勘三郎の「鏡獅子」 犬丸 治
「テアトロ」2007年3月号
歌舞伎座夜「鏡獅子」。揚幕近くで観ていた私の耳に、後ジテの出で、キッカケを知らせる勘三郎の鳥屋での「ハッ」という掛声が響いた。裂帛の気迫。現れたのは堂々たる千代田城の獅子であった。
一時間余の踊りの隅々に、勘三郎の気組が行き渡っている。
まず「されば結ぶの」の位取り、続く「川崎音頭」の指先の精妙さに吸い寄せられる。手踊の「実からしんぞ」で身体をタップリと使った振りの醍醐味を始め、書き出したらきりが無い。私達は、勘三郎の肉体を通して、青葉まぶしい夏木立を、咲き乱れる大輪の牡丹を体感するのだ。「夕日の雲に聞こゆべき」で、彼の貌にさっと影が差したのには驚いた。それだけ彼はこの曲を我が物にしている。いや、むしろ曲から自由になって、振りということさえも我々に意識させない。勘三郎襲名後初の「鏡獅子」。「勘九郎」からの確実な進化と、揺るぎない自信をそこに見た。
夜「金閣寺」が豪奢な顔合わせ。まず吉右衛門の東吉は、「身をへりくだり」で糸にあわせて平伏する件、軍平の目配せに、階上の慶寿院から気を変える呼吸、「すべて碁は」のセリフなど、いずれも颯爽として溜飲が下がる。
玉三郎の雪姫は、上手屋体の柱にもたれての思案、縛られて俯いての「雨をおびたる海棠桃李」の嫋々たる風情、「散るや桜花」の立姿が立派。その一方で、船岡山へ引かれた直信への情が、まさにピンと張った縄のように一本通って、物狂おしい情熱が奇跡を生むことに説得力を持たせている。最後の「小褄ほらほら」など、派手さはないが、しっとりと情のこもった出来。
幸四郎の大膳は、王子鬘の魔性が出れば更に良いのだが、押出しの良さと、終始鷹揚な処が立派である。梅玉の直信が露芝の着付がしっとりと映え、左團次の正清、弥十郎の鬼藤太、東蔵の慶寿院とワキも手揃い。
昼「俊寛」。
吉右衛門は、下手からヨロヨロと出て、中央の小屋に収まるまでに、この島の環境の苛烈さが、人間を如何に変えてしまうかを残酷なまでに見せた。私など、思わず以前取材で硫黄島へ行った時の、炎熱と硫黄臭を思い出した。まさに地獄道。俊寛を狷介な人物に作る人も多いが、吉右衛門の場合、もはや都(即ち妻・東屋の元)に帰ることしか望みのない凡夫である。この伏線があるので、瀬尾(段四郎好演)に「くたばりたくば都でくたばれ」と罵倒された時の凄まじい殺気が生きる。権力とはそこまで残酷になれるものなのか。その絶望と怒りの先の光明として、身を捨てて千鳥を救おうとする。その心の運びが、終始揺るぎが無い。
富十郎の丹左衛門が初役とは信じられないが、例えば瀬尾が東屋の最期を告げる時、「そこまで言わずとも」という思入れなど一分の隙も無い。福助の千鳥はお侠に作りすぎて哀れさが無い。東蔵の成経に色気があり、歌昇の康頼が手堅い。
昼「喜撰」は、勘三郎が住吉踊で正面を向いてスッと前に進むイキが畳み込むような面白さである。玉三郎のお梶は、「悪性と聞いて」など仇っぽい年増ぶり。
昼「勧進帳」。幸四郎の弁慶は、落ち着き払っているのは良いが、たとえば富樫に拒絶されて何故「最後の勤め」をするか一つを取っても、何を考えているのか観る者に迫って来ない。完全に段取り。勧進帳を読み上げた後、さっさと下手に引っ込むことに疑問を感じないのだろうか。梅玉の富樫がカッキリとし、芝翫の義経は、「山隠す」で振り向いた顔が誠に立派。
夜「切られお富」。
歌六の赤間・弥十郎の安・橋之助の与三郎と周りは揃っているのに、肝心の福助がいけない。三代目時蔵や宗十郎のようなトロリとした味が身体にないために、「こんな顔になりました」と与三郎に顔を見せる件などアッサリしたもの。その一方で、強請場では凄味を作り声で無理に出そうとするので聞き苦しい。
