團十郎の春       犬丸 治

 「テアトロ」2008年3月号

 初春東京の歌舞伎は四座競演の盛況だが、やはり歌舞伎座夜の「助六」を観ると、「團十郎の春」の思いを強くする。療養復帰後初めての助六。「移り変わらで常磐木の」と客席に一礼する時、単なる愛嬌以上の思いがそこから伝わった。思えばこの五年、「助六」は嗣子海老蔵が席巻してきた。渋谷センター街の若者が、大股で闊歩するかのような新鮮な驚き。しかし、團十郎のオーソドックスな舞台に触れると、江戸のおおらかな稚気に改めて思いを致させてくれる。
 体調もあるのか些か内輪ではあったが、出端で傘を開いた風姿が大輪の花である。
 「松の刷毛先」「富士と筑波をかざし草」の極りも大きく、「廻る日並」で指を数えるあたりの色気も良い。意休を挑発する「抜かねえか」の気組。兄十郎への喧嘩指南で「こりゃまた何のこってぇ」というセリフ廻しを何の衒いも無く言えるのが、この人の仁である。紙衣を着ての辛抱立役から花道の引っ込みまで、久々に駘蕩とした正月気分を味わった。

 福助初役の揚巻が、團十郎に位負けせずに立派な出来。
 花道の出の生酔と「子供来や」の一声で不夜城の主の貫録を見せ、「悪態の初音」も歌舞伎座の大舞台に負けなかったのが偉い。二度目の出での満江を立てての女房の性根、意休・助六を制しての中央での極まりなど、これまでの彼とは違う、吹っ切れた大きさを感じた。

 左團次の意休、孝太郎の白玉、梅玉の白酒売、段四郎のくわんぺら、歌昇の仙平、錦之助の福山、そして芝翫の満江。歌江、芝喜松の番新にいたるまで、手揃いの舞台。

 團十郎は昼「お祭り」も、出るだけで舞台が明るくなる。


   昼「一条大蔵」。
 吉右衛門の大蔵卿は、阿呆のあざとさに陥らず、二十年来自己韜晦の末に作りだして来た「一条長成」の処世術をじんわりと滲ませる。
 物語の「秋の木の葉と」の扇の使い方、「夜軍に」で向こうを見込むイキ、「汝のためにも」と糸に乗るあたりゾクゾクさせるが、「長田の館で」が踊りになってしまったのが一失。
 福助の常磐が「拾いし我が子の」辺り痛切で、上手で大蔵を見上げる立ち姿も立派。大蔵との絡みで色気を見せたのが珍しいが、これも一つの解釈だろう。梅玉の鬼次郎、魁春のお京、吉之丞の鳴瀬と危なげがない。段四郎の勘解由が大立派。しかしこれは本来端敵の人の役だろう。

 昼「猩々」(染五郎・梅玉)。
「女五右衛門」(雀右衛門)は、久吉に幹部が日替わりに出る位の遊びはないものか。
 幸四郎「魚宗」はもとより仁違い。歌六の浦戸、錦之助の磯部が良い。
 夜「鶴寿千歳」。富十郎と芝翫の尉と姥が太閤と老後の政岡の如し。もっと脱俗して欲しい。
 他に幸四郎父子の「連獅子」。 

 演舞場は、海老蔵初座頭による「雷神不動北山桜」の通し。
 といっても故松緑復活本ではなく、今井豊茂による再構成本。陽成天皇が実は変成男子というのが新趣向だが、かえって「ことわりや」の短冊を中心とした主筋が分かりにくくなった。

 肝心の十八番にも省略があるのが困る。「毛抜」での閻魔大王への手紙はいつ書いたのか。「鳴神」の荒れが突然ぶっかえっているのも乱暴だ。「不動」のイリュージョンも結構だが、本家本元を疎かにしてはいけない。安倍清行を女好きの阿呆公家にしたのはともかく、早雲王子は国崩しより色悪。

「毛抜」はさすがに闊達な色気があり、「鳴神」も前半の絶間(芝雀)の仕方噺に引き込まれていくあたり余裕もあり、後段の荒れの気迫も良い。
 但し、こうした裃後見の出る古風な芝居と、猿之助歌舞伎的スペクタクルが同居して、全く水と油。三十歳にして初の座頭、「歌舞伎探し」の第一歩という海老蔵だが、この大いなる試行錯誤の次の一歩を注視したい。

