高綱・筆幸・松浦侯 犬丸 治
「テアトロ」2008年2月号
歌舞伎座・昼の「鎌倉三代記」は、三津五郎が初役の高綱を、祖父以来五十年振りに珍しい芝翫型で見せる。
藤三郎の間は、暖簾口から顔を出す愛嬌、下手から揉み手をして、時姫の袖から仰ぐ件、「顔に入黒子」など、身体に踊りがある人だけに面白い。
井戸から出ると、菱皮の鬘に芝翫筋、左額の入墨というマスクが、仁王襷という古風な装りに映える。「千万人に勝れたる」で上手へ六法を踏む辺り古怪で、「竜は時を得て」の朗々たる調子、幽霊見得の鋭い切れ味から、両手を挙げて極まるあたり誠に大きい。「勇める面色」で槍をかいこんで進み、「惣大将と」と極まる辺り大時代である。セリフも「ヤ、その嬉しさ」のノリ地や、幕切の「無常の声や」の大音声まで、溜飲が下がる。
「芝翫型」の面白さは、扮装が藤三郎の筒袖が肌脱ぎ、仁王襷になるというように前半と繋がっており、それは同時に藤三郎がわざと捕らえられる「入墨の段」にも連なっていることである。現行の水入りの鬘・襦袢では、高綱と藤三郎が分裂している。現行の「三代記」台本は、私の最も嫌いな歌舞伎の一つだ。余りに本文のカットが多く、プロットが拡散している。今回の芝翫型を契機に、「入墨の段」を含めた「鎌三」テキスト全体の再構築がなされても良いだろう。
福助の時姫は、「短い夏の一と夜さに」などアッサリと淡泊。クドキの「心強やと」とグルリと廻るところなど、コッテリと運びたい。父を討とうと決意する「思い切って討ちましょう」のハラが弱いのも困る。
橋之助は「肉身分けし」の弓を杖にしての立ち姿など立派だが、瀕死の手負が芝居に見えるのが困る。自らは討ち死にし、その敵・時政の首を時姫に取らせるの彼らの究極の計略なのだ。亀蔵の富田が立派なマスク。右之助のおくる。歌江と鐵之助の局が出ると、一昔前の芝居の味で楽しい。
「信濃路紅葉鬼揃」は、結局能装束のコスチュームプレイに終わり、観るべきものは勘太郎の山神のみ。現行の「紅葉狩」は、三曲掛け合いの仰々しさと、神宮絵画館の壁画の様な美的感覚に辟易するが、今回の「鬼揃」に比べれば、はるかに歌舞伎化されていることを改めて痛感した。
勘三郎初役の「筆幸」。
隣家の清元に思わず聴き惚れ、そんな自分を嗤い、今の境遇に茫然となり、怒り、絶望する。その心の動きを、表情一つで手に取る様に見せる。父先代の当り芸であるが、先代は前半が限りなく女々しかった。そして、後段は「狂気を見せる芸」だった。
しかし、私が今回感心したのは、お雪(鶴松好演)に自害を勧められて、「良く言った」と賞める辺り、或いは息子の為に遺した短刀が殺す道具になるとは、と述懐する辺りに武士の矜持を見せたこと。死を決しながら、家族を目の前にして死ぬに死ねない。先代だと「船幽霊だ」が如何にも唐突だが、勘三郎は「当世流行の法」に苛まれ抜かれた挙げ句の、外界からの自己防御である。ちゃんと幸兵衛と繋がっている。箒を槍に見立て「下に下に」と奴の真似をするのが怖い。「お祭りだ…幸太郎に見せてやりたい」に私は初めてホロリとした。この男にも、旧幕の良き記憶があったのだろうと。
弥十郎の代言人と猿弥の金貸は、硬軟の役割分担を明確にした方が良い。橋之助の三五郎、芝喜松・歌女之丞の長屋女房が良い。市蔵の大家は実直だが若さが覗く。福助のおむら。獅童の巡査が官員らしい。水天宮の利益と周囲の人情を強調した結末が外題に叶う。
夜「寺子屋」。
