お岩の櫛       犬丸治


「テアトロ」2010年10月号


 演舞場・三部「四谷怪談」の浪宅で、勘太郎初役のお岩が、髪を梳(くしけず)る。
櫛に絡まり、抜け落ちて行く髪を、ジッと凝視するお岩が哀れである。そこに勘太郎は、母の形見の櫛で、自分の運命を確認し、さらにその無念の想いを妹に託そうとするおんなの物語を発見した。
その一点で、父のお岩を凌いだとも言える。


 勘太郎は、裏田圃での出は父同様糸立を持たず、夜鷹の設定は避けているが、如何にも加役らしく、一本筋の通った武家の女房である。「浪宅」での上手屋体での、病みつかれながらも慎ましく貞淑な風情。「常から邪険な」の嘆きも、そうと知りつつ敵を取って貰いたい女の無力があり、その無念が櫛への「わしが死んだらどうぞ妹へ」という願いへ通じる流れが自然である。

 薬を飲むとき立ち上がれず上手柱によろけ、湯呑みを取りに行くあたり、薬が廻って肌着が持ち上がらずハッとなる運びは、父よりサラリとして、節目が良く分かる。
 後段の浪宅で、宅悦(市蔵)に不義を言いかけられてキッとなる件、団扇で宅悦をいなしながら、その告白にピタリと動きが止まり、その一言一言に沸々と怒りが込み上げ、「さぞや笑わん」と口悔しさを爆発させるまで、虐げられた女が最後憤死することで、復讐に転じるピンと筋の通ったドラマを勘太郎は作った。
 脇差しに首を貫かれて死ぬ処も、赤子の声に思わず振り向いて、という段取りが母性を感じさせて良い。


 小平は何でもない役のようでいて、今回は又之丞の小者という設定が強調されていること、短い出ながら薬への執着を丁寧に見せている。与茂七は小間物屋の間の和実味が良く、額堂での、一級品の小山三のおいろとの例の「宗旨は」「法華さ」、「買わせてくれるか」の呼吸がいい。地獄宿での好色を隠さない色事師ぶり、直助との詰開きがキッパリしていて良い。隠亡堀のだんまりで蛇籠になる件も、身のこなしなど、流石に歌舞伎味が勝る。

 さて、これまた初役の海老蔵の伊右衛門である。
 田圃でのニヒルで無表情な左門殺し、隠亡堀のお弓(歌女之丞)を蹴落としての見得、ツケを打ち上げて正面で刀を担いでの大きさなど、切ってはめたような色悪なのだが、セリフがまるでテレビ時代劇。猫撫で声で左門を懐柔したと思ったら、急に凄んだり、浪宅でも「矢張り女房は」と時代に張って「素人に限りますな」と世話に砕けたり、「(助太刀は)いーやーになった」と大仰に言ったりと、コロコロと変わる。
 南北は生世話で世相をリアルに活写したが、セリフが素で良いわけがなく、当然時代・世話の緩急が必要だろう。唯一、お岩に「もっと金を出さねえか」と凄む眼光に、伊右衛門という男の底知れぬ凶暴を見た。
 獅童の直助は、マスクは錦絵ばりだが、セリフがこれまた現代劇。隠亡堀で、セリフが佃や禅の勤めといった合方に乗らないのが困る。七之助のお袖が、短い出ながらシンがある。
 伊藤家の連中は総じて弱い。乳母お槙(国久)など事件の主犯だろう。徳松のお熊がカッキリしている。隠亡堀と蛇山のツナギに、三角屋敷の筋を説明する猿弥の舞台番が達者で、儲け役である。


 一部は、六月海老蔵訪欧の凱旋公演「義経千本桜」。
「鳥居前」の忠信は、筋隈も乗り、五ッ頭、所作ダテ、石投げとカドカドの眼力は良いのだが、「胴より厚き面の皮」といったノリ地や、糸に乗る仕種がアッサリしている。
 勘太郎の義経は凛然たる御大将ぶり。七之助の静も、赤姫ではない愛妾としてのまめやかさと、「淵川に身を投げて」など、この女の秘めた激しさを捉えている。二人、目を合わせての「堅固で暮らせよ」の別れも、情があって良かった。但し、弁慶の登場をカットしたのには驚いた。これでは「船弁慶」前半のパロディにならないだろう。藤太(猿弥)と軍兵の花道でのチャリも短縮。こうした遊びが歌舞伎に色を添えるものなのだが。


