「熊谷」と「阿古屋」
            犬丸 治

 「テアトロ」2007年11月号

 吉右衛門・芝翫・富十郎の顔合わせによる歌舞伎座・昼「熊谷陣屋」は、まさに平成歌舞伎三幅対といって良い面白さである。
 吉右衛門の熊谷は、手に入った役という以上に、丸本味に磨きがかかり、役の解釈も行き届いている。例えば、七三で「思いを胸に」の瞑目から数珠を見て気を変え、突袖になる運び。「尻目にかけて」が仕種に終わらず、「もし急所なら」の裏問いでの心理的裏打ちなどである。感心したのは、「実に藤の御方」の件で、北面の武士・佐竹次郎に戻っての懐旧がしみじみと滲んだことで、回を重ねたればこその深みだろう。

 物語での「平家の軍勢」と呑んでから「中に一際」と続ける音遣い、「二打三打」で太刀を担ぐ辺りの動きの大きさもさることながら、相模が藤の方を励ますのを聞いての「でかいた」の複雑な響き、「お騒ぎあるな」の「おさ」で義経を見てフッと気を替える辺り精妙で、観るたび毎に発見のある熊谷である。 
 芝翫初役の義経は、終始半眼で運んで、「欣然と」でおもむろに扇を開くのが、人形に魂が入るようで、何とも古風でフシギな感触。「御大将」とは斯くあるものかと思った。弥陀六を四天王ではなく義経本人が呼び止めるのは本行通り。その後の「宗清待て」が隙を突く形になるのと、「爺よ」と砕ける愛嬌が生きる。熊谷に鎧櫃を持たせる際「申しつけし」と言わないのも見識。

 対する富十郎の弥陀六。
 石ノミを打ってから、上手から出て向こうを窺う鋭さ。呼び止められて仲蔵型の「弥平さん」という余分な入れ事を省いたのが良い。見顕わされてからのセリフは、9年前の南座でのタテ詞を思わせる鮮やかさは望めぬものの明晰で、時代に翻弄される老将の姿が浮かび上がる。襦袢が梵字であることにも、研究が知れる。
 「一枝を剪らば」と謝し、熊谷の出家に「ハッ」とし、「さもありなん」とハラに納める辺り、或いは「恩を仇にて」辺りの手強さも行き届いており、熊谷と宗清という対照的な武人の人生が立体化される。
 福助の相模は、小次郎の母としては若すぎること、クドキがリアルで、生になり過ぎるのがいけない。芝雀の藤の方、歌昇の軍次。

 夜「阿古屋」。玉三郎の阿古屋は回を重ねる毎に洗練され、花道の出の「胸はほどけぬ」の思い入れ、力者との歩み、「とんと投げ出す」の姿態など、美事な羽振りの孔雀である。
 景清との馴初めの物語、懐紙を使っての「須磨や明石の」の別れ、戦禍の中の束の間の出逢いを描く「言うが互いの比翼連理」の実感など、行き届いたものである。

 対する吉右衛門初役の重忠が良い。
 襖を開けての立姿が情理備わる捌き役で、「いやまず待たれよ」と床に取らせて岩永を制する件、「ここはとっくと合点せよ」の諭しなど、阿古屋の心の襞に分け入るかの様に優美である。その裏で「詮議の詞」で岩永を見て肩衣をたくし上げる辺り、厳然たる決意を見せる。

 今回の肝心の三曲であるが、ますます音楽に純化し、歌舞伎座がコンサートーホールと化したかの趣。
 歌右衛門が芸で身体全身から景清への情を滲ませたのなら、玉三郎は音楽の中の景清を閉じこめている。
 三曲という作品自体を重忠への答案としているようであり、それは吉右衛門の重忠の理に照応しているとも言えるだろう。段四郎の岩永が、人形振りで悪落ちせず、むしろ赤地錦に黒天鵞絨というこの役の古怪な感触を見せている。染五郎の榛沢が颯爽としている。

