吉右衛門の「四谷怪談」   犬丸 治

「テアトロ」2008年7月号

 「首が飛んでも動いて見せるワ」。演舞場夜「四谷怪談」の隠亡堀。吉右衛門初役の伊右衛門の黒い笑いが場内を圧した。
 
  吉右衛門は「実悪」であって、伊右衛門の如き「色悪」の柄では無い。と言ってしまえば身も蓋も無いのであって、吉右衛門の伊右衛門は、例えば浪宅で小平が責めさいなまれているのをせせら笑う残忍さなど、「悪の色気」が自ずと立ち上る。

 近年の略式の通しに比べて、「額堂」から「裏田圃」の殺しまで丁寧で、廻文状など「忠臣蔵」の伏線が生き、庄三郎(錦之助)など、見違えるような存在感である。
 そうした「忠臣蔵」の額縁の中に、吉右衛門が登場すると、「不忠臣蔵」を等置して、建前を嗤おうとした南北の悪意が一層明らかになる。
 例えば、「喜兵衛内」でお梅と栄華、色と欲との二筋道に舵を切る一瞬の目遣いの巧さ。帰宅して、お岩の変貌を確かめ、そのクドキに向ける背中で、心が冷え切って行くのが手に取るようであった。伊右衛門は、師直の落胤という説があり、私も賛同する一人だが、吉右衛門を観ていると、伊右衛門が師直に代り、市井の悪徳を全て支配する「世話の師直」であることを実感する。お岩への愛想尽しなど、まさに「喧嘩場」の呼吸なのだ。最後の蛇山を雪にしたのも適切で、これでこそ討入と重層化した南北の作意に適うのである。

 福助初役のお岩。
 勘三郎と違って、「裏田圃」でちゃんと夜鷹姿なのは良い。「浪宅」は前半の「常から邪険な伊右衛門殿」から櫛への思いまでしっとりとしているが、良いのはそこまで。伊藤家からの薬を飲む前に、妙に「可愛い女」ぶるのが気色が悪い。あくまで陰に籠もった貞淑な女であるべきだろう。顔が痛いと苦しむ件や、蚊帳に縋り付く件など大騒ぎ。とても産後の肥立ちが悪く死を予感した女には見えない。鏡をおずおず覗いての絶叫にも閉口。全て大仰で「さぞや笑わん、口惜しい」という怨念に収斂しない。髪梳きはいちいち妙な声を出して、毛が抜けたのに驚くが、本人が毛が抜けたのを自覚していないからこそ怖いのだ。安手のホラー映画の見過ぎではないか。観ている方が「口惜しい」。

 収穫は段四郎の直助。精悍で男臭く、愛嬌がある上、如何にもお袖を口説きそうな色気もある。
 地獄宿で七三で極まる凄味、隠亡堀で廻文状を透かし見る横顔が立派で、この人の「三角屋敷」を観たいと痛切に思った。染五郎の与茂七は、地獄宿で直助の悪態を聞いている間の和実味が良い。芝雀のお袖がしっとりとした出来。歌六の宅悦が喰えない奴。怖がり方も大仰でなく良い。桂三の左門、段之のおいろが良い。

 由次郎の喜兵衛、京妙のお梅、京蔵のお弓、芝喜松のお槇と揃うと、伊藤家の歪んだ家族関係の不気味さが浮かび上がる。同時に、加古川本蔵一家を裏返して見せた南北の企みも透かし見えるのだ。

 昼「一本刀土俵入」。
 吉右衛門の茂兵衛は、取的の童心から、渡世人の凄味への変貌を鮮やかに見せる。最後のセリフを敢えて謳わず、ほろ苦い自嘲を込めたのが巧い。芝雀のお蔦も「お前さんも、おっ母さんが恋しいんだねえ」でこの女の人生を見せ、「さいならっ」と背を向ける辺り寂しさが滲んで良い。歌六の儀十が美事な押し出し。京蔵、芝喜松、由次郎らワキが良い。

 昼「毛谷村」。亀治郎のお園は、女武道・娘・世話女房・師の娘という変化をキッチリ見せたこと、クドキも妙な絡みを使わず持ちきっているのが良い。染五郎の六助は朴訥な好人物だが、淡彩。吉之丞のお幸が品格があり一級品。

 昼「藤娘」(福助)。上手、下手、中央と挨拶する媚びで、観る方が萎える。
 「三社祭」は亀治郎の善玉が好リード、染五郎の悪玉の手強さが生きた。「勢獅子」は「三社」と付いて気の毒。


