勘三郎の俊寛 犬丸 治
「テアトロ」2007年12月号
新橋演舞場は、勘三郎が森光子と共演の「寝坊な豆腐屋」まで、昼夜出ずっぱりの活躍である。
特に昼「俊寛」が、ズシリと胸に響く。
下手からヨロヨロと出て、杖に縋る時の思い入れ。或いは、「明けても少将、暮れても康頼」と見回す辺り、鬼界ヶ島の中での三人の距離感と孤独、時間の経過がずばり判る。
細部が豊かなので、「俊寛はこれに候」と出る時の幽鬼のような表情、「俊寛とも僧都とも」の絶望が際立つ(この時、俊寛をじっと見る勘太郎の成経の存在が、悲嘆をより立体化しているのも特筆して良い)。瀬尾に蹴倒されて起き上がり、思わず眼が刀に行く芝居の巧さ。「改めて今」も、勘三郎の場合、自らの意思で残留を選び取る決然とした響きがある。それが「思い切っても凡夫心」に照応するのだが、船に背を向けつつも恐る恐る振り向く横顔に、さっと孤独が宿るのが怖いほどである。幕切れの諦観の笑みを含め、局面局面の葛藤が鮮やかで、締め付けられる舞台。
七之助の千鳥が鄙びた味を出し、蓮葉になっていないのが手柄。弥十郎の瀬尾は押し出しが良いのだが、立ち姿などその体躯を持て余し勝ち。扇雀の丹左衛門は、情理よりも怜悧に傾きがちなのはこの人の仁か。
「連獅子」。
勘三郎の前シテは、清涼山の情景描写の件など、父の背中を見ろとばかりの気組みがひしひしと伝わる。もしやと谷底に子の姿を求める辺り、巧まざる父性である。それに勘太郎・七之助も良くこたえている。後ジテになると、勘三郎が一頭地を抜く立派さで、左右の仔獅子がかすむ。間狂言の宗論は、弥十郎にとぼけた味。
「文七元結」。
山田洋次の補綴は、映画収録を前提としているせいか、セリフがシナリオの様に説明的で、笑いもドタバタになる。それにちゃんと間尺を合わせられるのが、歌舞伎の奥深さか。
勘三郎の長兵衛は手に入った役だけに破綻はないが、角海老で「餓鬼にこんなこと言われちゃあ」と呟く辺り、ホロリとさせる。大川端での金を渡すまいかの行きつ戻りつが奇麗ごとではない切実な実感があり、「人の命は」のセリフをより重く響かせている。
芝翫の角海老女将は「私ゃ鬼になりますよ」と諭す辺り、立派な押し出し。勘太郎の文七が、この若者の気性の荒さをつかんでいる。芝のぶのお久が神妙。扇雀のお兼、弥十郎の和泉屋、小山三の女郎、亀蔵の鳶頭。
歌舞伎座は、夜「奴道成寺」を第一に推す。
三津五郎は、金冠での乱拍子の位取りの確かさは言うまでもなく、「立つや吉野の花筏」など、爛漫たる桜に囲まれた心地がする。
「鞠唄」は、鞠を突く手先の精妙な動きに吸い寄せられるようで、踊り込んでいく演者の快感に、観る者も呑み込まれて行く。眼目の「恋の手習」を観ていると、お多福や大尽に戯画化されることで、却って恋の普遍性がクッキリ浮かび上がってくる。それ程、お多福の「恨み恨みて」など情が深い。
「山尽くし」の所作ダテも、鞨鼓の間の確かさなどイキもつかせない。狂言半ば、一門の玉雪・功一の名題披露の口上を勤めるが、ここでもまた、総帥としての自負がありありと伝わってくる。
夜「牡丹燈籠」。
文学座所演の大西信行本で、怪談劇の裏の人間関係の相克に焦点を当てる。
仁左衛門・玉三郎の伴蔵・お峰は、「お札はがし」前後の貧しくつましい夫婦暮らしのユーモアも良いが、二幕目栗橋宿から俄然深みを増す。
玉三郎のお峰は、馬子久蔵(三津五郎)から夫の浮気を聞き出し、次第に言葉にトゲを含んでいく様が巧い。旧友お六(歌女之丞好演)に「人間何が幸せか…」との呟く辺り、貧しいながらも幸せだった記憶に縋る女が良く出ている。対する伴蔵は、貧しさ故に過去を消し去りたい男。この二人が、お六をキッカケに決定的に対立する夫婦喧嘩が、双方イキを知り尽くしているだけに、圧巻である。
