九年ぶりの「刺青奇偶」          犬丸 治

「テアトロ」2008年6月号

 歌舞伎座昼は、勘三郎・玉三郎の顔合わせで三度目の「刺青奇偶」である。
 生来の博奕好きが玉に瑕の半太郎と、男に弄ばれ尽くしたお仲という二人の故郷喪失者が、舟唄に誘われるかのように出逢い、支え合う。二人あえあせてサイコロの丁半のような半端者の陰翳が、今回の舞台では一際濃く、観る者の余韻として残った。前回から九年という、二人の演者の円熟の帰結であり、それだけ難しい芝居と言えよう。

 序幕の勘三郎は、川辺に立って川面をジッと見つめる表情に濁りが無く、お仲を助けての啖呵にも、この男の実直が出る。玉三郎も、所在なげに立っている時のバラガキぶり、助けられて立て膝になっての自棄に、この女のこれまでがクッキリ出る。「一緒に行ってあげよう」と半太郎にもたれかかる辺り、哀しい性である。それだけに、男の言葉に目が覚める変り目が鮮やかである。「荒れ家」は、僅か三里半先の故郷の深川に思いを馳せる半太郎のセリフが良い。丁半に運命を委ねるしかないこの男の不器用さである。

 死病を患ってからの玉三郎が、実に清澄で、美しい。
 夢を見た、と言う。現実は貧困のどん底である。彼女は現実を呪っているのでは無い。半太郎という男と暮らすこと、そしてその男の生を全うさせることに、残り僅かな生を賭けている。それが手に取るようにわかる。歌女之丞のおたけの、暖かく見守る具合が実に良い。半太郎に眼で告げて、顔を掩って下手に入るだけで全て分かる。

 お仲の死期を悟った半太郎も巧い。おたけに礼を言う声がくぐもり、しかしそれをお仲に悟らせまいとする具合。腕に入れ墨を入れて貰いながらふと顔を背ける辺り、お仲とのイキ・気味合いもあって、濃密な舞台となった。

 地蔵前、最後の大博打に賽を振る半太郎の気組が良い。あれほど意見されながら、結局サイコロの目に人生を委ねなければならない哀しさ、愚かしさ、そして男の意地。それを仁左衛門の政五郎が懐深く受け止めている。亀蔵の熊介、又之助の弟分、権一・玉之助の老親と、ワキも揃う。

 夜「勧進帳」。
 仁左衛門、東京では二一年ぶりという弁慶である。亡父十三代目は、若き日七代目幸四郎ら諸先輩から弁慶を直伝された。諸人の「良いとこ取り」をしたとの非難もあったようだが、その亡父の型を継ぐ当代を観ると、これまでの弁慶とはひと味違った新鮮さがある。

 例えば、義経の「如何に弁慶」で座る。四天王も座っているのだから合理的だし、主従の結界も出る。「ヤアレ暫く」で立つが、声量も堂々として、太い描線で押しきっている。「深々と召され」で中啓を目線に持って行くやり方が面白い。
 本舞台の富樫と「判官どのか」のやりとりは余裕と共に相手への目遣いが巧く、ノットに掛る前に富樫の反応を意識する件も良い。読み上げて直ぐ下手に行くのが一失で、この時は勘三郎の富樫が「さりながら」と大声で止めるのが見苦しかった。
「山伏問答」は次第に高まって行き、「例わば人間なればとて」と見込む鋭さが良い。
「感心してぞ」の元禄見得で、左足をトンと前に出す。何気ないようだが、アクセントになっている。

 打擲は、妙な感傷が無いのが良い。これしか選択肢が無い、という決断が潔い。
 寄せになり、「方々は何ゆえに」で四天王を目で制するあたり懐深く、金剛杖を左手を上から、右手を下から握る臨戦態勢の段四郎型なのも用意がある。臆病口に富樫を見送ったあと、抱えた金剛杖の先がトンと落ちる具合、義経とのやりとりも過度の愁嘆に流れず、「かたしく暇も」でハッと眠りから覚める仕種、「とかく三年の」で戦に明け暮れた日々を見せるだけで、ホロリとさせる芝居になっている。盃事の「一度まみえし」など磊落な悪戯心があり、「面白や山水に」と酔態から興に乗って行くあたりが、如何にも大ぶりで男性的で気持ちが良く、最後の飛び六法まで一気に押し切った。