 忠信が狐六法で引っ込んだら、そのまま居処替りで「吉野山」になったのも、欧米向けの超特急補綴か。
詞章も、二人の拵えをツナグ意味もあり、義太夫本文と清元を合成・補作しての掛け合いである。
七之助の静は、七三の「紛い道」で杖をトンと突いての立ち姿が立派だが、雉子に身を託しての振りなどアッサリ。本舞台で「徳若に御万歳」のあと、鼓を抱いての思い入れに情感がある。
 忠信はウレイのある男ぶりで、「ゆらりゆらり」や本舞台を指さす辺りの狐の暗示はサラリとしている。いつもの「天井抜けて」はなく、「やしょめやしょめ」になるが、妙に愛嬌を強調するので、静に馴れ馴れしく見える。
 男雛女雛は「蛤早き貝合せ」で見せるが、やはり現行の方が良い。戦物語になって、「源氏の強者」と向こうを差す辺り、眼光の鋭さが生きるが、継信の件に入る前に、照れとも媚びともつかぬ表情を一瞬見せる。旅の慰みという解釈だろうが、やはり狐が兄の死を語る振りを見せているのだから、如何なものだろう。


 さて問題は「四の切」である。
 海老蔵の本物の忠信は、揚幕を出て直ぐの、主君への懐旧の情、七三での敬いからジッと顔を見て、本舞台での「言葉なし」で一杯に極まる。勘太郎の義経も、脇息を前に置いて、静の消息を問う。
 ここまでは良いのだが、主君の言葉に不審を募らせ弁明するのが、喧嘩腰に聞こえるのがいけない。
 亀井駿河に囲まれて、もう一人忠信がやって来たと知らせが来る。ここで忠信は驚くべきだが、どこか他人事なのである。従って、「黙して様子を」に気持ちが繋がっていかないし、義経を見て気を変えるのも気が抜ける。


 静が出て、「真顔でわしを」の辺り、七之助に如何にも旅の馴れが出る。ここで忠信が袖を拡げる件は、もっと芝居をして良い。(なお、「六度目には怖気立ち」といった静のセリフは短縮)。忠信が主君の前をヘリ下り、揚幕の忠信に気が行き、糸に乗っての引っ込みも、前半同様気持ちが途切れている。

 初音の鼓に呼び出されてからの忠信だが、狐言葉に大いに問題がある。
「なーんとなされます」の語尾を呑み込む、「かーってなしぃ」と伸ばす。「暫く」など、中性というより女性的。「鼓の子でー、ござりますー」「とは言いながら、あーあ、お名残が惜しかるまいか」といった必要以上の誇張がある。狐言葉は愛嬌やユーモアでは無い。その中に、人間には無い親の恩愛が滲むから観客が感動するのだろう。
 親鼓をちらちらとは見るのだが、敬慕の思いが一貫しておらず、「縁の下より伸び上がり」の情が映らない。唯一「頼みの綱も切れ果てしか」にこの人らしい実感がある。


 勘太郎の「聞いた聞いた」は如何にもしっとりしているが、このあと狐忠信が「御大将を伏し拝み」で二重に飛び上がるのは、源九郎ギツネがお互いの中に自分の身の上を見るという作意からすれば小細工ではないか。演技・台詞ともども再考を望みたい。

 二部「暗闇の丑松」。
 橋之助の丑松は、浅草の鳥越の登場で、既に二人手にかけた凄みと陰翳、お米の自殺を知っての悔恨と四郎兵衛への暗い憎悪が弱い(板橋見世で遺骸を見送る件は今回カット)。
 お今殺しも、文字通り暗闇に突き落とされた男の思い詰めた絶望が欲しい。扇雀のお米は、普段理が勝ちすぎるこの人としては悪いものではないし、板橋宿での別れの杯と、障子から丑松の後ろ姿を見つめる辺り、内攻した芝居。しかし、貧苦の末男に弄ばれる哀れさには如何せん乏しい。
 福助のお今が如何にも嫌な女になっており、歌女之丞のお熊、芝喜松の遣り手、橘太郎の妓夫が良い。橘三郎の使いが無言の批判者になっている。
 「娘道成寺」は道行無しの押戻し(海老蔵)付きの変則版。福助は、金冠にしろ鞠唄にしろ、顔で芝居をし、しなを作るのが間延びする。もっとスッキリ行きたい。

2010年9月劇評
2010年8月「音の会」評
2010年7月劇評
平成歌舞伎評判記・目次に戻る
「歌舞伎のちから」・TOPに戻る