前進座の「江戸城総攻」「左の腕」

書下ろし

 13日、国立大劇場・前進座公演を観た。
 梅之助舞台生活70年という劇団節目の年ということもあろうが、両演目とも、清冽なヒューマニズムが溢れ出て、1931年、「歌舞伎王国」の不条理に抗し、三十二人で旗揚げした先人の気骨が、今に受け継がれていることは何よりである。

「江戸城総攻」は、真山青果の「江戸城総攻」「慶喜命乞」「将軍江戸を去る」三部作を鈴木龍男が再構成。
もとより通しを想定したものではないだけに、重複もあれば矛盾もある。鈴木はよく剪定しているが、矛盾が必ずしも解消されたとは言えない。それでも見せるのは、鏑木清方の「慶喜恭順」を彷彿とさせる圭史の慶喜、矢之輔の西郷、菊之丞の勝、広也の山岡と役者が揃っているからである。

 矢之輔は、妙な豪傑笑いでごまかすことなく、この稚気愛すべき人物を演じている。菊之丞の勝は、誰がやっても才子然としてしまうのは致し方ないが、それでも、例の西郷の鰯売りの喧嘩話に感に堪えざる表情で聴き入る辺り、男の芝居になっている。広也もこの男の童心を良く捉えた。益城宏の益満休之助も気骨のある良い役になった。
 こうした芝居を観ていると、坂本龍馬じゃないが、日本を洗濯したくなる。そうした熱さが、青果劇の身上だろう。 
 残念なのは、薩摩・幕府の諸士たちを含め、全体にセリフが絶叫調で、聴き取りにくいこと。青果劇はセリフが命。演者が熱涙・絶叫する前に、まず観客を哭かしめてほしい。

 「将軍江戸を去る」は、大好きな芝居だが、いつも思うのは、謹慎恭順してぐらつくぐらいなら、何故大坂城を脱出したのか、ということ。慶喜はその時点でハラが座っていた筈だ。「幽霊尊皇」や、勤皇と尊皇の違いなど、正直議論のための議論だ
「将軍江戸を去る」が発表されたのは昭和九年。軍国主義の絶頂期にあった。その時、慶喜による薩長批判は、明治以来の国家体制の根幹に触れるタブーだったに違いない。青果は、結局薩長批判が勤皇に収斂される様に描いたように見せて、実は敢えて慶喜に王政復古の欺瞞を語らせるのが目的だったのではないか、とひそかに思っているのだが。

 「左の腕」は、社会的弱者や差別、権力の傲岸の不条理への怒りという、松本清張ならではのテーマである。
 梅之助の卯吉は、麻吉に見顕わされたあと、一人布で左の腕を巻く処、前身に返っての凄みなど、もう少し仕出来してもよいとおもったが、父翫右衛門の陰翳ある芸風との違いであろう。その代り、こどもたちの純真な目が命綱、というところが愛嬌がこぼれ、この人らしい。大切にしてほしい財産だ。

 飴の荷を担ぐ姿を観ながら、私は梅之助の平作を是非観たいと思った。圭史の重兵衛、国太郎のお米などどうだろう。
 青果劇では、「江藤新平」に挑戦することを薦めたい。
 最後に一つ。「演劇界」五月号の付録「最新歌舞伎俳優名鑑」では、前進座の人々を一切無視している。誠に遺憾と言わざるを得ない。

2009年06月劇評
2009年5月劇評
2009年4月劇評
平成歌舞伎評判記・目次に戻る
「歌舞伎のちから」・TOPに戻る