花子と権八        犬丸 治

「テアトロ」2008年5月号

 藤十郎と芝翫。女形ふたりの芸が輝いている。

 まず藤十郎の夜「娘道成寺」。
 暮の南座顔見世では道行・押戻が無かったが、今回は「ただ頼め」など省略はあるがほぼ完全版。「喜寿記念」などという角書が野暮な程、若い。精神的・肉体的にではあるが、芸の力である。例えば道行。藤色の着付が珍しいが、殆ど動かず、サラサラ踊っているようでいて、「花の御山へ」など絢爛たるものである。「さりとては」で扇をくわえる辺り、或いは「咎なき鐘を」と見込む辺り、グッと溜めて、気持ち一本で踊っている。「乱れし髪の」や「鞠唄」も、踊りの巧緻・細密よりも、一人の娘がいまそこにいる、という実在感が圧倒的である。

「恋の手習」も、手拭いを持って出たしどけなさから、濃密な色気がある。「誓紙さえ偽りか」で袖を誓紙に見立てて差し出すあたりの情の濃さ、「たしなんで見ても」の放心と、終始「役者の踊り」なのである。
 後ジテは、顔の愛嬌が些か邪魔するが、対する團十郎の押戻が誠に立派。七三の五ッ頭から幕切の絵面まで、堪能した。

 夜「鈴ヶ森」。
 芝翫の権八が、教科書の様な舞台である。
 音羽屋系の鶸(ひわ)色の着付で無く、半四郎系の黒の着付。これが良い。
 権八は無論色悪ではないが、芝翫の古風なマスクに映えて、どこか無頼な、お尋ね者の頽廃が出る。感心したのは駕籠を出ての「どうやら浜辺のようじゃな」の辺りから、雲助とのやりとりに、如何にもあか抜けなさがあることである。「お江戸は繁華と承り」の権八なのである。「その方どもは何と致す」で紋を押える件、雲助を追っての付際の極りの色気、立回りでの暗闇での身体の処し方と、お手本である。
 ただし、忍び三重で鞘を拾い、刀を納めようとして、駕籠の提灯に気付く段取りが説明的なのが惜しい。
 ここで富十郎の長兵衛の出になるが、「待たっせえやし」の一言の気合一閃から、「思わず見とれておりやした」まで寛
闊なセリフ廻しで、溜飲が下がる。
 付け回しも、双方の気迫がぶつかって良い。芝翫は、権八と名乗ったあと、「してそこもとの御家名は」と気負うのが、如何にも追われるものであり、対する富十郎の「陰膳据えて」もキッパリとした男気が出て良い。書状の切れ端を読む長兵衛を見つめる権八の横顔に浮かぶ殺気が実に良い。芝居絵から抜け出して来た様な権八である。段四郎の飛脚、菊十郎、権一の雲助とワキも手揃いの舞台。

  昼「廓文章」は、福助初役の夕霧が上出来。揚巻・墨染に続くヒットである。
 奥から出て懐紙を落し、フッと伊左衛門を見る辺り、「きょうまで命永らえて」のクドキなど、しっとりとしている。万歳傾城の間、下手で所在なげでいながら、キチンと持ちこたえているのが良い。
「移り気な」とジッと振り仰ぐ辺りや、二年の間訪れなく、と口説く辺り、伊左衛門の邪魔にならず、情が濃い。ただ、「喜びの眉を開くや」で、サッと明るくならないのが惜しい。ここは、我童が実に良かった。

 仁左衛門の伊左衛門は、鷹揚さ、稚気、借財負ってもびくともせぬ性根と、すっかり手に入った役。
 一人舞台での「可愛い男に」の独吟でふと爪弾いて往時を偲び、今の身の上を思い、女への未練へと繋がって行く運びが、じっくりと掘り下げられている。
 左團次の喜左衛門は、これはこれで篤実だが、秀太郎のおきさが出てくると、忽ち大坂新町になるところが怖い。「霧さまを」と袖で口元を押えて引っ込む辺り、如何にも訳知りの女になっている。愛之助の太鼓持が行儀が良い。寿治郎の若い者が、これまた上方の味である。