  国立劇場は、実に二百十九年振りの復活という「小町村芝居正月」。
 「歌舞伎脚本傑作集」所収の長大な台帳をそのまま上演する訳にはいかないが、そこは文芸室が手際良く正味三時間にまとめている。逆に言うと、筋が通り過ぎる分、二幕目「大内」など却って退屈。黒主(菊五郎)の野望を見せるなら「時平の七笑」風に突っ込んでも良い。

 四幕目の獣肉店の風俗を織り込んだ世話場になって俄然面白くなったと思ったら、続く小女郎狐(菊之助)の立回りで、竹本の野澤松也が出て、上手床で「化かされ」の手を弾いているのには唖然とした。寛政歌舞伎に太棹はないだろう。

 最後の「暫」も、孔雀三郎(松緑)の黒地に孔雀の羽根の素
袍が悪趣味。
 暫の筋隈に柿色、ウケの藍隈あってこその一陽来復だろう。太刀下も、小町(時蔵)が惟仁(松也)より上席だったり、公家の筈の藤原良房(権十郎)が裃だったり。別に粗を探しているわけではない。歌舞伎は本来合理的なものだ。「何でもあり」では規矩が崩れるだけである。

 出色は田之助の関寺の大刀自婆。だんまりで並ぶだけでも舞台が引き締まる。

 亀治郎・勘太郎・七之助兄弟中心の座組になって八年目の浅草歌舞伎だが、昼「浜松屋」の七之助の弁天が、条野採菊の言う「気障で生意気な小野郎」そのままの不良性を輝かせて、小気味が良い。獅童の南郷も男臭く、愛之助の駄右衛門は煙管で灰吹を叩く合図で、頭目の凄味を利かせる。亀鶴の鳶頭が良い。「勢揃い」は亀治郎の忠信・勘太郎の赤星。
 夜「金閣寺」は、若手勉強芝居では冒険。それでも、獅童の大膳が王子鬘に古風なマスクが相和して、予想以上の出来。小細工をせずに押し切っているの何よりである。碁笥を投げての「見よや東吉」、「年月の無念さこそさこそ」のサディズムなど健闘しているが、流石に「雨を帯びたる海
棠桃李」は手も足も出ないのが、大役たる所以であろう。
 亀治郎初役の雪姫は、「夫の命を助けたし」「牢舎を助けて」で、直信への一念を通しているのが良いが、降りしきる桜花に佇む風情、終幕の「小褄ほらほら」になると、如何にも華がない。
 勘太郎の東吉は屈託があり、生締なのだからもっとスッキリ突き抜けるべきだ。七之助の直信、亀鶴の慶寿院、いてうの鬼藤太。男女蔵は、正清になってからが良い。

  昼「傾城反魂香」。
 勘太郎の又平と亀治郎のおとくが、初役同士の好演である。
 勘太郎は、純朴にして誠実。師への畏敬というより、しがない大津絵描きの自分との身分差をはっきり見せているのが良い。これもまた吃音と並んで又平に立ちはだかる社会的制約であり、それを超えるところに作品の感動がある。

 亀治郎のおとくの良さは、しゃべりがちゃんと又平の口となり、代弁者となっていること。「女房まで侮るか」で突き放され、これまでの一心同体を疑われたやり場のない悲しみが良い。

 又平は「名は石魂に」で、正面を向き、ググッと顔を下に降ろしていく運びが気が抜けるが、「躍り上がり」の喜びや、物着、「いしくも申されたり」の舞まで清々しい出来。

 夜「与話情」は「見染め」から。愛之助の与三郎は粘りがあり、上方和事めく。七之助のお富は色気と、ヤクザの妾らしい鉄火ぶりが良い。「良い景色だねぇ」もサラリとやって嫌味が無い。
 「源氏店」は、「しがねえ恋の」以下お富を追い込んで行く愛之助の運びに手強い悪が利く。安に「盆の上のイカサマから」と旧悪を暴露され、頭を抱えるのが如何にも大店の若旦那らしい。お富は与三への「忘れた暇はありゃあしません」など、浮草のようなこの女の哀れが出た。
 亀鶴の安は、もっと突っ込んで良い。男女蔵の多左衛門がちゃんと番頭に見える。松之助の藤八は達者だが、もっと枯れて良い。京蔵のおよし。

2008年2月劇評
2007年ベストワン・ワーストワン
2007年12月劇評
平成歌舞伎評判記・目次に戻る
「歌舞伎のちから」・TOPに戻る