吉右衛門の慶喜        犬丸 治


「テアトロ」2010年12月号

 国立で「天保遊侠録」序幕と「将軍江戸を去る」を薩摩屋敷から懸けると聴いて、いくら青果で幕末物、勝小吉と海舟父子という関連はあるとはいえ、木に竹を接いだ思いだった。通しではないにせよ、特に後者は「慶喜命乞」が無いと山岡の役割が弱まらないか。
 しかしこれが全く杞憂。「遊侠録」こそ青果の旧き良き「江戸の地よ、江戸の人よ」への愛惜であり、それを守り抜く勝と西郷、終幕の千住大橋の慶喜の独白まで、大きな歴史のうねりが見える。江戸の街こそ、この一日の芝居の主役だった。

 中でも「将軍江戸を去る」の、吉右衛門二十年ぶりの慶喜が出色。
 端座する姿の清方の絵さながらの鬱勃たる陰影。「将軍とて、裸になりたい時があるぞ」以下のセリフで、あれほど憤怒を迸らせた慶喜を近年知らない。
 尊皇の本家をもって任じ、先帝の信頼を得ながら、薩長の謀略のもと、なぜ朝敵の汚名を着ねばならぬのか。「立てば高しと脛を打たれ」「封建の制度は徳川家ばかりか」に、積年の痛憤が籠もる。諫言してこれを引き出す東蔵の泥舟が良く、「幽霊尊皇」の放言に「山岡を呼べ」となる運びが、初めて納得できたと思った。
 山岡への「進め、進め」の傲岸とも言える態度から、相手の理に冷静を取り戻そうとする心の揺れ。「何、遊戯じゃ!」と激高しての、「問う、尊皇とは何ぞや」など、一語一語裂帛の気組み。
 染五郎の山岡も、黒門前で下手から出た時は線が細く思えたが、大慈院では泣きすぎることも無く、一歩も引かぬ直言として、「勤皇論」を論理的に説いているのが良い。
 刀を置き、悄然と座る慶喜に、大悟の表情が出た。千住大橋の「歴史の記述は短かろうが…」のセリフからは、市井の人々の哀楽が浮かび、小吉と二役兼ねた意味が、期せずして円環となって生きてくる。

 「薩摩屋敷」。歌昇の西郷は、はじめ下手から登場した時、また大兵肥満の豪傑笑いかと思われたが、所詮薩長も私怨による私兵である後ろめたさ、海外の干渉、そして無辜の市民を殺戮することへの罪深さを、率直に吐露して懐深い。松江の村田、血気の種太郎の中村の心を動かすのも納得できる。
 対する歌六の勝。「遊侠録」から通して見ると、あの利発な少年が成長して小吉に代わって江戸を救うのだ、という感慨と同時に、闊達に胸襟を開くうち、次第に西郷の度量に感服する運びが良い。

 「天保遊侠録」。
 吉右衛門の小吉が、遊蕩三昧で反骨、その癖子供にはからきし弱い小身者の御家人を悠々と演じる。それでいて、鬼平ならぬ「本所の銕」になっていないのが流石。染五郎の庄之助は血の気が多いのは良いが、野暮ったさを強調しすぎ。芝雀の八重次は、辰巳芸者らしい気風と、小吉に惚れ抜いている情が良い。東蔵の阿茶の局が手堅く、梅丸の麟太郎がいかにも神妙で利発。世話焼きの吉三郎の藤兵衛が仕出かす。


 演舞場昼「連獅子」は、三津五郎・巳之助父子。
「踊りの神様」と言われた七代目以来三代の追善である。
 三津五郎は、前ジテで下手揚幕からの出からして、スッキリとした位取り。最初の「そもそもこれは尊くも」でスッと前へ行く気組だけで、舞台に清浄の気が溢れる。

「蹴落とす仔獅子は」で厳父の顔となり、対する巳之助も衒いが無く、「また突き落とし」で胸を借りて父に挑んでいるのが良い。「登り得ざるは」で思入れ一つで親の情を見せ、「水に映れる」で子を認めた後、上手で待ち受ける横顔、花道で子を見送っての引っ込みが、一編の父子のドラマとして、後段に繋いでいる。
 後ジテは親獅子の風格と仔獅子の覇気。近年のムキになった毛振り大会に比べると、松羽目物の風格を押えている。巳太郎の三味線も鋭く、間狂言も秀調・門之助と揃う。
 夜「どんつく」も幹部総出の追善。三津五郎の荷持が、「あれを見さいな」の手踊りで質朴で鄙びた味を見せ、「目出度き御代こそ」と晴れやかに舞い納める。