 歌舞伎座昼「大物浦」の海老蔵初役の知盛が、鬼気迫る出来である。
 この男、やはり異才。これまで、「此世からなる悪霊の相を顕わす」など、単なる修辞と思って来たのに、私の眼前には、禍々しい悪鬼がいた。義経(友右衛門)の宥める言葉を聴く間、全身の毛穴から憎悪と憤怒が吹き出して来る様だ。
 「汝に一太刀恨み」「生き変り死に変り」の形相など、「四姓始まって以来」の修羅から抜け出せない浅ましい凡夫の姿である。というより、「天皇はいずくにまします」と海老蔵が叫んだ時、単に知盛を超えて、天皇の無謬性を支える為に斃れた無数無名の霊が中空に彷徨うかのようであった。

 幼帝の言葉を受け、「暫し言葉もなかりしが」の涙で解脱する。この心の運びが手に取るようであり、「三悪道」を観客にしっかり分からせたのが偉い。
「君の御供、頼む頼む」をここまで悲痛に見せた知盛も初めてで、日本人の中に染みこんだ「天皇制」について改めて思いを馳せさせた。幕外の弁慶(団藏)の法螺貝が、これ程痛切に響いた「大物浦」も珍しい。
 但し、「渡海屋」は、折角厚司姿が似合うのに、船頭詞の研究が足らず、相模五郎とのやりとりを奥に聴かせるハラが無い。白装束になってからは気品があるが、力みが目立ち凄みが無い。

 魁春の典侍の局は、世話の間も十二単も寂しい。盃事としゃべりの順番が逆ではないか。「如何に八大龍王」も下手岩場で言うべきだろう。権十郎の五郎の安敵ぶり、市蔵の丹蔵。寿治郎が如何にも摂津の船頭。

 昼「喜撰」。
 住吉踊で三津五郎が正面を向いてツツと進むイキ、「浪花江の」以下の手の精妙さに吸い込まれる様であった。花道の出の「素見ぞめきで」の色気、チョボクレの「悋気の角文字」「蛍を集めて」の軽妙。そして幕切れの位取りと、間然としたところが無い。時蔵のお梶も、「わたしゃお前の政所」など、ポッテリとした色気がある。

 夜「白浪五人男」の通しは、久々の「蔵前」が一番面白かった。
 駄右衛門(團十郎)と宗之助(海老蔵)が実生活でも親子というばかりでない。東蔵の幸兵衛、左團次の南郷の告白が、この二重の取替子に真実味を加え、「胡蝶の香合」によってあざなわれる人間模様が浮かび上がったからだ。

 菊五郎の弁天は、信田小太郎の間など、サラサラ運ぶようで、自ずと凄味を出している。幕外で世話から時代に改まる引っ込みなど、何気ないようで巧い。「浜松屋」は、娘の間がポッテリと厚手で、見顕わされてからは、若い頃とはひと味違う、無頼と頽廃が底光りしている。

 團十郎は、時代だんまりでの百日四天で、束に立って刀を担いだ見得が大立派。「蔵前」で宗之助が息子とわかるところなど、得も言われぬ愛嬌がある。
 左團次の南郷は、色奴の間は無理だが、浜松屋は流石に男臭い。
 三津五郎の忠信は、初瀬寺で深編笠を取っての「おお、月がのぼったか」など、秋月大膳ばりである。南郷とのタテのカドカドが鮮やか。時蔵の赤星は、やつしの間が品があって良い。梅枝の千寿姫が可憐。田之助の柵は気の毒。あれでは「桜姫」の長浦。梅玉の鳶頭が手堅い。菊十郎の悪次郎が、これぞ黙阿弥。

 昼「幡随長兵衛」。
 團十郎の長兵衛は美事な押し出し。「長兵衛内」で最初に使いを見送っての思入れで死を決意するハラ、長松へ言い聞かせるセリフの情理とも良い。藤十郎のお時は情が濃いのは良いが、「紙治内」のおさんを見るようで、一人肌合いが違う。
 梅玉の唐犬は線が細く、三津五郎の出尻が良い。
 海老蔵の子分が一人ギラギラして、水野を闇討ちしないか心配になる。
 菊五郎の水野は、長兵衛を男と見込んでの意気地の張り合いというハラをはっきり見せている。新十郎の舞台番、権一の慢容が良い。他に夜「三升猿曲舞」(松緑)。

2008年06月劇評
2008年04月劇評
平成歌舞伎評判記・目次に戻る
「歌舞伎のちから」・TOPに