夜「廓三番叟」。雀右衛門の千歳太夫が、即ち翁の位取で立派。昼「松竹梅」は梅玉の業平・橋之助の舎人・魁春の梛の葉が良い。
国立劇場は、菊五郎劇団による「梅初春五十三驛」の復活通し。
南北の「独道中五十三驛」の改作で、未翻刻の台帳から組立て直したのは、国立だからこそなのだが、一方でその真面目さで損をしている。元々が、三代目菊五郎が自分の芸域を誇示するために仕組んだワンマンショーなのだから、スペクタクルに徹すれば良いのだが、各場面均等・平板に進行するで、メリハリが利いていない。
例えば、見せ場の「岡崎の猫」は、元々の台本が短縮版なので凄味が無く、「独道中」に還って再脚色する方法もあったであろうし、小夜衣お七の悪婆ぶりを見せる後段も、畜生道を省いたためにあっさりとした出来。道中物は、地理感覚が不可欠なはずで、傍示杭を使った居所替りや、ツナギに街道図の引幕を出すなどの工夫で、テンポが加わった筈。
菊五郎は、百姓次郎吉から各幕毎に変身し、最後の詰め寄りでは清水冠者義高で立派な押し出しを見せた。三津五郎は、三井寺の時代だんまりの根の井小弥太で、身体に闇を叩き込んだ美事な身のこなしを見せ、二役破戒坊主弁長を実に愉しそうに演じた。
三幕目「吉祥院本堂」の田舎芝居は全幕の白眉で、弁長が竹本を大真面目・本イキで語るのが実に良く、お経口調で口上を述べる團蔵の大日和尚、田之助の庄屋が扮した桜丸が笑わせる。最後中央祭壇の棺桶が割れて、中から出た亡者の亀蔵が「車引」の時平の見立になるまで、南北式茶番を大いに楽しめた。
浅草歌舞伎では、獅童と愛之助が、昼夜それぞれ、名作「義経千本桜」の大役に挑んだ。
中でも、夜「渡海屋・大物浦」の獅童の銀平実は知盛が良い。彼がこれまで演じてきた古典、例えば「鳴神」などの歌舞伎味の乏しさを知っている人間には、知盛という大役は正直観る前は不安であった。意外と言っては失礼だが、平成中村座の演じ方を踏襲した銀平での碇を担いでの姿がスッキリとし、船頭言葉にも本行研究の跡が見える。知盛の白装束姿での幽霊手での引っ込み、手負いになってからは、絶叫調が多少耳触りだが、妄執を捨て去り解脱するまでをカッキリと演じ、「三悪道」も観る者にその意味を納得させた。
七之助の典侍の局は、お柳の間の甲斐甲斐しさ、十二単姿になってからは、帝に入水を勧め、「いかに八大龍王」と周囲を睥睨するまでを一人で持ちきったのが手柄。勘太郎の義経の気品、手強い亀鶴の相模五郎、軽妙な愛之助の丹蔵の対照が利いている。
昼「すし屋」の愛之助の権太は、拝領の陣羽織を着て顎を撫でる姿など太々しさはあるのだが、型をなぞるに止まっている。小せんと善太を連れてから、手拭いでそっと目頭を拭う、或いは松明の煙にかこつけて涙を隠す。これらの仕種を繋ぐ性根が薄いので、妻子を犠牲にしてまで、老親からの愛情を恢復しようというこの男の浅はかさが見えてこない。「木の実」の重盛の絵姿の経緯など、肝心のセリフをカットしたのもいけない。
七之助の弥助が、維盛への変り目、前段の「流石小松の嫡子とて」の和実と後段のキッパリした味との対比が生きて優れた出来。芝のぶのお里が蓮葉にならず、クドキの「過ぎつる春の頃」など娘心がしっとりと出た。獅童の梶原がハラが薄い。亀鶴の内侍。
勘太郎が、「身替座禅」の右京を昼夜踊る。遊蕩の色気はもとより無理で、その代り楷書の踊りから自ずと花子との口説のおかしみが滲む。奥方は昼の獅童より夜の愛之助が情が濃く、夜の亀鶴の太郎冠者の切れ味が良い。
|