 夜・仁左衛門の「盛綱陣屋」で久々にこの狂言を堪能した。
 仁左衛門の盛綱は、和田兵衛(團十郎)を迎えての「珍説珍説」の悠然から一転「反り打って」と構える辺り、キッパリとする。
 吉右衛門だと、情理備わる知将であるが、仁左衛門の場合、最後まで情で押し、母を説いての「血汐の滝」「短日の暮れ近し」など、美事な音遣いで一族相剋の悲劇を強調する。
 首実検の「是非もなき対面や」など泣き上げが些か過剰で、例えば首を見て、違う、弟は無事か、さては影武者か、流石だ、という思入れの流れなど、あれでは時政に二心と忽ち看破されそうだが、敵味方に別れても、武将としての「弟への志」という性根が、終段の小四郎褒めまで一貫しているので破綻がない。
 秀太郎の微妙が後室らしく、小四郎に死装束を差し出す件に、孫を引き裂かれた祖母の哀しみが出る。魁春の篝火が手堅く、我當の時政が、「はや実験」と迫る辺り手強く、切腹した小四郎を一瞥しての引っ込みが憎体。三津五郎の暴れの注進が、戦場の巷をありありと現出させるのが流石。孝太郎の早瀬、錦之助の藤太。

昼「加賀鳶」。
 「勢揃」は、苦味の利いた仁左衛門の松蔵、團十郎の男臭い梅吉の対比が生きる。但し、鳶たちの花道の名乗りは、三津五郎を除いて、聴いていて途中で飽きて来た。殺気立っているのだから、もっとセリフの足取りが早くいかないものか。
 團十郎の道玄は、お茶の水の殺しで一かせ斬ってからの凄みは良いが、前半は妙に野暮ったく見える。長屋から強請と、愛嬌を強調しすぎている。「元より話の根無し草」から最後まで開き直る図々しさで、ようやく持ち直した。
 福助のお兼は、安手に作ろうと意識しすぎて、却って作為的に見え、すがれた嫌な女になっていない。だんまりほどきでは仁左衛門が「空も朧のお茶の水」で溜飲を下げる。芝喜松の口入婆、橘三郎の大家が良い。

 昼「頼朝の死」。
 梅玉の頼家は手に入った役だけに、御館で月光に照らされながら柱にもたれる横顔に、如何にも父を慕う青年の孤独が出ている。
 僧兵たち(亀鶴好演)の調停の場で「頼家は生れながらの将軍だぞ」と言い放つ癇癖も良い。
 彼の前に立ちはだかるのが政子・広元・重保のトライアングルなのだが、今回左團次の広元が策士然とせず、加えて錦之助の重保が線が細い。誤って主君を殺した罪への懊悩が、第一場の法華堂から上滑りするのである。
 その中で、魁春の政子が実に毅然としている。侍女に手を引かれて出た時に、歌右衛門の俤を良く写しているのに驚いた。頼家の苦悩を聴きながら、能面の様な無表情の下に、様々な思案が渦巻いているのが手に取るように分かる。最後、頼家に源氏相剋の歴史を説き、「家は末代、人は一世じゃ」と言い放った後、長刀を突き微動だにせず立ちはだかる手強さといい、今回の収穫である。
 孝太郎の小周防は、頼家に恋を叶えると言われ動揺する辺り、女のはかなさが出ている。
右之助の中野五郎が手強く、歌江の音羽が良い。

 夜「酒屋」は、「今頃は半七さん」でつとに知られるが、東京では昭和49年以来久々。
 前半の父宗岸(我當)舅半兵衛(竹三郎)お幸(吉弥)のやり取りが良い。実直篤実な我當には父十三代目の俤があり、竹三郎も意外な線の太さを見せる。特に太公望に例えて狷介を装いながら、最後には嫁を思う心情を切々と明かす件が良い。

 福助のお園は「あたら盛りを独り寝の」という処女妻なのだが、父の陰に隠れるように入る神妙さ、親同士の会話を下手で所在なげに俯いて聴いている姿が初々しい。
 クドキも、「今の思いに比ぶれば」と糸に乗る辺りしっとりとして良い。半七の書置の「しかし夫婦は二世」に光明を見出す辺り哀切。二役の半七も、単に加役だけでなく、人を殺めた男の陰がある。孝太郎の三勝。

2011年11月劇評
2010年9月劇評
平成歌舞伎評判記・目次に戻る
「歌舞伎のちから」・TOPに戻る