「音の会」評           犬丸 治


2010年8月5日(木)・書下ろし

 

連日の猛暑。劇場通いだけでも正直消耗するが、5日国立小劇場・「音の会」を観る。

「音の会」は、国立劇場が養成する竹本・鳴物・長唄の研修修了生・既成者の勉強会。今年で十二回を数えるが、私にとって夏の秘かな楽しみである。国立の広範囲な養成事業が無ければ、歌舞伎をはじめとする古典芸能は、現在もっとやせ細っていたかも知れない。その点については先日刊行された「高橋誠一郎・人と学問」(慶應義塾大学出版会)所収の拙稿でも述べておいた。 

演目の最初は長唄・囃子連中「安宅の松」。明和年間の顔見世舞踊なので、弁慶実は鞍馬山の僧正坊天狗という設定。「勧進帳」のような劇的設定はないものの、如何にも明和・天明らしいおおらかな曲調が楽しい。「安宅」同様「旅の衣は」で始るわけで、こうした先行作が、後年の名曲「勧進帳」に摂取されていったのであろう。 

続いて長唄・囃子連中「静と知盛」。「船弁慶」のダイジェスト版である。「都名所」から知盛の霊の引っ込みまで。「音の会」とは良く言ったもので、舞台に役者は現れずとも、長唄と囃子の応酬を聴くだけで、前半の典雅から後半の悽愴緊迫の変り目が良く伝わり、名曲たる所以を再認識した。 

最後は「道行初音旅」。清元では無く、本行通り義太夫である。静は京蔵、忠信は新十郎。

開幕すると浅黄幕、愛太夫以下の置浄瑠璃になる。
「恋と忠義はいずれが重い」。文句は同じでも、清元が情緒纏綿なら、義太夫は如何にも景事らしい華やかさがあり、三味線の手も派手である。それが自ずと、義経を慕う静の高揚感につながる。
「大和路さして…」で浅黄幕が切って落とされると、静の一人舞台。京蔵は品と色気があって立派な出来。「里の男が」「徳若にご万歳と」は一人で踊るが、「昔を今になすよしもがな」で、鼓の包を解くあたりが情が濃くて実に良かった。

新十郎の忠信は、静の背後、本舞台にせり上げ。妙な狐の妖しさを強調せず、キッパリとした男振りである。元々踊りには定評のある人で、以前「関の扉」下の巻の関兵衛(京妙の墨染)に感心したものだ。当然忠信も危なげなく、着長を抱えて「君と敬い」となるキマリなどカッキリしている。

静は「人こそ知らね」の位取りが今一つだが、「それより吉野に」で彼方の義経への情が溢れていい。
物語にかかるところで、忠信が一瞬狐手になって気をかえるのが、アッサリとして嫌味がない。

戦物語は、錣引に静が絡む。もともと静は女武道なので、この方が派手で面白い。

清元と義太夫、同じ浄瑠璃であっても、情趣と節回しで聴かせる前者と、あくまで物語を語る後者、という違いが鮮明になる。役者の持ち味にもよるのだろうが、こと京蔵・新十郎に関しては、後段の「四の切」に思いが通じている点で、十分堪能できた義太夫「吉野山」の四十分だった。

2010年9月劇評
2010年8月劇評
2010年7月劇評
平成歌舞伎評判記・目次に戻る
「歌舞伎のちから」・TOPに戻る