歌舞伎座は、約4年振りの「忠臣蔵」通しである。團十郎・藤十郎・勘三郎らは参加していないものの、久々の大顔合わせであり、平成歌舞伎のひとつの到達点と言って良いだろう。 まず、昼「大序」から「喧嘩場」に至る、富十郎の師直が傑作である。 「喧嘩場」では、中啓の使い方が巧い。判官に見えないように、中啓を開いて短冊を読む。顔世の拒絶に気づき、中啓をすぼめる。その動きだけで、この男の動揺と怒りが手に取る様に分かる。 対する吉右衛門の若狭は、大序で師直に礼を拒絶され怒りに震えて中啓で長袴を払うイキが良い。殿中では七三で師直に狙いを定める処がややイキが抜けるが、怒りのやり場が無く「ば、馬鹿な侍だッ」と一喝する音遣いは溜飲が下がる。魁春の顔世は、如何にも元宮中の女官という品があり、兜改めの居処も良いが、付け文される処で、進物場の伴内の如く、袖に入れられるのを待って見えるのが一失。信二郎の直義はおっとりとして、「厳命さえも和らかに」のあたり品がある。 菊五郎の判官は、大序の三方を持っての立ち姿で、フッと顔世に思い入れする辺り情がある。喧嘩場では、顔世との仲を当てこすられる辺りから怒りを露わにするが、やや神経質に映る。「気が違うたか武蔵守」は、師直にもっとキッパリと改めて向き直った方が良い。師直に寄りかかられての「切れ切れ切れ」は、アッサリしている。ここは国元・家中への辛苦に耐え忍ぶ故梅幸の表情には及ばない。 「進物場」は錦吾の伴内がモッサリとしてチャリ味が乏しい。幸太郎の本蔵は一徹さがあって良く、四郎五郎以下中間連中が手揃い。 梅玉の石堂は情理備わり、左團次の薬師寺は、「あ、ああ聞こえた」の辺り人形身の様な面白さがあり、「一同、愁傷じゃのう」など一種飄逸な味も加わって本役。梅枝の力弥が初々しい若衆ぶり。芦燕の九太夫は、好々爺然とした前半から、「これさ大星」「知行高で割らっせえ」で老獪な本性を見せる辺り手強く老巧。東蔵の原は、家中総代としては貫目に乏しい。諸士では、秀調・猿弥が目につく。ほかに、梅玉・時蔵・翫雀の「落人」。 「五段目」の一連の型は、手に入った役だけに流れるようである。弥五郎の前で得々と一味の企てについて話す件、撃ったのが人と分かり慌てて花道に行き、「あの金で」と思案する辺り、この男の脆弱な内面が滲み出ている。 「六段目」。 「寸分違わぬ」で財布を確かめて、むせてからの「切なき思い」での表情の一転が凄い。完全な殺人者の顔である。以下、勘平に周囲の人々の「お父さん」という言葉が矢の様に突き刺さって行くのが、観ていて痛い様である。結局彼は「親父さまにはお目に掛った」と口を滑らせ、糊塗に糊塗を重ねて支離滅裂になって行く。おかやに責められての「かっぱと伏して」、「五体に熱湯の汗を流し」の懊悩など、歌舞伎でいて誠にリアルである。二人侍が来て、刀で髪のほつれを直し、出迎えようとスッと下手に行く足取り、「身をへりくだり」の礼など、この期に及んでなお、徒党に加わりたい浅はかさが残酷な程出る。腹を切ってからの述懐も行き届き、二人侍に正座して対峙し「お疑いは晴れましたか」と問う気組みから落入りまで充実。このところ、絶叫調の若手の勘平に辟易していただけに、久々に堪能出来た「六段目」だった。 玉三郎のお軽は、ただ為す術もなく所在なさげなのが初々しく、「親の死に目に」で勘平の膝にそっと手をやる辺り情がある。吉之丞のおかやは、夫の遺骸に寄り添った背に、サッと疑惑が兆すのが良い。これまで恐らく、人を疑うことを知らなかった老女が、「よもやとは思えども」と振り絞る様に、初めて婿を詰問する件が痛ましい。時蔵のお才、東蔵の源六、左團次の不破、権十郎の千崎とワキも揃う。 「七段目」。 仁左衛門の平右衛門は、三人侍について花道を出る時、自分を殺して小身者に見せていたのには感心した。願書を袖に入れて突袖になり、右肩の塵を払い糸に乗る引っ込みの面白さを初め、終始派手に運び、愛嬌がこぼれる。玉三郎のお軽は身請話への「嬉しうござんす」が、夫勘平への情が溢れる。クドキの「勘平さんは三十に」など痛切な絶唱。お軽・平右衛門の兄妹愛は、孝玉時代からの持ち役だけに互いの呼吸を知り尽くし、間然としたところが無い。児太郎の力弥はしっかりしているが、この役を子供に、しかも「討入り」まで振るのは賛成しない。亀鶴の伴内が、飄逸な味を出して達者な処を見せる。
|
2007年3月評
2007年1月評
2006年ベストワン・ワーストワン
平成歌舞伎評判記・目次に戻る
「歌舞伎のちから」・TOPに戻る