菊五郎の勘平      犬丸治

 「テアトロ」2010年01月号

歌舞伎座・顔見世は大顔合わせの「忠臣蔵」。中でも夜の部・菊五郎の勘平が出色である。

 「いっそ打ち明けありのまま」。お軽との別れの竹本の詞章だが、これまでシックリと身に応えたことが無かった。今更お軽に「俺が親爺様を殺した」と言ったところでどうなるのか。しかし、今回の菊五郎を観ていて、自分では背負い切れない罪の重みを、少しでも軽くしたいこの男の哀れさが身に沁みた。
 「まめで居やれよ」。勘平は結局孤独に懊悩するしか道は無い。

「五段目」で笠を取った時の晴れやかな風姿。千崎(権十郎)に密事を明かされ、心が前のめりになって行く様が巧い。定九郎の懐の金に触れて、慌てて七三まで行き、「待てよ」となる運びが、決して段取りでは無く、心理的に裏打ちされている。

「六段目」での「狩人の女房が」の高揚感、紋服大小に着替えての武士の矜持は、実は誤殺した旅人の金という後ろめたさが隠れている。おかやに財布を見られる前後の多弁とも言える捨てぜりふはその伏線というのが、観ていて良く分かる。
 糸入り縞の財布を見比べてからは、転落一直線。この辺りの菊五郎の「畳に食いつき天罰と」の煩悶は、大事の場所に居合わさなかった勘平という男の原罪への「運命劇」の趣きさえある。「ずんと些細な内証事」も、ぐっと抑えて、この処の若手絶叫型に辟易していただけに実があり、申し開きから切腹の述懐、落入りと間然とした処が無く、近年の勘平である。

梅玉の定九郎が、スッキリとした色悪。時蔵のお軽は、門口で背を向けて泣き上げる姿に哀れさを出した。芝翫のお才は、良く言えばビジネスライク、時々所在なげに素になるのが困る。左團次の源六は芝居が重く、勘平と噛み合わない。東蔵のおかやは、達者なだけに却って騒々しい。人を一度も疑ったことのない老婆の悲劇の筈である。段四郎の不破の異見が良く、これなら勘平も腹を切ると思わせる。

夜「七段目」。
 仁左衛門の由良之助は、最初の由良鬼と、二度目の出で、紫の着付で暖簾から斜めに出た姿が実に色気がある。最初の「丹波与作」「青海苔貰うた返礼に」辺りの酔態が、力弥(門之助)の登場でガラリと変わる運びが巧い。「祇園町を離れてから急げ」と指示する処など、立派な頭目の顔。
 お軽に「それほどまでに嬉しいか」と真顔で言い、「あの嬉しそうな」と砕けて「顔わいやい」で扇で憂いを隠すのも変化があり、最後の「獅子身中の虫とは」の長ゼリフも溜飲が下がる。

幸四郎の二十九年ぶりの平右衛門が良い。
 男臭くて武骨実直、ケレン味が無く、小身者の悲哀と妹への情愛を巧まずに出した。ただ、お軽の話を聞いての「本心放埒」は、もっと時代に張らないと損。
 福助のお軽は「酔い醒まし」から険があり、余所の恋を羨ましがる女に見えない。顔で芝居するのと、例えば勘平が死んだと聞いた時、忘我に呟いたりするのは歌舞伎から離れる。歌江の仲居、松之助の伴内が良い。最後に「討入・引揚」がつく。

昼「大序」から「判官切腹」まで。
 富十郎の師直は、大序で頭をググッと上げるのが古怪。出頭第一の権柄に加え、歌人としての風格を加えたのが良い。喧嘩場で「古歌に添削」と聞いて、怒りが判官に向いていく運びが巧い。
 勘三郎の判官も、冗談と思いつつ怒りが込み上げ、「気が違うたか」となる辺り、梅幸譲りの大名の品を見せた。梅玉の若狭が、単に癇癖というだけではない気品があり、引っ込みも「馬鹿(な)」と呑み込む地味な型。仁左衛門の石堂は情理そなわるが、細川勝元じみて、かえって舞台をさらってしまう。段四郎の薬師寺、魁春の顔世が手堅い。
 幸四郎の大星は「委細」と胸を叩く辺り実があるが、若侍の説得と、門外の引っ込みは、いつもながら感傷的になる。ほかに菊五郎・時蔵の「落人」。

