藤十郎の玉手 犬丸 治
「テアトロ」2008年1月号
段切、「合邦が辻と」で、瀕死の藤十郎の玉手が「辻と」に合わせてキッと振り仰ぐ。
この時私は初めて、玉手は高安の奥方ではなくて、恋に生きた一人の娘・辻に戻って死んでいくのだと思った。
所詮は浄瑠璃の定石の、「合邦辻」という地名の縁起であり、深読みかも知れない。しかしそれ程、今回の国立「摂州合邦辻」通しには、武智鐵二・山城少掾という良き「学校」に育った藤十郎の神経が隅々まで行き届いている。
通しとは言っても、大詰「合邦庵室」が屹立しているのは言うまでもない。「しんたる夜の道」の出ひとつにしても、静謐な中に情念が迸るようであり、それが「親里も」と七三で振り返った艶やかな貌、門口に立った人形身の様な美しさと見事に均衡している。合邦夫婦のやり取りをじっと聴く「親の慈悲心」あたりのハラの強さ。内に入って、母には目もくれずまず暖簾口、ついで上手屋体に俊徳丸の姿を求め、「逆さまごと」で母に気づく運びなど、間然とせず玉手の性根が分かる。
クドキを本文通り一箇所にまとめているのも良く、「猶いやまさる」と縋りつく実感が良い。「徒裸足」など、玉手の視線の先に俊徳が浮かぶかのようであった。「芦の浦々」の背のかたちの良さ、「身を尽くしたる」で再び暖簾口を覗き、老母の指の先に俊徳を悟るなど、性根を忘れない。「
これからは色町風」の色気も良いが、「あっちからも」と一瞬間を置き「惚れて貰う気っ」と気を変えるあたり上手い。退路を断つこの女の決意が出る。
おとくに引かれての暖簾口の引っ込みは、上手に心を残し、引き摺られるようなのがリアル。それでいてキチンと糸に乗っているのが芸である。
俊徳丸に縋る件で、浅香姫から「人間とは思わねど」と面詰され、キッとなる表情が怖い。
続く「玉手はすっくと」以下のノリゼリフも、殺気が全身からムクククと立ち上るようである。本文通り「邪魔しやったら蹴殺す」と言っているのも見識。「薄紅梅」の両手をぶっちがえてのキマリ、姫の帯を取っての乱行と車輪だが、補綴演出の山田庄一の言う姫を突き落とす演出は筆者所見の日(6日)には無かった。
手負いになってからは、ハラが強いだけに、セリフ一語一語が粒立つ。
「恋ではないとの云い訳は」で逆に恋だと観客に納得させてしまうのは、藤十郎のハラが一点も揺るがないからである。「寅の年寅の月…」以下のタテ詞を思わせるセリフ捌きも緊密で、義太夫への修養が知れる。父との和解も、我當の合邦の「オイヤイ」が痛切で、亡父十三代目の面影が懐かしかった。
「昔の姿に返り咲き」で、病の癒えた俊徳丸を見ての玉手の会心の笑みが良い。三津五郎の俊徳丸の「広大無辺継母の恩」のノリ地が、清冽なレクイエム。それらが一体となって、冒頭の「合邦が辻と」に収斂して行く。終始たわむことの無い1時間半。
復活通しと言えば、得てして復活部分と従来の場面に落差があるものだが、梅幸所演を経ているだけに、それほど違和感を覚えない。
「住吉」幕切の玉手の「我が子に恋の道ならぬ」の思入れなど終局へと照応するし、「万代池」の俊徳丸の日想観には、そのまま「弱法師」に繋がる品がある。
我當の合邦は、天王寺の勧進踊の洒脱、庵室も堅親爺ぶりから「これが坊主の」の嘆きまで力演。彦三郎の通俊は、如何にも玉手がその心を案じるだけの情理があり、愛之助の主税が、家老としてしっかり庵室を締めたのには瞠目した。秀太郎の羽曳野が藤十郎と並ぶと舞台が俄然厚手を増すが、敵役染みるのが惜しい。吉弥はもう少し枯れれば良いおとくになるだろう。秀調の贋勅使が手強くて良い。翫雀の入平が闊達で良い。扇雀の浅香姫は分別臭く、赤姫より愛妾じみる。庵室での「悲嘆の涙」など大仰で、シテの芝居を邪魔している。
