白鸚追善        犬丸 治


「テアトロ」2008年4月号


 私事だが、初めて観た歌舞伎は昭和四六年九月国立の「四谷怪談」、当時先代幸四郎の白鸚の伊右衛門に、先代勘三郎のお岩であった。それから亡くなるまでの十年間、彼を観続けて来た。「金幣猿島郡」での歌右衛門との両花道の引っ込みなど、私にとって最大の眼福と言ってよい。二十七回忌とは早いものだ。

 
 施主幸四郎の演目はまず昼「七段目」。
もともと遊び心が乏しいだけに、紫の着付に象徴される、どこまで本心、どこまで放埒という妙味が生きてこない。従って、酔態の警句も生真面目で粒立たない。「蛸肴」も嫌々食べて、目頭を拭うなど説明的。ここはあくまでもハラで収め、「おのれ末社ども」で怒りを笑いで相殺するものだろう。「九太はもう」の前に赤鰯を改めないと人物が小さくなる。

 お軽への「それほどまでに嬉しいか」や最後の「一生連れ添う女房に」など感情過多。自分よりまず客に哭かしめて欲しい。
 染五郎の平右衛門は、キッパリしすぎて出て来た時武士のやつしに見えた。
 別の言い方をすれば、愛敬や機嫌の良さと、その裏の「小身者の悲しさ」が滲んでいない。願書を懐に突袖になり、引っ込む辺り、義太夫味が欲しい。
 芝雀のお軽が、女房の性根があって上出来。「うさを晴らして」に夫への思いが滲む。身請け話に「私には(夫が)」と必死になるあたりいじらしい。平右衛門の言葉に不吉が兆し、癪に繋がる辺りの運びも良い。「兄さんあるぞえ」で義士の女房の顔にさっと変わったのに感心した。錦吾の九太夫は人の良さが覗く。幸太郎の伴内、高麗蔵の力弥。玉之助、紫若の仲居がふっくらとして、この芝居の空気を作っている。

 
 夜「熊谷陣屋」。
 幸四郎は、「手傷少々」や「もし急所なら」といった裏問いや、物語の「我が子の年映え」などで、いちいち相模の反応を見てギックリするのが煩い。吉田栄三の引き眼とは同列に論じられない、全くの底割。「中に一際」で涙ぐむのは可笑しい。惚れぼれとする若武者がそこに浮かばなくてはならない。
 「涙は胸を」とか「習いと太刀も」も感情過多。常在戦場の坂東武者がこの程度で感傷に浸っていたら、奥の梶原にあっという間に二心と讒訴されよう。女房に叱ることでしか愛情を表現出来ない不器用な武辺が、十六年を回顧してホロリと涙をこぼすのが本当ではないのか。

 芝翫の相模は「日も早西に」で揚幕を見て歩を進め、「遅さよと」で上手屋体をふっとみて、中腰に沈思。「旦那のお帰り」でハッと動揺する。これだけで、その前の藤の方とのやりとり(現在は上演されない)が良く分かる。
 「子に引かさるるは親の因果」など、親の愚かしさがあり、クドキの「ニッと笑うた面差が」と響いて痛切である。團十郎型の相模は置き去りにされて手持ち無沙汰だが、七三で泣き伏す夫に最後まで情を見せているのが良い。
 梅玉の義経が、人品といい、「ゆかりの人、もあるべし」の情理といい一級品。松緑の軍次が短い出ながらキッパリしている。魁春の藤の方が手堅い。錦吾の梶原。
 段四郎の弥陀六は、上手から出て伺う凄み、義経に対峙する時の気組とも良い。公達の名を記した襦袢が一失だが、何を言っているのか分からない弥陀六が多い中、ちゃんと性根があるのが良い。桜誉めの老人で幸右衛門が元気な姿を見せて何より。

 昼「関の扉」。
 吉右衛門の関兵衛は、「五尺手拭」の極りから立派。「山また山は銀世界」など、ふと亡父の口跡を思わせる。
「一体そさまの」以下も如何にも大ぶりで鷹揚。酔態から一転、星繰りの見得が大きいが、酒杯を投げるのは、砥石に見立てる趣旨を徹底した方が良い。ぶっかえってからの黒主は「邪険の斧に」など国崩しのスケールを堪能させる。

 福助の小町はたおやかで、琴の音から身の上の思いを致す振りに間然とした処がなく、「玉の台に」でぐるっと廻るあたり立派な出来である。関兵衛との問答も遜色ないのが偉い。
 宗貞と再会してからは「身に応え」の立ち姿に色気があり、「遁生菩提もどこえやら」にこの女のシンが、「二人も夜もすがら」など嫋々たる風情がある。これに雪中の引っ込みにスケールが加われば。
 墨染は「成程起請だ」あたりから、黒主への悋気と五位之助への恋が重層化し、更に五位之助を殺された恨みに移って行く運びが良い。こうした墨染は、昔「矢車会」の鴈治郎(現藤十郎)以来だが、「非情の桜」だからこそ、五位之助との恋が生の証という逆説もそこから浮かんで来る。「ひらひらひら」以降の桜を廻っての立回りも、吉右衛門の胸を借りて、堂々たる出来である。

 
 染五郎の宗貞は、「大内山の月の宴」の気品など、本役。関兵衛を見込んでの「心残して」などキッパリした出来である。 
 
 昼「小野道風青柳硯」は六一年振りの珍品。まず、梅玉の道風が、揚幕から唐傘を差して出て来た姿からして、おっとりと品がある。柳に蛙が飛びつく姿に、逸勢の謀叛侮るべからずと悟るセリフもキッパリしている。三津五郎の独鈷の駄六が、銀張の鬘に象徴される安敵ぶりを我がものにし、最後の蛙の真似、相撲の手を交えての六法での引っ込みと車輪で、十分「見立て」の面白さを堪能した。


  昼「車引」。橋之助の松王丸は、横見得など古風なマスクが生き、目元など亡き延若を連想した。しかし、敵役肚のないこと、見得のカドカドが終始腰高で量感がない。これは松緑の梅王も同様で、美事な筋隈、明晰なセリフに拘わらず腰高で、最後の「意趣遺恨」などイキが抜ける。
 錦之助の桜丸は、和事味が無く、キッパリもせず、なよなよと中性的なのがいけない。歌六の時平は袖を巻いて睨み返す辺り、古怪な凄みがあった。種太郎の杉王丸が小気味良い小才子ぶりで敢闘賞。亀蔵の金棒引が立派な役者顔。

 

2008年03月劇評
2008年01月劇評
2007年ベストワン・ワーストワン
平成歌舞伎評判記・目次に戻る
「歌舞伎のちから」・TOPに戻る