新世代の「先代萩」 犬丸 治
「テアトロ」2009年1月号
芝居を観ていて、全身が怖げ立つという経験はそうあるものではない。
新橋演舞場・夜「先代萩」刃傷での海老蔵初役の仁木がまさにそれだった。
外記を追って花道中央で本舞台を睨んだ眼の凄まじさ。諸士を追い散らし、雲龍の衝立に背を持たせて上から背後をキッと覗く気組など、獲物を捉えた剽悍な獣である。
短刀を両手で振りかぶり、にじり寄る殺気。鷺の見得も、息苦しい静止の中に悽愴味が籠もる。
外記を組み敷いて見下ろした瞬間、客席からはしわぶきひとつ起きない。そして最期の生への執着。今まで見たどの仁木とも違う禍々しさである。私はふと、五代目幸四郎とはこういう人だったのかと思った。存在していること自体の恐怖。
「床下」での、一巻を懐に収め、本舞台を睨んでの笑いも、写真でしか知らぬ十一代目の面影を見る。
面灯りも、普段より照明を一層暗くして、上体を伸び上がらせて浮遊するような歩みの工夫を見せる。荒事味も無く間延びした獅童の男之助がすっ飛んでしまう。
「対決」は、太い作り声が態とらしいが、上手に座っているだけで、ドス黒い凶悪が立ち上ってくるようだ。
引目を入れるのは、ハッキリゆっくり見せるべき。二重に上がる勝元の背に向ける敵意、最後外記への殺意を見せたあと、屈み腰になって引っ込む後ろ姿が不気味だ。
皆初役のせいか、恐ろしく間延びした「竹の間」のあとの「御殿」が新鮮だった。
三十一歳、戦後最年少で政岡を勤めた菊之助が良い。
栄御前を見送り、未だ緊張が解けぬまま、本舞台に戻る。視界に千松の亡骸。途端に裲襠の右肩が脱げ、赤の着付が露わになる。
乳人から母への変身。
走り寄っての「これ千松」以下のクドキが、リアル過ぎずに糸に乗り、痛切である。
冒頭の膳を捧げての立姿も、この年齢で母性の若やぎ以上に乳人の格を見せているのが立派で「今御館には悪人はびこり」や、千松に言い含め、見送る背にハラがある。「涙一滴目に持たぬ」のあとおこついて、裲襠を直す運びも良く、終始一本張りつめた出来だ。
愛之助の八汐は、女形出身だけに底意地の悪さの奥に色気がある。右之助の栄御前が手強く収穫。吉弥の松島、新十郎の嘉藤太が手堅いが、門之助の沖の井はもっと仕出来しても良い。松緑の勝元は理が勝ちすぎるのと、海老蔵の芝居を受けずに一方的に決めつけるので、恐れ入らない。男女蔵の谷蔵は華がないが、外記は神妙。亀三郎の頼兼が鷹揚で品がある。夜は他に愛之助・獅童の「龍虎」。
昼「伊勢音頭」の通し。
海老蔵初役の貢は、「宿屋」で駕籠を降りた処など空っ世話。
「二見ヶ浦」も身体のこなしに和らか味を欠く。
「油屋」も、ピントコナにしてはシンがない。「滅多にここは」といった性根処で仕出来さないのだ。元々辛抱立役の人ではないので、「万呼べ万呼べ」や、怒りにまかせ扇子を裂く型が突出する。万野を斬ってから、下手に座って青江下坂を下から上へ眺める目線で、妖刀が憑依した狂気を見せるのが、この人らしい巧さ。
笑三郎のお紺が、言葉と裏腹の苦衷をハラ一つで見せる。
吉弥の万野が、「私は姫御前」の辺り、伊勢の古手の仲居とはこうもあろうかというすがれた味で好演。猿弥のお鹿が愛らしく哀れがあって良い。愛之助の喜助が、貢に下坂を渡す際に、岩次らに見えぬよう鞘を隠していたのに感心した。門之助の万次郎はシンがあって、つっころばしには見えない。追駈けでは、新十郎の丈四郎がキビキビと働く。獅童の林平。
昼「吉野山」。
菊之助の静がまことにたおやか。線の太い松緑の忠信との対照が生きている。亀三郎の藤太がキッパリと好演。
歌舞伎座は、坂田藤十郎の昼夜二役に感嘆した。
