勘三郎の仁木            犬丸 治
   

「テアトロ」2007年10月号

 
 歌舞伎座・納涼歌舞伎の第三部は「裏表先代萩」。
 勘三郎の仁木・政岡・小助とも、いずれも初役である。
 中でも、「刃傷」の仁木が良い。控所で仁木が連判状を差しだし、隙を見て外記を刺す場を出すが、これは昭和43年国立で先代勘三郎が見せたもの。ここで、下手襖からそっと出て、音もなく住まう仁木の気組が良い。殺気が迸るようである。外記の隙を狙う気味合いが虚々実々、手に汗を握らせる。
 刺した後付け際で短刀をくわえての見得は、後段の立回りと付くかと思われたが、今回は諸士を追ったあとは雲竜の衝立を背に見得をするよう工夫している。早舞で花道を出て、諸士を射すくめる眼光の鋭さ。外記の血の跡を追う心で、畳にジッと目を付ける辺り、凄みがある。外記を組み敷いて刀を振り上げた気迫、落入りまで充実した仁木である。

 序幕「花水橋」。
 七之助の頼兼は、酔態がぎこちなくて身体が硬く、悠揚迫らざるとは行かない。亀蔵の絹川は、立派な役者顔だが「機嫌の良い役」に必須の華が無いのが惜しい。山左衛門の官蔵が、仲間を制する「コリャ」の一言はじめ現代語なのは困る。

 二幕目「道益宅」は、普段の「竹の間」「御殿」の裏にあたるが、犬が金包を掘り返す辺り、「床下」のパロディなのが洒落ている。
 勘三郎の小助は、如何にも小者らしい如才なさから、金に目が眩んで豹変し、宗益(橘太郎)を「お気を付けてお出でなさいまし」と見送る凄み、濡れた和紙で顔を隠して頬被りし、障子の音がしないよう油を敷くあたり、細密でリアルな運びである。今の勘三郎で、「天下茶屋」を観たいと思った。
 道益を殺してから、七三で下駄の音を立てて戻るのは「髪結新三」と同工異曲だが、床下を探っても金が無く、ハテと思案する終幕とともに、愛嬌が溢れる。福助の下女お竹が初々しくて良く、弥十郎の道益は金貸との二筋道なのだから、もう少し因業に造っても良い。家橘の家主。菊十郎の花売が老巧。

 三幕目「御殿」。
 勘三郎の政岡は、「跡見送りて」の立姿、鶴千代・千松のセリフをジッと聴くハラ、「涙一滴」で懐剣の紐を締める手捌き、それぞれで気組を見せる。但し、裾捌きの粗さと、上使である栄御前の前で、
裲襠の着付が乱れて見えたのは一失。クドキは流石に目一杯に働き、袱紗を使っての「嬲り殺しに」や、懐剣を指さしての「武士の胤に生れたは」など、痛切な実感がある。 秀太郎の栄御前は、制止した政岡を咎める詰開きの鋭さ、千松が刺されている間ジッと扇越しに政岡の様子を伺うあたり一級品。
 扇雀の八汐は「何ザワザワと」など憎体な悪が乏しく小粒。
 「床下」の男之助は勘太郎。セリフが絶叫口調になるのが聞き苦しい。
 勘三郎の仁木は、男之助を嘲笑う横顔に凄みがあり、眉の動きなど先代譲りである。付け際に行って、長袴を捌く所に余裕が欲しいが、引っ込みには、フワリと見せる工夫があった。

 大詰「問注所」は、三津五郎の倉橋が舞台を掠う。
 元々表の勝元の穴であり、勝元自体本役なのだから悪かろう筈がない。初めはお竹を咎めるかと見せて、下手に出ながら次第に小助を理路整然と追い詰めていく運び、片袖をカセに「サアサアサア」から一気に「恐れ入ったか」と畳み込む緩急とも溜飲が下がる。
 対する勘三郎の小助も、横井・倉橋の裁きの行方に一喜一憂する思い入れが良く、最後倉橋に「恐れる段か」と砕けるまで、三津五郎と緊密な芝居を見せた。

 「刃傷」の外記は市蔵。実直と一徹さがあって良い。最期乗物に倒れ込まないが、これだと外記の死が観客に伝わり難いのではないか。三津五郎の勝元は颯爽として、情理兼ね備えた出来で最後を締める。