歌舞伎座は、夜「九段目」がお石・小浪を除いて初役揃いというのが珍しい。
芝翫の戸無瀬は、大首絵そのままの古風なマスクが素晴らしい。りんに口上を述べる立ち姿など、家老職の奥方に相応しい風姿である。カドカドでも、「姑去りは」での刀を杖の極り、「聞くに堪えかね」の泣き上げなどタップリしている。特に「鳥類でさえ」で刀をトンと突き、身をくねらせる仕種、「振り上ぐる刃の下」で刀をジッと観て小浪にかかる気組、「ひっそと」から段上で刀を構えて一杯に極る大きさ、「刀の手のうちか」の件など、いずれも濃密で堪能させる。
とはいえ問題がある。一つは、大星一家に歓迎されると思っていたと筋書の「今月の役々」で述べているが、これは全くのハラ違い。では何故戸無瀬は夫の刀に臍を固めるのだろう。彼女自身後ろめたさがある。それが微妙に詰開に投影される筈なのに、お石(魁春好演)とのやりとりが表層的になった。また、雪道の足取りだの、上手屋体のお石を気にするなどの細部のこだわりが、役を小さくしているのが惜しい。
菊之助の小浪が清冽で、「去られても殿御のうち」など、シンの強さを良く捉えている。幸四郎初役の本蔵は、前半終始敵役肚で運んでいるのが良く、述懐の子故の闇が引き立って好演。吉右衛門の大星は「ヤレ待て力弥」の一声で空気を変える。「所詮この世を去る人」など、得もいわれぬ滋味である。ほかに染五郎初役の力弥。
昼は「吃又」が良い。絵筆の一念巌も通すという奇瑞を、私は初めて納得できた様に思った。
それほど、吉右衛門の又平の「身は石痕に止まれと」の裂帛の気迫が素晴らしい。それには仕込みがあり、花道の出で振り返る時、村人の噂を聞いての焦慮、「お願い!」と身を投げ出すイキが良い。物語も「心も腕も天下に怖い者がない」「首がけの博打」など、「親もない、子もない、身柄一心」の捨て身と絶望が手に取るようである。これがあるから、「かか、抜けた」の歓喜が一層引き立つ。
もう一つ、今回の舞台では二人の女の存在を忘れるわけにはいかない。
一人は芝雀のおとく。吉右衛門と互角に組みホロリとさせたのは手柄で、「二条城の清正」の奥方以来、進境が知れる。しゃべりの愛嬌、大津絵のクドキの情味もさることながら、夫の物見の間、又平の耳目となって雅楽之助を凝視する気組が良い。
もう一人は吉之丞の北の方。邪魔にならず、さりとて「切らっしゃりませ」と師に迫る又平をハラハラしながら止める辺り、芝居に奥行が出た。歌六は、勅勘という鬱屈と芸を守ろうという矜持があり上出来。歌昇の雅楽之助、錦之助の修理が良い。
夜大顔合わせの「土蜘」。
菊五郎は前半「難行苦行」で頼光に迫る凄味が良い。富十郎の頼光の「秋の夜長も」の描出力。菊之助の胡蝶、鷹之資の音若が良い。
昼「御所五郎蔵」五条坂は、両花道から仁左衛門、左團次が出て、留男が菊五郎と揃うと、顔見世らしい厚味が出る。「縁切」は、仁左衛門の五郎蔵が、去り状から怒りを募らせ、床几に足をかけてのキマリ、逢州(孝太郎)に留められての姿態の美しさに溜飲が下がる。福助の皐月は、女房の性根が欲しい。
昼・幸四郎の「素襖落」。真面目に演じておかしみを出すことと、分別臭いことを混同されても困る。魁春の姫御寮の品が良い。昼はほかに、梅玉・孝太郎の規矩正しい「種蒔三番叟」。
夜開幕劇の「宮島のだんまり」は中堅若手入り乱れ、舞台大渋滞の巻。
夜「三人吉三」は孝太郎のお嬢・染五郎のお坊が七五調に心理描写を交えるので冗長。松緑の和尚が出て、やっと黙阿弥らしくなる。
|