一つは、夜「寺子屋」の千代。花道を出て、後ろを振り向く気迫。内に入って、奥を気にしながら、源蔵の挙動で愛児の死を知るハラ。源蔵に草紙などを投げつけたりせず、文庫でサアサアと押して行く。本文とは離れるが、この気組がいい。
それよりも、松ヶ枝が投げ入れられ「女房喜べ」で松王とピタリと眼が合い、「先刻は段々」から文庫を片づけながらすっと下手へ行き、「呆れ」で二人の様子を案じる。この動きが、実に円滑で、シテを邪魔しない。かつ、女の眼から観た「寺子屋」のドラマになっている。「女房千代と言い合わせ」など、目立たずジックリハラで溜める。クドキも「何の因果で疱瘡まで」など、袱紗一枚で気持ち一本で運ぶ。源蔵の「ニッコリと笑うて」は、私は千代の表情で泣かされた。
昼「廓文章」は、出端のヒョコヒョコと歩く芸から古風。「食いしばる」や「師走浪人」の手先が吸い寄せられるような精妙さだ。座敷を覗きに行く際、自ずと羽織が脱げる肩の線、「この胸が済まぬ」と付け際で上体をそらせた美しさ。何より、借財負ってもビクともしない鷹揚さに加えて、夕霧と子さえ儲けた肉感がある。二役いずれも、藤十郎の芸のひとつの到達点である。
「寺子屋」。
仁左衛門の松王は、乗物から出て段四郎の玄蕃(これが近来の出来である)と並んだ処から、自分の企ての成否の苛立ちが見える。内に入り、履物を改める心か下手を見て、源蔵に突き当たっての横見得、机の数の「何を馬鹿な」「無礼者め」、いずれも焦燥が底辺にあって、首実検で一瞬見るのを戸惑う様に宙に泳がし、「出来した源蔵」で首桶によりかかるのが痛ましい。
二度目の出からは、一人喋りになり、千代が置いて行かれるのが惜しい。「桜丸が」も本心からの吐露になっている。梅玉の源蔵、魁春の戸浪とも楷書の芸。
「廓文章」の魁春の夕霧は、「喜びの眉を開くや」でサッと明るくならないのは仕方がないが、「わしゃ、患うてな」からのクドキ、殊に「今日まで命ながらえたは」とジッと見下ろす辺り、袱紗を使っての「笑い顔見せて」などしっとりとして、先月の「大老」のお静に続く出来。我當・秀太郎が吉田屋夫婦で出てくると、途端に舞台が大坂新町になる。
昼「盟三五大切」には驚いた。
源五兵衛が三五郎(菊五郎)の犠牲を肯定する「こりゃこうのうては叶うまい」という肝心のセリフ、最後了心(田之助)が義士出立を告げる「お立ち」の一声が無い。これでは、大量殺人鬼が一転義士に戻るという南北の冷徹な視点が台なしである。
これだけで本来「評なし」としたいところだが、仁左衛門初役の源五兵衛は、白塗りが心得違い。前半の武士の矜持の塊が女に蕩かされる脆弱さは良いが、鬼横町になってからは、情を露わにしすぎ、辛抱立役の様で凄みが無い。何を考えているか分からない殺人機械の不気味さが無いのだ。
夜「船弁慶」。
菊五郎の静は、しっとりとした中に、壺折が似合う。義経の落魄の告白をジッと聴き、盃事の「涙にむせぶ」でじっくりと芝居をしている。都名所の舞も、終始上手の義経に気持ちが行き、義経への無言の「語り」になっているのが良い。
後ジテになってからは藍隈が映えて立派だが、長刀を持って迫っていく動きが大味。富十郎の義経は凛とした御大将ぶりで、「その時義経」など聴かせる。左團次の弁慶が立派な押し出し。芝翫の舟長の古風な役者顔が良い。
夜「嫗山姥」。
時蔵の八重桐は前半の悋気事やシャベリはさしたることはないが、後段夫時行(梅玉)と合体しての異形の山姥が良い。特に花四天との絡みからぶっかえってからは、何とも古風な味わい。弟錦之助の太田十郎と絵面で極まった処はさながら一幅の錦絵。祖父三代目五十回忌の良き追善となった。
|