2007年ベストワン・ワーストワン
三津五郎の源五兵衛       犬丸 治

「テアトロ」2008年3月号

 今年のベストワンを挙げろと言われれば、衆目の一致するところ、十一月国立「合邦」の藤十郎の玉手ということになろう。藤十郎は、三月「千本桜」の典侍の局、六月「妹背山」の定高と厚手の舞台を見せ、玉手はそれら円熟した年輪と、武智鐵二・山城・弥七の薫陶が花開いた、一代の傑作であった。私は十年前南座でやはり鴈治郎当時の玉手を観て、イキをつかせぬ面白さに、何故これが東京で観ることが出来ないのかと恨めしく思った。その後彼の型を猿之助・亀治郎が受け継ぎ、ようやく今回の舞台となったのである。仕勝手や誤釈ではない型の多様化は、歌舞伎を活性化させる。その点でも、今回の「玉手」は記憶されて良い。
 だが、私としては「合邦」は藤十郎のこれまでの研鑽の帰結として、そして将来への更なる期待として、この際別格に置きたい。

 今年私が最も心動かされたのは、四月御園座の「盟三五大切」・三津五郎初役の源五兵衛である。
 復活初演の先代辰之助以来の出来だと思った。
 元よりこの役は
実悪。しかし三津五郎は持ち前の和実味を逆手に取ることで成功していた。
「佃沖」での小万に入れあげている中年男の色気。浪宅では、義士とは言いながら、結局由良助にも勘平にもなれない男の脆さ、そのくせ性懲りもない「体面
」に拘る浅ましさ。乗り込んできた三五郎に身請け話を告げられ、行くのか行かないのかと矢継ぎ早に責められている間の思い入れ。手元には伯父からの百両がある。これがあれば小万は伴右衛門に身請けされなくて済む。しかしそうすれば義士への道が…。その逡巡が手に取るようであり、結局彼は二軒茶屋へ行く途を選ぶ。体面が欲望に負ける瞬間、この決断こそ、後の惨劇の序幕なのだ、ということが彼の舞台を観ると良く分かる。
 「鬼横町」は、原作通り家主弥助を替わる。これまた辰之助以来。その結果、源五兵衛の化粧も砥粉勝ちとまでは行かないが、白が薄くなった。これが本当なのだ。

 源五兵衛は、幇間を追い立てての出に荒みきった凄みがあり、存在自体が恐怖である。
 八右衛門が捕らえられ、見送る思い入れに「お前は義士として本望を遂げろと言った。しかし俺には戻る場所はないのだ」というポッカリ空いた虚無が覗く。
 二度目の出、花道の暗闇から蒼白な横顔が良い。おくろの死骸を見て震える小万に「どうで命は捨て物じゃ」と呟きながら迫って行くあたり、ゾッとした。小万の一言一言に源五兵衛が殺意を増幅して行くのが手に取るようである。
 殺しも、原作通り「助けてやろう。女わらべの、おのれを助けて」と油断させて抜き打ちに切り下げるに戻したのが良い。この男の救い難い荒廃が出る。首を懐中して破れ傘を差し、謡いながらの引っ込みに、私は辰之助同様の言い様もないむなしさと、心の闇を覗いた思いだった。

 「愛染院」で、「こりゃこうのうては叶うまい」と冷徹に突き放して言い放ったこと、「お立ち」の一言で、もうシレッと義士の顔に戻っていること。いずれも、三津五郎の原作への深い読みを随所に感じさせた。これまた、東京で是非ともかけて欲しい舞台であった。三津五郎はこの時の「芋掘長者」、八月「先代萩」の倉橋、十月の「奴道成寺」「牡丹灯籠」の円朝をはじめ、十月「封印切」の八右衛門、十二月には久々に芝翫型の「絹川閑居」高綱を見せるなど、意欲的な一年だった。


 仁左衛門の活躍も見逃せない。
 二月の平右衛門、三月の権太。十月「牡丹燈籠」の伴蔵。六月の綱豊卿など、浜遊びの生酔いなど「七段目」の呼吸だが、それが作意に叶っている。自己韜晦の裏返しとして助右衛門の反骨に惚れ込み、そこから「侍心」を見極めていこうという性根が、明晰なセリフから直截に響いて来る。十二月南座の「河内山」も、「質見世」の凄みから一転、松江邸でシレッと高僧で出てくる変り目。出雲守(翫雀)も挑発的で、それに被せる「もってのほかなる御乱行」の呼吸も面白く、久々に溜飲が下がる思いがした。

 この他、勘三郎の正月の「鏡獅子」、八月の初役の仁木、十月の「俊寛」、十二月初役の「筆幸」も特筆されて良い。

 これぞ歌舞伎、と思わせたのは、九月「熊谷陣屋」吉右衛門・芝翫・富十郎の三幅対。これと、二月歌舞伎座の「忠臣蔵」通しは、平成歌舞伎の一つの水準を示したものといって良い。
 吉右衛門は、九月「阿古屋」の重忠・五月「妹背山」の金輪五郎も優れた舞台だった。五月「め組の喧嘩」で菊五郎の辰五郎と團十郎の四ツ車が極まって、舞台が回ってきた時は羽子板のようでワクワクした。こういう舞台も、最近めっきり少なくなった。

 ワーストワンは相変わらずニンではない役を演じている役者と、それを許している体制、そして書下ろし新作の枯渇。

2008年02月劇評
2008年01月劇評
2007年12月劇評
平成歌舞伎評判記・目次に戻る
「歌舞伎のちから」・TOPに戻る