 昼「陣門・組打」。
 團十郎の熊谷は、陣門で平山の言葉に耳を傾けるところが立派。敦盛を救出する時に平山に見咎められハッとなるのが、底割になっていないのが良い。組討の馬上の「ヤアヤアそこに渡らせ給うは」の一声に気迫があり、「オオイオオイ」の呼び止めも大きい。
 二人でセリ上がってからあとは、敦盛の「必ず父へ」でハッとなるのと、「木石ならぬ」で涙ぐむ以外、ハラを割らない。相手が藤十郎だから、「如何はせん」辺りで目を合わせるかと思ったが、それもしない。「倅小次郎直家と申すもの…」も、あくまで若武者を手折る武士の嘆きで通し、見る人が見れば父性を感じる程度に抑えているのが良い。ただ、聞かせどころで「いずれを見ても蕾
の花」と低く切り出したかと思うと、「都の春より知らぬ身の」と急に絶叫調になるのが困る。「車慝童子が悲しみも」も同様で、誠に惜しい。
 藤十郎の小次郎・敦盛は、ちゃんと十六歳に見えるのだから、これまた芸の力である。
 陣門で管弦に耳を傾ける辺りの色気が良い。組討で熊谷に引き起こされた姿が、能の子方の様に凛然として、かつ慎ましい。
 魁春の玉織姫は「太夫さまいのう」と呼びながらの出が、何気ないようでいて、戦場ではぐれた無残さがある。落入りの「宵の管弦の笛の時」がしっとりと哀れである。市蔵の平山は、ベリベリと手強いばかりでは無く、如何にも女を口説きそうな色気があって良い。可愛さ余って憎さ百倍という運びが巧い。

 夜「お祭佐七」。
 三代目新七の脚本は、臍の緒書のトリックをはじめから割ってしまったり、佐七が小糸を疑う運びが強引過ぎたりと、お世辞にも上作とは言えない。
 菊五郎の佐七は、塀外の名乗りはキッパリするが、連雀町になると所帯じみて、錦之助の三吉と並ぶとどうしても髪結新三めく。縁切も女々しくて、下手な新作の様だ。
 殺し場の書置を読むときの捨てぜりふも、観る方も勿論だが、演じる方も居心地が悪そうだ。これは菊五郎の責任とは言えまい。十五代目羽左衛門のようなカラッとした芸風でないと、こうした作品は持ちこたえられないだろう。
 時蔵の小糸は、佐七内の女房ぶり、縁切の独吟での一人舞台と、ともに情があって良い。仁左衛門の鳶頭は、押出しといい美事な捌き役だが、考えてみれば要領を得ない役である。家橘のおてつ、歌江のお幸が良い。田之助の世話役は、体調もあろうが、勿体ない思いがする。

  昼「女伊達」。
 菊五郎はモッサリして、弾まない。最後はお定まりの大立ち回りだが、若い衆がトンボを切って履物を揃えるなど、「吉野山」でもあるまいし、である。昼「春の寿」は踊り三題。
 「三番叟」は我當の翁が手堅く、進之介の千歳は得意げに踊っているのが行儀が悪い。位取りというものがあろう。切れ味鋭い歌昇、おっとりとした翫雀の三番叟。「萬歳」の梅玉は、元禄花見踊
の様な衣裳で気の毒。
 「屋敷娘」は、「やの字結びの可愛らし」にしては、些か姉さんの扇雀。鞠唄で桜花を寄せる手つきが如何にもぞんざいで、お父さんを見習いたい。一方の孝太郎には、宿下がりの浮き立ちがあって良い。

 国立・歌舞伎鑑賞教室は、「葛の葉」。
 幕外、元の野干(狐)の世界へと還る芝雀の葛の葉が、塗笠をグッと傾げた時、役者ぶりが大きく映えた。芝雀は、上手機屋から出て子をあやす葛の葉の生活感と、上手から出る姫の赤姫らしいたおやかさを均質に見せている。葛の葉と保名との五年は、姫にとっても生き別れた恋人を慕う五年であり、それが保名と再会する「顔に会釈ぞ」の恥じらいで生き、単なる早替りで終わっていない。

 クドキは、「夕の床が限りぞと」で暖簾口を覗く辺り哀れがある。
 種太郎の保名は流石に無理だが、精一杯キッパリと演じようとする姿勢が良い。
 吉三郎・京蔵の庄司夫婦が良い。
 「ようこそ歌舞伎へ」は宗之助の解説に出雲の阿国(京妙)が絡むのが新趣向。

2008年04月劇評
2008年02月劇評
2007年ベストワン・ワーストワン

平成歌舞伎評判記・目次に戻る
「歌舞伎のちから」・TOPに