この喧嘩で、伴蔵がいつお峰を殺そうとするのか判然としない。幸手堤の殺しも、伴蔵は憑かれた様にお峰を殺し、我に返り号泣する。伴蔵を悪に描いた円朝とは離れるが、幽霊よりも人間の内側に潜む罪業こそ怖いというのが大西の作意であり、仁左衛門のニンに合っているといえる。
三津五郎の円朝は、鉄瓶で湯呑に注ぎ、口元に運ぶ一挙手で、客席を収攬して見せる。久蔵も、実は喋りたくて仕方がない愛嬌が良い。七之助のお露が可憐な中にもシンがある。吉之丞のお米が長身を生かして怖い。愛之助の新三郎がスッキリとし、松之助の志丈は「お幇間」にしては重い。竹三郎に飯島平左衛門は気の毒。錦之助の源次郎は、前半の気弱な二枚目、後半の落魄ともに良く、吉弥のお国は、愛妾のポッテリとした色気といい、ハラの座った毒婦ぶりといい当り役。
昼「封印切」。
藤十郎の忠兵衛は、梅川に「死んでくれ」と迫るあたり、若者の恋になっているのが良い。離れでのジャラジャラとしたじらし、井筒屋での八右衛門とのやりとりとも、手に入った出来。
時蔵の梅川は、忠兵衛らのやりとりを終始下手から気を入れて見守っているのが良い。三津五郎の八右衛門は、どこが悪いという訳ではないが、アクが乏しく見える。むしろ「冥途の飛脚」の同役の方がこの人のものか。歌六の槌屋が良く、秀太郎のおえんが、花車形のお手本。
「新口村」。
ここでも、糸立を取った藤十郎の歳を感じさせぬ若々しさが光る。時蔵は、「使い果たして二分残る」のクドキなど、シットリと情がある。我當の孫右衛門は、花道の出もスタスタと出て、老いよりも篤実を強調する。しかし、「嬉しう御座る…腹が立ちますわいの」といった変り目を初め、感情表現が直球すぎて、泣けない。何事も直球なのがこの人の美点だが、そろそろ枯れて良い頃だ。竹三郎の忠三女房。
昼「赤い陣羽織」は弾まない。
まず演者に民話の素朴な生活感がないこと。権力の源泉など所詮陣羽織一つ、おやじが代官をやり込めるという設定は、昔なら大喝采だったろう。それが殆ど無反応なのは、反骨・反権力と聞くだけで退いてしまう今の「空気」だろう。「デモをして良いのか」とお上に問い合わせる人がいるご時世である。吉弥の奥方、馬の孫太郎が結局舞台をさらう。
「羽衣」は、玉三郎が終始能写しで、舞の立ち姿が彫像のようで美しい。愛之助の伯竜は、視線と振りだけで、虚空の天女を見せているのが良い。
国立は、大劇場では七十八年振りという珍しい「うぐいす塚」。
元々は沢村家の家の芸であったが、背景に厳然たる身分差別が描かれていること、復活に適任だった宗十郎の病没もあり、これまで陽の目を見なかった。
染五郎の源之助は、前半のやつしの和らか味から、長裃姿の颯爽とした変り味も良く、玉木(東蔵)との鼓を使っての「猩々」の芸尽くし、与三右衛門(幸四郎)との立ち会いなど、気の入った出来。二役大仁坊による、梅ヶ枝(宗之助)殺しの凄みなど、見せ場もある。しかし全体的に冗長なのは、この何とも暢気な狂言を繋ぐまったりとした味わいと厚手、愛嬌が、染五郎の身体に欠けているからだろう。大仁坊は序幕から働かせないと要領を得ないし、ニ役の効果がなく、大詰の早替はクドイ。
「俊寛」の幸四郎は、一言で言って葛藤が無い。
生来の狷介と生への執着を描いてこそ、一人残っての足摺と悟りが生きるはずだが、観ていて全般に平板。
段四郎の瀬尾は、憎体ぶりといい、千鳥を当てて糸に乗って引っ込む味といい一級品。染五郎の少将に色気が欲しく、芝雀の千鳥がクドキに情がある。梅玉の丹左衛門、錦吾の康頼が手堅い。
|