・慶喜・玉手     犬丸 治

「テアトロ」2010年03月号



第四期歌舞伎座閉場にはじまり、海老蔵事件に終わった二〇一〇年は、歌舞伎にとって波乱の年であった。戦後六十年の歌舞伎を支えてきた歌舞伎座閉場は、第五期新築への一時的なものであっても、広大な更地の前に立つと、中心の喪失を実感させずにはおかない。
 実際、五月以降東京歌舞伎の本拠は一応演舞場となったものの、公演は地方に分散、座組・狂言建てとも薄味の舞台が目立った。その低調の中で、甲乙つけがたい収穫を挙げたい。

まず、正月歌舞伎座「車引」の芝翫の桜丸。
 齢八十を過ぎての初役であるが、深編笠をとった瞬間、あの面長な貌に剥き身隈が乗って、一幅の錦絵。美しい、という感覚を超えた一種時代離れのした妖しさが漂う。「斎世親王菅丞相」のセリフにかかる時の形の良さ、「今日只今」で糸に乗る時のやわらか味など、その古風な感触は今や貴重である。昭和歌舞伎の残照。
 この時の富十郎の時平も忘れがたい。藍隈を取らない珍しい型であったが、それが却って身体全体から禍々しさを発散させる。長袴を捌いて睨みつける凄み、「命冥加な」と笏を差し突けるイキの鋭さ。まさに一年後、富十郎が逝去するとは誰が想像できたろうか。吉右衛門の梅王、幸四郎の松王と揃い、瞼の裏に焼き付けたい舞台であった。

 吉右衛門は、七月演舞場「吃又」、九月演舞場「秀山祭」での、平作に歌六を得ての「沼津」と優れた成果を挙げたが、私は十月国立「将軍江戸を去る」の慶喜を推したい。
 時代物役者として古典に向き合う以外の、この人の戯曲を読む確かな目を感じたからである。
 尊皇の本家・水戸烈公の子をもって任じ、孝明天皇の信頼を得た自分が、なぜ朝敵なのか。「立てば高しと脛を打たれ」「封建の制度は徳川家ばかりか」に、薩長への積年の痛憤が籠もる。これだけ激しい葛藤を顕わにした慶喜を初めて見た。
 「幽霊尊皇」を聞き咎め、山岡を呼び込む運び、続く山岡への「進め、進め」の傲岸とも言える態度。その一方で相手の情理を読み取り、精神の均衡を保とうとする冷静な慶喜が居る。この怜悧さゆえに、彼は大政奉還もし、部下を見捨てて大坂城を去った。「先が見えすぎる男」の面目が出ている。
「問う、尊皇とは何ぞや」以下、染五郎の山岡との応酬も裂帛の気組。
「尊皇」こそ、慶喜の行動を支えたアイデンティティであり、それに山岡が真っ向から疑義を差し挟むからである。刀を置き、悄然と座る慶喜に、鏑木清方の「慶喜謹慎」の俤を見た。
 この月は、同じ青果の「天保遊侠録」との併演であったが、幕藩体制が形骸化した時代に、反骨を貫いた勝小吉、父が愛した江戸を守り抜こうとする勝麟太郎(海舟)の系譜が、慶喜の千住大橋での「江戸の地よ、江戸の人よ」という慶喜の愛惜と響きあい、大きな歴史のうねりがそこに見えた。

そして、十二月日生での「合邦」、菊之助の玉手。
 藤十郎・猿之助同様、クドキを分けず本文通り一回にまとめるなど、役を十分に研究している。
 東蔵の老母の問いかけに艶然と微笑む色気から、「面映げなる」に移る運び、「あっちからも惚れて貰う気」の言い回し、「納戸へ」で一旦暖簾口に入って、再び出て上手柱に取り付き、俊徳丸に心を残す引っ込みも然り。
 嫉妬の乱行にかかるまでは、もう少し内に溜めてもいいのだが、「自ら故に難病に」と俊徳丸に寄り添うあたり、蠱惑的な魅力がある。
 手負いになってからは、真相の述懐も終始息を詰み、清冽な美しさを放った。
 祖父梅幸が復活した財産ともいうべき、通し狂言で演じたことも成功の一因だが、尾上菊之助という、今が旬の若女方の肉体を通して、若い継母となさぬ仲の子の恋という特異な設定が、「痴呆の芸術」の虚構を超えて、「二十そこらの色盛り」の若者たちの物語として、肉感的に迫ってくる。
 祖父梅幸晩年の玉手を観に、国立に足繁く通ったのは十六年前である。音羽屋の芸が、次世代にしっかり継承された。
 以上、老壮青三役が、筆者のベストワンである。

ワーストワン、というべきであろうか、ここ数年気になるのは、見当違いの説明つきの「解説歌舞伎」(?)が目立つことである。
 例えば、五月演舞場・染五郎初役の「熊谷陣屋」。埃鎮めの制札ほめの百姓が「今入ったのは藤のお方さまというて…」と説明したので驚いた。藤の方は落人、お尋ね者である。
 十二月国立「忠臣蔵」も、大序が無く若狭助が出ないのもさることながら、「落人」から突然「七段目」に飛んで、その間を講釈師が繋ぐ。観客に不親切なことこの上ない。
 歌舞伎の観客を一人でも増やすためなら、まずキッチリとドラマを提示すべきだ。
 期待の新人は、昨年に続き梅枝。「合邦」の俊徳丸で更に一回り成長した。

2011年2月劇評
2011年1月劇評
2010年12月劇評
平成歌舞伎評判記・目次に戻る
「歌舞伎のちから」・TOPに戻る