新生「沼津」           犬丸 治


「テアトロ」2010年11月号

 演舞場の昼「沼津」。
 これだけの名狂言でありながら、平成に入って東京での上演は今回で僅か四回。それは偏に、十兵衛役者は星の如くだが、肝心の平作役者に恵まれぬことにある。富十郎・我當・勘三郎に続き、歌六を得たことで、この名作が新たな命脈を得た。
 歌六・歌昇の播磨屋復帰の事情は、私は知らぬ。しかし、上方譲りの「歌六の血」に近代性を加味した初代の芸を継承復興しようとする「播磨屋ルネッサンス」の志向が当代にあるとすれば、その将来への第一歩は成功したと言える。

 最初の「棒鼻」。桂三・歌江の若夫婦、芝喜松の巡礼、吉之丞の茶屋女房、これだけで既に大歌舞伎。殊に歌江が若い。
 吉右衛門の十兵衛は、如何にもやり手の青年商人の気負いと色気があり、安兵衛(歌昇好演)への「来い来い来い」など愛嬌が全身から滲み出る。
 稲叢から平作の出となるが、歌六がこの人の鋭さを殺して、すっかり好々爺になっている。無論、荷を担いで糸に乗るところや、「いいお天気で」とごまかす件、乱れの足取りなど生硬なところがあるが、これは回数を積めば手慣れていこう。

 下手から芝雀のお米が出るが、瀬川らしく華がある。ここの吉右衛門は鴈治郎型だから和事で行くが、「どういたしまして」や、荷を担いで心ここにあらずのところが内輪。二代目鴈治郎のおかしみが懐かしい。

 「平作内」では、劇中歌六兄弟の播磨屋復帰口上がある。そこから芝居に戻る時、自然と愛嬌が持続するのが、吉右衛門らしい持ち味である。「こなさんに惚れました」のもじもじとした色気、亭主があると知っても、上手柱に如才無くもたれ、衝立からお米を見る辺り、若気の未練があって面白い。
 お米は、最初から十兵衛の印籠を狙って見えるのがいけない。あくまで、「嵐にふっと」で兆すべきだろう。クドキで「櫛笄」の手先が雑。ここは全盛の瀬川を見せなくてはいけない。

 灯りをつけての平作は、娘と知って、当惑の間が欲しい。蹴つまづいて「あの印籠を」の芝居はいい。お米への意見で「鎌倉の兄に済まぬ」というので、後で十兵衛が聞き出しやすくなる。
 ここで十兵衛は実事に戻り、「こりゃ娘御、その訳を聞かせて下されいの」の時代世話の緩急が上手い。「鎌倉八幡宮…」から、丁度今日は母の命日、と訊いてハッとなり、平作の顔を確かめ、臍の緒書を見て、金をやりたい、という苦悩が身に沁みる。
 ここで金を仏壇に置こうとするのが、鴈治郎だと曖昧だが、吉右衛門だと母への思いが明確に伝わる。蝋燭で平作を見る情、お米への「露よりもろい人の命」の音遣いはこの人のもの。「降らねば良いがなあ」は泣きすぎだが、ここは初代譲りか。

 平作は「人間の道が立ちませぬ」で、実直味を見せるが、「我が子の平三で」は、驚きと同時に喜びを全身で現したい。

 期待した「千本松原」は、妙に足取りが早い。平作の「オーイ」に先ず哀れが無い。
 ここは、十兵衛の商人らしい理と、平作の情の激突だが、歌六の義太夫肚が薄味で、十兵衛と噛み合わない。
 十兵衛も「きっさきが鈍ろうぞや」の前の「此薬の持主は其の病人とは大敵薬」を言わないのがいけない。両者の対立軸を示す大切なセリフである。これが無いので、その後の平作の「お前さまは恐ろしくご発明なお人じゃなあ」という、退路を断たれての絶望が弱くなる。
 暗闇を探り、平作が腹を切ったと悟るまでの芝居がアッサリ。こういうところにこの芝居のコクが出るはず。
 手負いの述懐、「九州相良」は良いが、「逢納め」で抱き合うところは、「平三郎で御座います。不孝を御許されて下さりませ」「顔が見たい」という肝心のセリフが飛んでしまう。「早く苦痛を…」というから「お念仏をおっしゃいませ」になるのだが、その運びが雑である。吉右衛門らしからぬ一失。
 以上三日所見だが、二人のイキが合ってくれば、また違って来るだろう。染五郎の孫八。