勘三郎の松王は、前半の敵役肚が取ってつけたようではまらなかったが、二度目の出の述懐は、苦衷を一気に迸らせる。子への思いが前面に出すぎて、「桜丸が」が一家全体の悲嘆に広がらないのが課題。海老蔵の源蔵は、戸浪とのやりとりで声を張りすぎるし、松王との付け回しをはじめ、身体に義太夫がないのか棒立ちになるのが困る。勘太郎の戸浪がしっとりと上出来。福助の千代、市蔵の玄蕃。
「粟餅」。
三津五郎と橋之助の踊り比べだが、身体から滲む愛嬌は流石前者が一日の長。六歌仙の見立てが大いに楽しい。
「ふるあめりかに袖はぬらさじ」は初の歌舞伎上演だが、玉三郎のお園を囲んでの大顔合わせ。
国立劇場は「それぞれの忠臣蔵」と題して「義士銘々伝」の三本立てだが、何と言っても吉右衛門の「松浦の太鼓」である。
近習たちと居流れながら楽しそうに句をひねる様は、回を重ねるに従い、自ずと平戸六万三千余石の大名の格が滲んで来た。其角が大高源吾と会ったと水を向ける度に、「冬の夜は長いの」などとはぐらかす可笑味、源吾が付けたという下の句を聴きたくてうずうずして呼び止める辺り、お天気屋の殿様の面目躍如である。晴れのち豪雨、鎮信の照り曇りが自然と客の心を収斂させてしまう。
「縫に更に落ち度はない」のエロキューションの美事さ、「その辺りにて分かろうがな」と時代に張り、「分からぬか」と世話に砕ける緩急。陣太鼓が鳴ってから、羽織を脱いで中央に膝行し、耳を傾ける形のよさ。「宝船はここじゃここじゃ」から、「さあ助太刀じゃ助太刀じゃ」の稚気。それでいて、門前で源吾の成就の報を聴き暗涙を催すまで、間然とした処がない。まさに円熟の芸である。
染五郎の源吾が、両国橋でやつしに見えないのは、化粧が白過ぎるせいか。流石に浪士姿になってからはキッパリする。歌六の其角は、洒脱を狙ったのだろうが御伽衆めいて、もう少し枯れても良い。芝雀のお縫はしっとりとして手堅い。吉之助・吉三郎らの近習。
「堀部弥兵衛」は、書下ろされた時初代吉右衛門が「秀山十種」に加えたいと漏らしたのが分かる、宇野信夫の佳編。
序幕の高田馬場はいわば端場だが、ここで舞台が半廻しになって登場する吉右衛門が、弥兵衛の一徹ななかに愛嬌のある人柄をさらりと分からせて良い。青松寺で、桜を観ながら息子を偲ぶ表情が良い。ここと、安兵衛から扱きを返されてジッと見るところが照応し、弥兵衛が安兵衛に亡き息子を重ねているのが良く分かる。吉之丞のおたねがちゃんと若やいで見えるのが偉い。由次郎の住侍が惚けた味。
十五年経て、討入りの日、米沢町浪宅での浪人半田(桂三)親子との交情は、どこか同じ作者の「人情噺小判一両」を思わせる。弥兵衛の討入りを知って、この浪人は恥じ入って死を選ぶのではないか。そんな余計な心配もして見たくなる。隼人のおさち、松江の寺坂。
初演の昭和十四年一月の東劇では、「伊賀越」の「奉書試合」と「岡崎」が上演されていた。おたねの癪が「岡崎」のお谷、幼児の嫁は「饅頭娘」の見立てではないかとふと思った。
「清水一角」は、要は黙阿弥にも愚作があると言うこと。
「魚宗」のようなドラマがないから、結局地芸で見せることになるが、染五郎の一角が線が細い。更に牧山宅での生酔ぶりにメリハリがないから、牧山への皮肉味、素面に戻る変り身が生きない。一角宅でも、まもなく夜討、これで姉との別れというハラが薄いから、芝居が深まらない。山鹿流陣太鼓も「松浦」と突いて損である。
歌六の牧山は、如何にも「先生」と持ち上げられる様な勿体振った所が良い。但し、一角の悪口をじっと溜めるハラが薄く、「黙れ一角」の凄みが利かない。芝雀の姉お巻の意見に情があって良い。ほかに種太郎の弟与一郎。
|