「国崩し」というもの   犬丸 治

  「テアトロ」2009年7月号 

星満々たりといえども、月の光に勝つこと能わず。
 新橋演舞場・昼「金閣寺」、吉右衛門の大膳が、「見よや東吉」と懐手で袖を払い見得をすると、周囲の役者がすっ飛んでしまう。御簾が上がり、王子鬘で脇息に体を預けている姿が大立派で、蒼白い陰火の様な凄みがある。
 「布団の上の極楽責め」から、「声張り上げて」と長煙管をトンと突く大きさ、碁立の「国をとろとろ」や「早い出世の」のノリ地の悠然たる面白さ。刀で龍を見せる件も、表・裏・表と返り、糸に乗ってタップリと見せる。
 「びくしゃくと跳ね廻るな」から「あの縛られた姿を見よ」の色気など、金閣を占拠して皇位すら狙う暴君ぶりがありありと出る。国崩しとはかくなるものかと思った。

これに比べると、染五郎の東吉は、内輪で発散せず、気の毒な程である。
 唯一、碁立で軍平の目配せで天井を見やり、ハッと気を替える大膳と三人の気味合いで仕出来した。
 芝雀初役の雪姫が、父の当たり役を良く写して、上手屋体で慶寿院と夫との間に引き裂かれての「千々に心は」の寂しげな立ち姿、大膳に身を許そうと決意するまでのハラが良く分かる。
 大膳に勝負しやと意気込む気組も、本来姫ではないこの女に潜む烈しさが出た。
 「爪先鼠」を人形振りで演じるのは父の襲名以来だが、京屋の型を受け継ごうという意気とあいまって、祖父雪舟以来の奇跡の物語性・神話性が引き立って面白い。
 福助の直信が情が無い。歌六の軍平、錦之助の鬼藤太と手揃い。吉之丞の慶寿院が品があり、舞台を引き締める。

「心猿・近江のお兼」は、近江日吉神社の絵馬・馬・お兼という江戸人らしい連想と見立が楽しい。
 福助のお兼は、お茶っぴいぶりを作り過ぎている。
 
 「らくだ」は、岡鬼太郎本に立ち戻っての上演で、近年の悪騒ぎは抑制気味。むしろ、吉右衛門扮する冴えない屑屋久六と、歌昇の遊び人半次の立場逆転のおかしみに重点を置く。吉右衛門はその点弁えていて、前半は身体を殺して小心者になり切り、半次の剣幕に「そんな帝釈さまみてぇな目で睨んで」と怯える辺り実におかしい。歌昇も、血の気の多い威勢の良いお兄ぃさんで、吉右衛門に遠慮せずぶつかって好演。歌六の家主、段四郎の女房、由次郎の馬吉の死骸と揃う。

夜「鬼平犯科帳・狐火」。
 凶行を重ねる盗賊「狐火」の正体を巡って、先代の長男(錦之助)と二男(染五郎)の葛藤に、鬼平の密偵おまさ(芝雀)が絡む。二代目を継いだ長男が、弟を止めようとして殺めてしまう悲劇を錦之助が熱演するが、池波正太郎本人の脚本に拘わらず暗転・場割が多く散漫。おのずと、まるでその人のような吉右衛門の鬼平と、元盗賊の源七(歌六)・彦十(段四郎)のやりとりの滋味だけが目に残る。

夜「お染の七役」。
 福助は、七役のうち奥女中竹川の位取り・芸者小糸の鉄火・後家貞昌の情味が良い。
 お染は余りにも娘々に作り過ぎているし、久松はいくら侍の子だからといっても和事味が欲しい。お光は、狂乱を表情で見せようとするのがあざとく映る。
 土手のお六は、竹川からの文を読む間は性根があると思ったが、油屋の強請では「火の用心のいい家だの」など下卑て、喜兵衛を呼び出す時など大声で喚くのには閉口。
 染五郎の鬼兵衛は説明的で、眉一つ動かさぬ茫洋な凄味が欲しい。段四郎の久作、錦吾の善六、歌江のお勝、橘三郎の髪結、桂三の多三郎、蝶十郎の久太と揃う。      


 歌舞伎座休場まで一年を切った。
 毎年五月は「團菊祭」だが、製作側は全て「さよなら公演」で統一している。だからといって、一座している團十郎と菊五郎の顔合わせが無く、三津五郎も踊りが封じられているのが曲がない。