 夜「俊寛」。
 以前、太平洋の激戦地硫黄島に行ったことがある。横田基地から輸送機に揺られて降りた時、その凄まじい熱風に慄然とした。灼熱地獄。ここで無数の同胞が散ったのか。今月の芝居を見て、その記憶がまざまざと甦った。

 吉右衛門の俊寛は、意志の人ではない。下手から出て、杖に寄りかかり息をつき、陋屋に安らぐまで、流罪に疲れ、生きるので精一杯、鹿ヶ谷の策士の俤はない。少将(染五郎)、康頼(歌昇)の訪れが少ないと嘆く愚痴っぽさ。「濡れはじめは」など至極内輪だが、唯一都の妻東屋だけが心の支えであることをハッキリさせる。
 千鳥との「今より親子の約束、我が娘」は、疑似家族としての彼らの紐帯を示すはずだが、アッサリ。肴に一差し舞って倒れての自嘲も、実に孤独で、周囲が茫然と見守る。その絶望から、「さては帰参の」の転調が上手い。

 瀬尾の前に、周囲を押し分け前に出て、許されると思って身繕いする。
 名が無いと知って「読み落としたまいしぞ」と裏問う辺り、毅然というより罪人として下手に出る演じ方で、この男のエゴが出る。「無い、無い」から、「二人は許され」以下、糸に乗っての嘆きも、単に綺麗事では無い人間の浅ましさを描いて無惨である。

 段四郎の瀬尾が、古怪さ・手強さで一級品。
 特に「鬼界ヶ島の巣守にせよ」の残忍さが、後段で効いてくる。
 仁左衛門の丹左衛門は、切ってはめたようで、凛然たるもの。瀬尾が東屋の死を告げる時の「何もそこまで」という思い入れ、瀬尾に「不忠で御座ろう」と決めつけられ、ムッとする辺りが良い。
 俊寛が再び降りて、千鳥を止めるところの「三世の縁の女房死なせ」「世に頼りなきこの俊寛」が痛切。愛妻の死を契機に、エゴを捨てて千鳥を救うと同時に、この島で孤独に殉じようとする運びが良く出ている。瀬尾を刺すのも「そこがお情けで…」とあくまで縋り、蹴倒されて千鳥を抱き、初めて殺意が兆すのが良くわかる。

「改めて今」と刀で前を翳し、関羽見得になるとき、荒涼とした「今生よりの冥途」がまざまざと浮かぶ。
 私が硫黄島を例に引いたのもそこである。最後の岩壁は、笑うでもなく、自己の行動に満足するでもなく、妻を失った余生を孤島で噛みしめる寂寥が滲む。そこが、自己犠牲という建前ではない、生身の人間になっていて彫りが深い。福助の千鳥は、お侠を強調する余り顔で芝居をするのがいけない。

 昼「荒川の佐吉」。
 大工、三下から浪人まで理屈と持論を滔々と述べ立てる、如何にも青果らしい芝居だが、それを面白く見せているのが仁左衛門の華。序幕の両国橋など、立派過ぎて三下に見えないのだが、そこを軽みと愛嬌で見せている。幕を追う毎に、男を上げていくのだが、それが盲目の卯之吉(千之助)への父親としての成長と重なっているのが良い。

 成川(歌六)殺しで茫然とする佐吉と駕籠から見守る相政(吉右衛門)の顔合わせは大舞台。
 佐吉内も、先々代仁左衛門や島田正吾だと「恐れ入りました」という気分だが、吉右衛門だと、二人の男気が正面からぶつかる。特に、吉右衛門は佐吉の嘆き、江戸出立の決意をジッとハラに納め、「惜しい男」という思いが手に取るように分かる。それが同時に鏡になって、佐吉の潔さが生きる。長命寺の幕切れといい、吉右衛門の思入に見とれた。染五郎の辰五郎が実直。段四郎の仁兵衛は老残より人の良さが覗く。

 夜「引窓」。
 染五郎の与兵衛は、手水鉢の件などキッパリするが、侍と町人の使い分けが曖昧。松緑の濡髪はセリフが明晰。東蔵のお幸は器用ゆえに騒々しい。孝太郎のお早は遊女出を強調する余り情が薄い。
 他に昼「月宴」(梅玉・魁玉)「萬歳」(藤十郎)夜「猩々」「鐘ヶ岬」(芝翫)。
 富十郎の「うかれ坊主」(富十郎)は、定九郎が傘を開く処など、眼前とするようで老巧。

2010年10月劇評
2010年8月劇評
2010年8月「音の会」評
平成歌舞伎評判記・目次に戻る
「歌舞伎のちから」・TOPに戻る