 昼「竜馬がゆく 立志篇」。
 染五郎の竜馬が、終始屈託なく明朗にこの青年を演じ切っているのが良い。序幕黒船来航では、歌昇の桂に気骨があって良い。桂というと斜に構えた警世家というイメージだが、元は斎藤道場の剣客である。歌江のすぎ。
 二幕目、雨の日足駄を履いたというだけで不条理の死を遂げる郷士兄弟(宗之助・種太郎)の悲劇が簡潔に描かれ、この芝居で一番の出来。紫若の母、又之助・錦弥・蝶十郎ら郷士が良く働いている。
 三幕目は勝海舟との出逢い。歌六の海舟が、河内山ばりのベランメエで、徹底した経験主義者ぶりを好演している。但し、いま一つ盛り上がりに欠けるのは、竜馬が心服するまでがもたつくこと。更に、一度は竜馬の土佐藩への帰属意識を喝破して見せたものの、竜馬の統一国家=「日本人」論が幕府否定に結びつくことに思い至る、というところで、竜馬の理想主義への海舟の畏敬を描き込んで欲しかったことである。高麗蔵の千葉重太郎。
 いずれにせよ斎藤雅文の脚本は手慣れた筆で、こうした新作に触れるとホッとする。昔はこの程度の作は始終かかっていたものだが。

 夜「二條城の清正」。
 吉右衛門が祖父由縁の清正を熱演する。しかし、肝心の「御座船」は、あてどもない老人の愚痴を聞かされるようで、正直苦痛であった。淀川の流れこそ、豊臣家滅亡の運命なのであり、それに抗うには清正に残された生命は余りにも短い、というのが作意だと思うが、戯曲自体に病に冒された清正の衰え(これが主家の運命とも響きあう)が描き切れておらず、吉右衛門自身その伏線を生かし切れていないからである。更に、秀頼を我が子と思うというのが、この武辺としては臣下の矩を超え過ぎて甘ったるいのも、人物像を曖昧にしている。

 吉右衛門は「清正館」で下知を飛ばしながら、眼に炯々たる光が宿るさま、「久々に腕が鳴るのう」の音遣いが豪快で良い。芝雀の葉末がしっかりとしている。吉之丞の芦屋が老巧。諸侍が今ひとつピリッとしないが、吉三郎の平次が出ると空気が変わる。
 「二條城大広間」は、桃山風の壮麗な装置に目を奪われ兼ねないが、そこをコスチュームプレイに終わらせなかったのが吉右衛門の面目。
 秀頼の太刀持として七三に住まい、本舞台上手に座してから、家康の一挙手一投足を見逃すまいとする気組が良い。神妙なようでいて、本多佐渡(段四郎)を大喝し、家康に「次は大坂城で」と皮肉に締めくくるまで行き届いている。最後秀頼を守っての「還御」が、上手の騒擾との関連が今一つ伝わらず、締まらない。
 福助の秀頼は、十九歳と年相応なのが良く、品格もある。但し、御座船では爺に甘える心か、声を作りすぎ。左団次の家康が老獪。「何、御母公の厳命とな」の辺り、腸の煮えくり返る様が良く分かる。魁春の大政所、歌六の藤堂、歌昇の井伊らが良い。

 夜「身替座禅」はまたか、とばかり食傷気味だが、團十郎の右京は、品格があるのが何より。
 この処、やたらと恐妻家ぶりを強調したり、二度目の出の花道で振り返った表情や歌祭文で品を落とす右京ばかりだが、團十郎は花子との逢瀬を語る辺り、おおどかな遊び心が漂っている。左團次の奥方は強権一方だが、夫大事が昂じてという可愛らしさがどこかに欲しい。染五郎の太郎冠者が嫌味がなく、千枝小枝に家橘・右之助のベテランを配する。

 昼「村松風二人汐汲」は、長唄「汐汲」を基にした新作。
 最近の「娘二人道成寺」の発想の延長とも言えるが、変化のついた曲で面白い。「これにも月の入りたるや」「月は一つ影は二つ」の形影相沿う振りで玉三郎の松風の幽婉、福助の村雨の若やぎという対照が
生きていること。
行平の烏帽子狩衣を着た玉三郎の位取りが良く、対する福助のクドキが同性愛的な面白さがあり、手踊りも飽きさせない。
 同趣向の「須磨の写絵」を、行平・此兵衛に人を得て、この二人で見たくなった。

2007年10月劇評
2007年8月劇評
平成歌舞伎評判記・目次に戻る
「歌舞伎のちから」・TOPに戻る