春風駘蕩・毛谷村 犬丸 治
「テアトロ」2009年6月号
歌舞伎座夜「毛谷村」の、吉右衛門の六助が良い。
如何にも底抜けの善人の無邪気さ、愛敬に加え、情愛が滲み、芝居もサラサラと運ぶように見えて、コクがある。昼の仁木弾正とは別人のようである。
六助は、弾正に負けて、立ち会いの役人に世辞を言っているあたりが、朴訥で、明るい。手に入った役というより、肩の力の抜けた心地よさである。「孝行はしたいものじゃ」から「すっぱり負けて」も愛敬があって良い。今回はお幸の入り込みが付くので、押し掛け母・女房の対比の趣向が生きていていい。
鶯のさえずりを下手柱で聴き、母の供養に思い至り、看経になり、孤児の弥三松への憐憫となる。
「賽の河原はまだの事」と、自分を重ね地獄までも亡母を追いたいというセリフが痛切で、私は初めて胸を突かれた。この素朴な「母恋い」が一貫しているので、弾正の卑劣を知って「香花でも手向けてやれ」と二重でじっと溜め、怒りを爆発させる心の運びが明快である。
「何とでごんす、梵論字どん」の軽味や、終段の物着からノリ地までの愛敬は今更ではあるが、太鼓を叩いての物語での隙の無さ、お園と知ってからキッパリと変わり、敵の居所を尋ねる呼吸など堪能した。
福助のお園は、女武道の間はしっかりしているが、六助と知って見とれるじゃらつきが作りすぎて、「家来の一人や二人」など気色が悪い。一味斎の娘として「二十の上を越しながら」の恥じらいが良いが、絡みを使っての物語はどうしても形容本位になる。
それにしても、いつからあの正体不明の絡みの浪人は入り込みで大芝居をするようになったのか。しかもご丁寧に直方某という役名までついている。吉之丞のお幸が、入り込みの飄々とした味わいから、後段一味斎の後室の品位に変わる辺り老練で傑作。歌昇の弾正は、手堅いものの大きさがない。東蔵の斧右衛門がいい。
夜「曽根崎心中」。
坂田藤十郎のお初が、初演以来56年を経てなお、初々しく、瑞々しい。
生玉で徳兵衛に向かい「死ぬるまでのこと」と言い切る純粋さ、天満屋での、足に頬ずりさせ覚悟を確かめる件、心中で「サア」と脇差を差しだし、「恋の手本と」での死を目前にした愉悦と、間然とした処が無い。「天満屋」後段など近松原作から離れ、宇野信夫脚色の功が色濃いものの、死を以て自己実現する無名の男女を描いた新しさは色あせない。歌舞伎座さよなら公演に相応しい舞台と言えよう。
翫雀の徳兵衛も、一途で無器用な若者をようやく自分のものにしてきた。我當の久右衛門が実直で、杖を突いての花道の出に、亡父の俤がある。橋之助の九平次が如何にも厚顔で好演。寿治郎のお玉が良い。
この前に、夜「廓文章」が出る。
今月は昼夜通して義太夫狂言、しかも夜は大坂の廓噺が続く狂言建てには首を傾げたが、仁左衛門・玉三郎の「吉田屋」には堪能した。
こういう世知辛い世の中のせいか、仁左衛門の伊左衛門の、「七百貫目の借銭負うてもビクともせぬ」自由人ぶりが楽しい。喜左衛門夫婦との他愛のない睨めっこにしても、「万才傾城」にしても、上質の廓遊びに立ち合うような豪奢さがあって、門松や繭玉の季節外れを咎めるのも野暮だろう。
仁左衛門の伊左衛門は回を重ねて、編笠を取って照れくさそうに暖簾を潜る愛敬が明るい。
火鉢に手を翳し、或いは夕霧の名を言い出しかねて所在なげに火箸で名前を書いている辺り、如何にも鷹揚な旦那ぶりである。それでいて、「何の泣こうぞ」とジッと耐える辺り芯があるし、独吟で「弾いた時の面白さ」と懐手になる色気が良い。
玉三郎の夕霧は、懐紙を取った表情に如何にも恋病みの切なさがある。「今日まで命長らえたは」のクドキ、「移り気な」とジッと見る辺り情が濃い。「喜びの眉を開くや」で裲襠を着替えた後ろ姿が目を瞠るあでやかさである。
