現在(いま)と切り結ぶ「国性爺」    犬丸 治
  
  「テアトロ」2011年1月号


 「尖閣諸島波高シ」の折も折り、何たる偶然か、国立は「国性爺合戦」の通しである。
 しかも、近松がそこに描いたのは、「国益」を逃げ場とする為政者の醜態ではなく、国境人種を超えた人間への飽くなき信頼だ。無論、後の歪んだ帝国主義とは別の、江戸人の異国への憧憬と、愛国心の稚気が随所に覗く。
 しかし、今回驚いたのは、「千里ヶ竹」で唐人たちの月代を剃り元服させるまでで、日本人名を付ける「創氏改名」をカットしたこと。「八紘一宇」の不幸な産物の遠因をもし近松に求め、近隣に配慮して割愛したとすれば無用で、古典のおおらかな心性はそのまま紹介すべきだろう。


 全幕を通して、藤十郎の錦祥女が圧倒的である。
「この城の巡りに掘ったる堀の水上は」と、化粧殿の位置を和藤内に説明する件がある。これまでは、「紅流し」の伏線として聞き流すだけだったが、藤十郎のセリフを聴いてハッとした。獅子ヶ城の壮麗な結構が目前となるばかりではない。父母弟が態々日本から訪ねて来た以上、それは韃靼と夫甘輝の利害に直結するに相違ない。それならばおのずから、間に立つ自分に覚悟がある、という思いがありありと伝わる。


 その前に序幕から見よう。
「大明御殿」は猿之助が十二年前に上演して以来だが、ほぼ原作通り。翫雀の李蹈天は佞人に見えず、右之助の呉三桂は線が細い。亀鶴の栴檀皇女はしっとりと品がある。花軍はもう少し派手で良い。松江の韃靼使者のチャリ的処理は疑問。
「平戸の浦」で浪幕を切って落とすと、後ろ姿の團十郎の和藤内が海原を見ている背中が誠に立派。鴫と蛤の件があって、皇女漂着となるが、女房小むつをカットしているので、日中のカルチャーギャップが無く、簡単に言葉が通じるのが味気ない。幕切れの汐見もどきの見得が立派。


 「千里ヶ竹」は、肝心の虎がはじめから借りてきた猫のようで大人しく、折角の大神宮の護符の威徳も勿体ない。團十郎は虎を踏みつけてのせり上げ、大太刀を担いでの六法と、荒事で骨太に押して行く。

 「楼門」。藤十郎は、緞帳を上げての出が、如何にも五常軍甘輝の室として留守を預かる格である。
 日本からの客人と聞き、もしや、と思いながら公の禁制の立場で揺れる思いを細やかに描き、絵姿が証拠と知って、「写し取って引き比べ」と身を乗り出すのが、糸に乗りながらかつリアル。「明ければ朝日を父ぞと拝み」「死なぬ先から来世を待ち」の口説きが痛切である。左團次の老一官も、程々の芝居で藤十郎を立てているのが良い。團十郎の和藤内は花道を出て見込む気組など、終始気早に、稚気で見せている。


 「甘輝館」。梅玉の甘輝は、理が勝った知将にならず、線の太さを見せる。渚の物語をハラに収め、キッと問い詰められてから、「だだ一戦に追いまくり」のキマリ、錦祥女に刀を差しつけての、「夫の剣の先には忠孝こもる」など情理備わる。
 錦祥女は、渚から「親のある大事な娘」「母にしっかと取り付いて」と言われてハッとなる件が胸を突く。続く「唐猫」も三者三様糸に乗りつつ、互いの情愛苦衷が滲む。
 東蔵の渚も「屍は異国に晒すとも、魂は日本に」の件が痛切。日本の恥、唐土の恥。それは体面や国益という外面ではない。人間としての生き方それ自体である。血縁国籍違う二人が「親子手を取り」死んでいくのに、このドラマの命がある。
 藤十郎は、「いで紅溶いて」と気を変え「流し申さん」で死の決意を示し、上手屋台に入る前に甘輝を見つめるところが得も言われず情がある。「紅流し」は、蓑で團十郎の首が隠れたのが残念だが、筋隈がマスクに映える。元の甘輝館になって、團十郎が元禄見得、「用捨はねえぞ」の裏見得の力感、梅玉が関羽見得で実事で押しているのが良い。幕切れの、両者の対比が鮮明になった。