演舞場昼は「盟三五大切」。
 歌舞伎座の翌日観たせいか、私には南北の忠臣蔵への悪意ある笑いが一層鮮やかであった。しかし、演じている本人がそれを分かって演じているかというと、甚だ心許ない。染五郎の源五兵衛、菊之助の三五郎、亀治郎の小万とも、いずれもニンではない。
 まず源五兵衛。後半弥助と替わるから砥粉勝ちなのはいいにしても、前半は白塗りでまるで色悪。初演は六十一歳の五代目幸四郎だ。分別もある中年男が、年甲斐もなく若造どもに翻弄され、殺人鬼に変貌するのがこの戯曲の骨格。
 染五郎は、前半小万に心蕩かされている間はともかく、三五郎(この菊之助のイヤーゴーぶりが弱い)に煽られて二軒茶屋に行こうという運びがまず弱い。さらに、伴右衛門が「高野の家来」というのに何ら反応せず、金を差し出す動機が曖昧だ。もう義士への退路を断ったという切実さがないから「深い処にはめおったな」という憤怒が弱く、二人への殺意へと繋がっていかないのである。後半は陰々滅々とした凄みを出しているが、弥助のおかしみともどもさしたることなし。

菊之助は、想像以上に太い線で押しており、美人局で「わしでごんす」と開き直るあたりが良い。ただ、十年前に身持ちが悪くて勘当され、小万と転び合った、という陰翳と肉感はいかんせん薄い。十年早かったというべきか。

小万は、勝ち気な芸者ぶりで、セリフも粒だっていて良いが、三五郎を尻に敷いているように見えること、大和町と二軒茶屋で五大力の入黒子を見せる気っぷが、美人局を主導しているかのように見え、源五兵衛への「訳のあること」という言い訳に繋がらない。
 鬼横町が悪婆にならず、あくまで三五郎一筋の女房になっているのが良い。

 愛染院で、三五郎の自害に源五兵衛が「こりゃこうのうては叶うまい」と憂いの思い入れで行っているのは腹違いだろう。最後の「お立ち」(同輩の義士が言ったのはおかしい。あくまで了心が言うべき)の一言でも分かるように、これは義士出立劇の定式の巧妙なパロディでもあるのだが、十回も再演を重ねていくうちに、毒が薄れて妙にスッキリと洗練されているのが、正直物足りない。寿鴻のますます坊主、松太郎の太郎七、梅枝の菊野がいい。

昼「弥生の花浅草祭」。松緑と愛之助の「三社祭」は、善玉(愛之助)悪玉(松緑)の柔剛の個性がハッキリとしているのが良い。最後の「石橋」の毛振り合戦の烈しさも若手公演らしい清々しさ。

夜「三人吉三巴白浪」。松緑の和尚、菊之助のお嬢、愛之助のお坊と揃い、「三人一座で」で上手に歩を進めていくと、如何にも清新である。
 松緑は、兄貴格の貫目が欲しいところだが、伝吉の遺志を継ぎ、複雑に絡んだ因果の糸を解いていくのを、しっかりハラで見せているのが良い。お嬢・お坊と揃うと、二人とも幕末の頽廃というよりは、どこか八百屋お七と小姓吉三郎の情話の世界に引き戻される。
 歌六の土左衛門伝吉が傑作。「何にも知らずに」とおとせ十三の畜生道を諦観し、拭い切れぬ過去の罪業におののく、その陰翳が実感がある。幾ら善行を積んだとしても、「お竹蔵」では最後に「おい小僧」と地金が出る。因果から逃れきれない人間のもろさがそこにある。
 権一の久兵衛、松太郎の妓夫が黙阿弥の世界。亀寿の源次坊がしっかりしている。徳松・段之・梅之助の夜鷹が儲け役。他に夜・亀治郎・松緑の「鬼揃紅葉狩」。

国立は、まず「外郎売」の團十郎の花と大きさが目出度い。「吃又」は、朴訥実直一本で押していく團十郎の又平と、美事なセリフのイキながら、シテを邪魔しない藤十郎のお徳が好舞台。他に「大津絵道成寺」。

2009年12月劇評
2009年10月劇評
平成歌舞伎評判記・目次に戻る
「歌舞伎のちから」・TOPに戻る