巳之助の太鼓持は、先輩たちの胸を借りる謙虚さがあっていい。我當の喜左衛門の、羽織を着せての「浮世じゃなあ」の情愛、秀太郎のおきさの、夫から夕霧を呼べと聞いて下手襖に引っ込む時の花車方ぶりが得難い。寿治郎の若い者、由次郎の御大尽が、何でもないようでこの狂言の豊かさを支えている。
昼は「先代萩」の通し。
玉三郎久々の歌舞伎座での政岡である。近年「先代萩」は「竹の間」を出す代りに「飯焚き」を省略するケースが多いが、玉三郎は両者を出し、ドラマとしての一つのうねりを作った。政岡というと、乳人としての烈婦型か、母性型かどちらかに傾く場合が多いが、玉三郎はその両者をたゆたいながら、絶体絶命の危機に立たされた女性の究極の選択という形で収斂させているのが面白い。
例えば、栄御前を見送って、緊張の糸が切れ、千松の亡骸を前にしてのクドキに移る時、大抵は「我に返る」のだが、玉三郎は「涙一滴目に持た」ぬ大芝居を強いられたあと、乳人という公的立場を捨てて(裲襠を脱ぎ捨てることで視覚化される)耐えに耐えた母性を迸らせるという運び方。それが、「竹の間」から「飯焚き」への性根と整合が取れている。
「竹の間」は、手桶を持っての出で、雪持竹の裲襠がしっくりと合い、乳人の格があって良い。
八汐をはじめ沖の井にも心を許さぬハラの芝居、小槇に「たちまちお家の乱れとなる」と拒むあたりキッパリとし、八汐に遠ざけられて七三で鶴千代のセリフを聞くハラ、戻って「御意でござりまする」と八汐を決めつけるあたりしっかりとしている。
膳を持っての立ち姿が、御殿に繋がり立派。仁左衛門の八汐が、色気の中の憎体、愛敬申し分なく、「伯父君の御意じゃがや」の立ち姿が大きい。沖の井に呼び戻された政岡への凄まじい憎悪、付け回しが大芝居である。福助の沖の井も邪魔にならず、「御室の山の」の長ゼリフもキッパリしている。孝太郎の松島・吉之助の嘉藤太。
「御殿」は、「今御館には悪人はびこり」がシッカリとし、飯焚きのカドカドの千松の毒見など、手強さが出る。飯焚きは、糸に乗って研ぐ時の手先の動きが雑に見えること、作法に追われてか、「流す涙の」や「骨も砕くる」のウレイ、千松を見下ろして盆で顔を隠す辺りが手順になるのが惜しい。
鶴千代の言葉に感激しての「君を思い我が子を思い」、栄御前の到着に懐剣を手挟む辺り性根が出る。「何のまあ」から「涙一滴眼に持たぬ」までは、表情で芝居をしすぎ。これでは誰でも本心が分かってしまうだろう。
歌六の栄御前は、加役であることの無理さに加え、手強さがない。政岡の表情を透き見するのもハッキリさせるべきだろう。最後、小槇(歌女之丞)が出て種明かしするのが珍しいが、なるほど、これだと敵方が取替子と信じてしまった理由が良く分かる。
「床下」。三津五郎は、鉄扇・太刀でハコになっての出、「曲者」「合点だ」の呼吸、「残念だ」と右腕を突き出すイキと溜飲が下がる。
吉右衛門二十年ぶりの仁木は、立派ではあるが、笑い等凄味が無い。引っ込みの歩みも、妖気が不足している。
「対決」も、仁木というよりは実説の原田甲斐。外記らの訴えを平然と受け流している間は良いが、勝元登場後は、何を考えているかわからない禍々しさが無い。印形を押す時思案しているのも小人物に見える。仁左衛門の勝元は悪かろうはずが無く、相拷問と聞いてから、一気に押し切るまでイキをつかせぬ出来。彦三郎の宗全は悪が利かない。
「刃傷」の仁木も凄みが乏しい。やはりこの人の本領は実事なのだろう。
歌六の外記が実直で、勝元と見合ってのウレイがホロリとさせた。「花水橋」は橋之助の頼兼、染五郎の谷蔵。
|