その渇きを癒したのが、夜「おしどり」の清冽なまでの美しさである。
 故歌右衛門が勉強会で復活した顔見世舞踊だが、昭和二十九年三月の初演当時、歌右衛門の喜瀬川、海老蔵(後の十一代目團十郎)の河津、松緑の股野が揃って本舞台にセリ上がると、歌舞伎座全体が大歓声に揺れたと伝えられる。劇団の制約が厳しかった当時とすれば、夢の顔合わせであり、事実その後三人は戦後歌舞伎を牽引した。

今回はいわばその孫の世代。菊之助の喜瀬川は、相撲の由来を語る件に、しっかりとした位取りと気品があり、海老蔵の河津もスッキリと美しく、喜瀬川のクドキを受け止めている間のおっとりとした味が良い。松緑の股野も終始手強く太い線で描き、拍子舞の応酬など、三者三様の進境が見えて堪能した。
 後段、股野に殺された雄おしどり(海老蔵)を慕って菊之助の雌おしどりが現れる件。「独り臥す」や「鴛鴦の衾の徒らに」など、孤閨の苦悩をじっくり踊り込む。想いが通じて現れる海老蔵も、幻影のような儚ささえあって美しい。「妄執」というおどろおどろしさを超えて、一種清冽な愛のかたちを観るようだった。股野を悩ます終段は三人の呼吸が合い、新世代の「おしどり」を実感させた。

夜「毛剃」は、「奥田屋」での、團十郎の毛剃と、藤十郎の宗七の対決がいい。
 毛剃が子分たちを制して、付け回しとなり、刀を投げ捨てて結界として、宗七を説き伏せるまで。毛剃は説く気組から、火入れを背後に忍ばせてジッと見込む呼吸、宗七は「二つの心一身に」引き裂かれ、苦悩する心の運びに隙が無い。菊之助の小女郎も、姿は傾城心は女房、終始宗七をリードして行くハラを良く掴んでいる。秀太郎が奥田屋女房で、終幕のノリ地のセリフなどこってりしている。

「元船」は、團十郎が大きく、宗七がペラペラと惚気を喋っている間にムクムク怒りが込み上げて来る辺り、迫力がある。藤十郎の宗七は、奥田屋は和実だが、こちらは多少和事味が勝っている。宗七を投げ落とす時、毛剃が鉞を持ち出すが、それなら鉞の見得をして欲しい。

昼・海老蔵の「暫」。
 荒若衆の稚気ばかりでなく、美事な筋隈と睨みからは、「成田不動の申し子」とツラネに言うとおり、正義の怒気とでもいうべき力が終始発散し、たわむことが無い。一陽来復、荒事の呪力という「言葉」を、海老蔵は「肉体」で実感させてくれる。奴を払いながら花道にかかる横顔が、国政の大首絵を彷彿とさせる。周囲の役は低調な中、亀三郎の腹出しが美事なセリフを聞かせる。

昼「猩々」(富十郎)「手習子」(芝翫)。
 前者は酔態の自在な境地の位取り、後者は娘が如何にも背伸びをして道成寺を真似ている愛らしさがあって良い。昼

 「加賀鳶」。
 菊五郎初役の道玄は、茫洋な愛嬌を出そうとしているが、却って太々しい凄味に乏しい。梅吉は本役。梅玉の松蔵は、ダンマリほどきの畳み込みが良い。時蔵のお兼は、キレイすぎて「お惚気でもおっしゃいな」など嫌味な女にならない。「勢揃」の花道の名乗りは、切迫感が無く間延びする。

昼「戻駕」。
 菊之助の与四郎の柔、松緑の次郎作の剛と、対比が生きた。天明舞踊のおおらかさが出ないのは年輪のせいか。尾上右近のたよりはシッカリ踊っているが、禿には大きすぎ、童女とも娘ともつかず、本人が気の毒。
 
 夜「夕立」。
 元々黙阿弥の「小猿七之助」の筋を無関係な清元で振り付けたいわば「カラオケ舞踊」。当て振りの安易さに加えて、今回は七之助による滝川のレイプが妙に強調されて、淫靡である。東京では昭和47年以来というのが頷ける代物。

 夜「神田ばやし」。
 内向的な桶屋(海老蔵)が長屋の講中というムラ社会から排除される不条理を描いているが、上作とは言えない。ただ、終始愛想笑いを浮かべている海老蔵の「笑わない目」の底に、この桶屋の屈折と陰翳が覗いて面白い。

2009年06月劇評
2009年5月前進座評
2009年4月劇評
平成歌舞伎評判記・目次に戻る
「歌舞伎のちから」・TOPに戻る