 勘三郎の富樫は、名乗の決然としたところは良いが、「いっちにんも通すこと」で睨み返したり、勧進帳を覗き込む件など世話じみる。山伏問答も熱するのは分かるが、接近戦すぎる。喧嘩ではない。「かく折檻もし給うなれ」から泣き上げも過剰。ワキとしての規矩を超えている。
 玉三郎の義経は、「道々も申す如く」のセリフも語尾が間延びして、加役然としたところは免れないが、打擲の後上手で乗り出す様に弁慶の目を見るのが情がある。「判官御手」は長身のせいもあろうか、右膝が高く、もう少し腰を落としても良かった。

 夜「将軍江戸を去る」。
 三津五郎初役の慶喜は、端座し書見している蒼白な顔が、如何にも清方の画を思わせる。
 青果描く慶喜は恭順を誓いながら、反撃へと心揺らぐ。大坂城から単身江戸へ戻った史実を知る青果なら、大鳥圭介風情の甘言に微動だにしない慶喜を知るはずだ。敢えて青果がそう書いたのは、「将軍とて裸になりたい時がある」と、慶喜に薩長の非を鳴らさせ、「尊皇」では所詮共通と、一度王政復古クーデターを相対化して見せ、山岡の諫言でさらに一歩進んだ「勤皇」=幕藩体制崩壊の捨て石に目覚めさせることだった。
 三津五郎は、情と理の間に揺らぐ慶喜を良く読み込んでいる。
 山岡を呼ぶ間、刀に手を掛ける気組に、水戸学というアイデンティティを侵される口惜しさが滲む。
 山岡の言葉を聞くうちに、おのずと刀を置き、対峙するあたり、明晰さと生来の育ちの良さが出る。
 最後、端座してフッと腰の力が抜けるだけで、水戸隠棲への大悟を見せる。
 千住大橋で、品川を出立した勅使を拝礼し、朝陽に託して未来を祝すセリフが、この人らしい巧さである。
 橋之助の山岡は、上野の山を通る際の気組が良く、下手から出ると流石に空気が締まる。幽霊勤皇論争も、才子然とせず、熱誠で説いていること、声涙共に下る過剰さが無いのが良い。弥十郎の泥舟が手堅い。

 昼「熊野」は、玉三郎。
 三島由紀夫脚色では無く、稀音家浄観作曲。不満なのは、清水までの道行の詞章を簡略化したこと。ここは、典麗な筆の内に、母の死への予感を秘めた、いわば熊野の心象風景ともいうべき場面で、聴かせ処、見処になった筈である。清水について、宗盛(仁左衛門)から所望されての舞も、ハラが薄く、村雨に託しての悲しみが唐突にうつる。いずれにせよ、「船弁慶」「紅葉狩」と昨今の玉三郎の能の丸取りに辟易していたこちらとしては、程よく上品な歌舞伎化に大助かりである。七之助の朝顔、錦之助の従者。

 昼「十種香」。
 時蔵の八重垣姫は、期待していたがさしたること無し。クドキなど、いかにもなんどりとした赤姫の味があるのに、肝心の「煙も香華に」が、ただ正面を向くだけの、柱巻きも、見とれて後ずさりするあたりが段取りに終わってしまっている。
 秀太郎の濡衣は、ここまで来ると「手に入り過ぎた」感があり、例えば「後ろにしょんぼり」で、そこに死んだ盲勝頼そのままの長裃の勝頼がいる事に驚かないのがいけない。初役の橋之助の勝頼が上品で和か味がある上、足利幼君守護の為という性根がしっかりして、「合点がいかぬと差し俯き」の辺り十分色気がある。我當の謙信のノリ地が堂々たるもの。錦之助の白須賀、團蔵の原。

 夜「浮かれ心中」。
 戯作者志望の末、自分の生を虚で塗り固め、最後は死をも洒落のめしてしまう栄次郎を、勘三郎が楽しげに演じる。相棒の太助(後の式亭三馬)の三津五郎とのイキも合う。但し、死んでから最後の鼠に乗っての宙乗りまでがクドクドしい。一気呵成の方が、「虚が実に勝つ」というテーマが一層生きたろう。

2008年05月劇評
2008年03月劇評
2007年ベストワン・ワーストワン
平成歌舞伎評判記・目次に戻る
「歌舞伎のちから」・TOPに