 第一部「磯異人館」。
 生麦事件で薩摩側が届け出た架空の下手人「岡野新助」が実在していた、という設定がユニーク。切腹した新助の息子で、今は藩内で疎んじられた精之介(勘太郎)と、属国琉球の王女瑠璃(七之助)の恋。二人は、噴火する桜島の暗い紅色の火への憧憬で共振している。そこからは、表は公武合体・攘夷を称えながら、裏では開国倒幕に舵を切る薩摩のしたたかさに翻弄される男女の鬱勃たる想いが浮かび上がる。
 勘太郎は、実直な好青年が最後追い詰められ立腹を切るにいたるまでを直球で演じて清々しい。七之助は、薩摩の琉球処分を書き込んでいない脚本(指宿大城)のせいもあるが、もうすこし屈託があっても良い。

 橋之助の十太夫は短い出ながら手堅く、家橘の要蔵が苦味の利いた敵役になっている。
 猿弥の才助は兄貴格への成長と、岡野兄弟への友情をしっかりと見せた。後年の政商五代友厚らしい風格である。松也の弟周三郎、芝のぶの加代、橘太郎の金吾、亀蔵のハリソン。

 「越前一乗谷」は水上勉作の舞踊劇。
 朝倉義景(橋之助)が妻と我が子の名を呼びながら、のたうちまわって死ぬ件で、私は改めて水上の中で血肉化された、幼少期の説経節の記憶に思いを致さざるを得なかった。織田軍のと戦い、朝倉氏滅亡を、簡潔な舞で表現した尾上菊之丞振付・竹沢弥七作曲が良い。小少将(福助)に「必ず生きよ」という義景のメッセージは戦国では異例だが、過酷な生を敢えて選ぶことが、秀吉に象徴される世俗に克つという逆説だろう。勘太郎の秀吉が、一種狂的な凄みを見せて好演。
 合戦の場の勘三郎・三津五郎の顔合わせが、まるで立ち合いのような面白さである。

 第二部「ゆうれい貸屋」は、山本周五郎原作の肩の凝らない喜劇(三津五郎・福助・勘三郎)。
 渡辺えり子作「新版舌切雀」は、前作「今昔桃太郎」に比べて、文明批評の要素が加わっているのがまだしも。芸尽しで、三津五郎が本イキで「三社祭」を踊っていたのに救われた。勘三郎と二人の善玉悪玉を今一度観たいのは、私だけではあるまい。


  歌舞伎音楽研修修了者による「音の会」(国立小劇場)は、大曲「忠臣蔵九段目」を取り上げた。
 普段は出ない端場の「雪転し」(蔵太夫・岬輔)から丁寧に演じるのが、如何にも勉強会である。
 新蔵の大星は、幇間に支えられての酔態の出と、お石らに向かっての警句が、「七段目」から連なる押し出し・色気とも乏しく、持ちきれない。さすがに、力弥に相対してからは、キッパリとした出来。仲居に嶋之丞。

 戸無瀬の出からは愛太夫・長一郎。歌女之丞の戸無瀬は「夫本蔵が名代。私が役の二人前」など、貫目もあり、台詞一語一語にハラを込めている。「こりゃ聞きどころお石さま」も、京妙のお石とのイキも合い、緊密な出来となった。「鶴の巣籠」まで、小浪との二人芝居をダレさせなかったのは手柄。ただセリフで一箇所、小浪に「ほかに嫁入りすると言や」と迫る件がイキが抜けること、「鳥類でさえ」で刀を杖にトンとついたあと、感情過多に流れること、「ともにひっそと」で持ちきれず、身体が動いてしまうのが惜しい。
 京妙のお石は、「大仏様御覧じたか」など、どこか小浪への情が覗くが、それはあくまでハラであって、表面上はあくまで余所余所しく通すべきだろう。流石に「心と心が釣合わねば」以降は、ピシャリとシンが通っている。
 玉朗の小浪は可憐で、クドキの「殿御大事と」で所在なげに綿帽子を畳む仕種、「悋気ばしして」で上手屋体をふと覗くあたり、情があって良い。徳松のりん。

 戸無瀬・お石の二度目の詰開きからは豊太夫・勝二郎。
 橘三郎の本蔵は、天蓋を取っての顔が誠に立派だが、お石に毒づくあたり、敵役肚が無いのがいけない。
「破三方のふち放れ」で余計な説明を省いたのは良い。手負いになってからの述懐は、凡夫としての娘への情愛が滲んでいて上出来。
 新蔵の大星は、流石に端場よりしっかりしているが、どこか才子然と見えるのはこの人の仁か。
 戸無瀬・お石の和解と嘆きを加えたのは、監修者・玉三郎所演を踏まえたものだろうが、それならば先ほどお石が辛くあたった真意の件も生かすべきだろう。
 京妙のお石は、大星の手を握り別れを惜しむ件がしっとりとし、官能的でさえあった。左字郎の力弥が、ふっくらとした若衆ぶりである。

2007年9月劇評
2007年07月劇評
平成歌舞伎評判記・目次に戻る
「歌舞伎のちから」・TOPに戻る