演舞場は、「顔見世」と銘打つには余りに寂しい座組である。東京だけを見ても、歌舞伎座を喪失してから、歌舞伎の集客・企画を含めて求心力が目に見えて衰退している。製作側の工夫が必要だろう。それでも、今月は中身は充実して救いである。

 夜「都鳥廓白浪」が良い。
 菊五郎が持ち役花子を菊之助に譲った。花魁にして盗賊の頭目、実は吉田の公達という破天荒な設定。
 六年前の菊五郎の花子は、赤襦袢での丑市殺しに、幕末の熟れた頽廃美が横溢したが、菊之助の場合は、むしろ清冽。如何にも性を超越した生意気な小野郎で、「おまんまの立回り」も単なる趣向ではなく、黒の紋付に赤襦袢を覗かせてすっくと立った幕切れに、既存の価値を笑い飛ばす若者の痛快さすら感じさせる。
 それを支えるのが菊五郎の惣太。梅若(梅枝好演)殺しで運命の歯車が狂って行く男の苦悩は、小團次が描き出したもう一つの幕末絵図だが、菊五郎は辛抱立役ぶりを丁寧に演じて、因果に絡め取られて死んでいく惣太と、時代と切り結ぶ松若の対比を明らかにした。
 歌六の丑市が凄味が利き、團蔵の十右衛門、時蔵のお梶と揃う。権十郎の軍助はもっと老けて良いだろう。芝喜松の女按摩が良い。

昼「河内山と直侍」通し。
 幸四郎の河内山は、湯島の喧嘩の仲裁から、最後妾宅の捕縛まで、ブレずに終始太い線で悪の手強さを描いているのが良い。「質見世」は秀太郎の後家は良いが、友右衛門の和泉屋は、清濁併せのむハラが無い。


 「松江邸」は、「縁なき衆生は」とか「相成るべくば山吹の」など、地金を出しすぎるところがあるが、終始使僧の品格で押し切っていること、出雲守とのやりとりも、相手の出方を受けて攻め方に変化をつけているのが良い。貫目を引く時、周囲をキョロキョロ見るのは神経質。
 玄関先の見顕しで慌てるのが大仰だが、啖呵から「馬鹿め」まで、骨太である。折角の通し、幕外に菊五郎の直次郎も付き合うべきだろう。錦之助の出雲守は、癇癖の中に十八万石の国守の品があって良い。梅枝の浪路が可憐。彦三郎の高木、錦吾の大膳と揃う。


 菊五郎の直次郎は、廻し部屋では些かもっさりして遊び人に見えないが、市之丞との詰め開きでは太々しさが出る。「田圃」の「星が飛んだのか」は、河内山が自分で駕籠の垂れを上げるのではなく、原作に戻した方が良い。
「そば屋」になると、流石に追われるものの陰翳が出る。御家人崩れ、どこか野暮な感じがあるのが良い。田之助の丈賀が枯れている。菊十郎の手先、大蔵のそば屋亭主と揃うと黙阿弥の世界である。 
「寮」は、時蔵の三千歳が、清元とつかず離れず、「一日逢わねば」で直次郎をジッと見、煙管で向こうを指すあたり、「増す鏡」になる件も、気持ち一本で運んで情がある。今回は金子市之丞(段四郎)の件もあるので、死を決した直次郎、ピシャリと金子に愛想尽かしをする三千歳と、人物像の彫りが深まった。

夜「逆櫓」。
 幸四郎は逆櫓の船頭に取り立てられた仕方噺で、愛嬌と同時に、家族への情愛を見せる。二度目の出での上手屋台での立ち姿も大きく、「イヤサ頭が高い」の名乗り、物語と太い線で押している。「これも誰がかげ」と自ら権四郎を上手に直しての語りも実がある。「毛谷村」ともども、この人のニンに合ったものだろう。

段四郎の権四郎は、初役にして二日目とあって、この老人の心の屈折が追い切れていないが、老漁師の骨っぽさと愛嬌はこの人のものである。高麗蔵のおよしは前半は生硬だが、お筆の「お首はもう無かった」の際の歎き、夫の父への物語をジッとハラに納めているあたりは神妙である。
 魁春のお筆は、終始居場所の無い屈託が手に取るようで、権四郎の「槌松が返るか」の一言に縋るのが、嫌味な女になっていないのが良い。冨十郎の重忠が凛然とした調子を聴かせる。
 他に夜「梅の栄」(芝翫)。

2010年12月劇評
2011年10月劇評
平成歌舞伎評判記・目次に戻る
「歌舞伎のちから」・TOPに戻る